本人の意思を無視して日本国籍を一方的にはく奪する「国籍法11条1項は違憲」訴訟 The arbitrary deprivation of nationality in Japan violates Constitutional rights

#公正な手続 #Procedural Justice

現在の寄付総額 Current Total Raised

1,506,000円 ¥ 1,506,000

75%

目標金額 Target amount

2,000,000円 ¥ 2,000,000

サポーター Supporter

195 人 195 supporters

寄付する Donate Now

国籍法11条1項により、外国籍を取得する際に日本国籍を失うことになっても良いかの意思確認もされずに、自動的に日本国籍をはく奪されてしまった人たちが世界中にたくさんいます。日本で育ち海外に渡った人や、日本国内で国際カップルから生まれた子どもたちなどです。現在、世界の約8割の国は複数国籍を認めています。国際化が進んだ社会で、自分の意思と無関係に国籍をはく奪されることはもう終わりにしたいと考えています。 Article 11(1) of the Nationality Act stipulates that “if a Japanese citizen acquires the nationality of a foreign country at their own choice, that Japanese citizen loses Japanese nationality.” While 76% of countries allow dual citizenship, Japan does not. Japanese nationality can be deprived arbitrarily. This law is particularly problematic for those who are born in Japan but later choose to live abroad and acquire a foreign citizenship, and those foreigners who live in Japan for a long time and have their babies born in Japan. This Japanese law imposes serious human right violation issues.

ケースに支援いただいた方たちのコメントです Comments from the people who supported the case

Yoshi
応援してます
2024/11/17 8:45
Bun
海外在住です。この活動をしてくださって本当にありがとうございます。
2024/11/5 19:04
縁あって英人と結婚し、46年目に入りました。次男は日本に落ち着き 子供二人の4人家族で安定しています。主人は私が英国籍を取得するよう希望していましたが、私は日本国籍を放棄したくないので 彼の意向に従っていません。従って コロナ蔓延下で 鎖国となった日本ですが、高齢の実家の両親を訪問する事が出来ました。本年は 英国がデジタル・ビザを導入する事になり、大変煩雑な書類集めをして、なんとか 入手に漕ぎ着けました。多くの永住者が デジタル・ビザ取得に苦労しています。英国としても 迷惑な事だろうな、と考えます。 又、BREXITになる以前の事ではありますが、空港の入国時 何人かの係官から「英国のパスポートを持てば良いのに。」と言われ、日本国憲法では2重国籍が持てないと説明すると ’変だね’ と言われてきました。海外で生活していても故国・日本を忘れたのでも 捨てたのでもありません。心は常に母国と繋がっています。又 現地の国籍があれば 投票権が得られます。海外在住でも 母国を支援する考えや見方を伝える事が可能です。21世紀に見合った権利の取得を願うものです。
2024/10/14 6:32
スプロッカー
海外において居住地の市民権(国籍)を取らない不利、不安定な状況を強いる国籍法11条1項は現在には意義のない法律だと思います。海外での対等な交渉力と国際感覚を備えた人材を日本から切り離すことがなぜ国益になるのでしょう。そして、海外での生活を安定して継続するために必要であった居住地での国籍との引き換えに、帰る場所、個人のアイデンティティーが奪われるのはあまりにも残酷です。私はヨーロッパ在住で、国籍法11条1項を理由に国籍を喪失しているとあっさりと告げられた、日本生まれのハーフの子供の母親です。気持ちの整理が全くつかない状況で、国籍のことを学ぼうとする中、訴訟を起こして下さっている方達がおられることを知りました。応援しています。
2024/10/1 20:14
ykamo9898
アメリカ在住42年です。国籍法11条が撤廃されたらすぐに米国籍を取ります。これまで20年以上待っていましたが、その間に国籍取得申込料がどんどん上がってしまいましたw。支払えるうちに撤廃されるとうれしいですw。
冗談はさておき、長い間のご努力、感謝します。
2024/9/28 6:51
francisco137
コロナ中に階段から落ち、病院と国の隔離のせいで亡くなった義理の父の死に目に危うくあえなかった、日本国籍をはく奪された妻の為に。
2024/8/21 2:55
MCat
結婚や就職で、永住権で海外で生活している者には切実な問題です。他国も労働力を確保するため、重国籍容認に傾いているかと思います。老齢化が進む日本も他人事ではないのでしょうか。
微力ながら応援させて頂きます。頑張って下さい。
2024/8/6 0:36
あき
日本出身で米国籍を取得した男性と結婚し、子供を授かりました。
コロナ禍の出産だったため、アメリカから日本大使館を通して息子の日本国籍を取得しました。
その際、国籍法11条1項により、夫は日本国籍を放棄することを要求されました。

やむなく剥奪された方々とは状況が違うかもしれませんが、夫や息子のためにも、日本が複数国籍を保有することを認めて欲しいと願っています。

夫の両親は日本に住んでおり、コロナのような状況で国籍による入国制限があった場合、この法律によって分断されるのは非常にやりきれない気持ちになります。
2024/7/12 17:24
sayurisan
アメリカで大学教員をしています。グリーンカードだけでは9−11の後の社会状況では不安だったこと、研究費獲得が限定されること、米国人の夫と娘がいることなどから、米国籍を取得しました。ただ自動的に日本国籍が剥奪されるとは思いもせず、日本の実家の母はいつか私が日本に戻ってくることを願い、住民票もそのままにして年金の保険料支払もしてくれました。日本のパスポートが失効していて、コロナの間3年間日本に戻れませんでした。そんな時文科省傘下の団体から国際シンポジウムに招聘されたので日本訪問ビザを申請しました。これで母に会いに行ってあげると喜んだものの現地の日本領事館から、日本国籍を持っている者にはビザは出さない、そして国籍離脱届をしろと迫られました。このビザ申請が仇となり2重国籍であることを外務省に把握され、コロナ収束後日本に短期滞在中に失効していた日本のパスポート更新を試みるも拒否されました。私は日米両国を愛し、研究者・教育者として、日米交流にも心血を注いできた人間です。私のような生き方をまるで価値のない棄民の戯言のように扱う日本政府の時代遅れ、人権無視の政策を変えていく運動に賛同します。
2024/7/4 15:17
切実な問題です。応援します。
2024/6/21 23:25
Hiro
トランプ政権の時にグリーンカード所持者が入国拒否をされ始めました。当たり前の権利が、時代の政権によって拒否される事態に陥りました。その時に妻にCitizenshipの取得をお願いされました。

日本が、グローバル化を謳ってどれくらい経つでしょうか。伝統文化からポップカルチャーまで、日本の文化は世界でも高い支持を受けています。私も、自分の大好きな武道の良さを知ってもらいたいと90年代からずっと海外で指導をしています。日本で生まれ、日本人として育ったことに誇りを持って生きています。

グローバル化を進めている現在の日本において、明治に制定された法律により、国籍(アイデンティティ)がはく奪されるのは、納得がいきません。

代表して戦ってくださっている皆様に、感謝申し上げます。
2024/6/21 22:41
nats
ヨーロッパ在住9年目の者です。こちらに住む外国人の方達は市民権を得ています。永住権では、3ヶ月以上現地国を離れることができませんし、基準を満たしていればみなさん取得されています。

ハーフの方々や日本にいる外国人の方々は二重国籍になれるのに、海外で暮らす日本人はなぜ二重国籍にはなれないのでしょうか?法律で決まっていると言われればそうかもしれませんが、ほとんどの国で認められている権利であるし、海外に住む日本人だけに認められていないのは、どういう根拠なのでしょうか?
生地主義の国もある中で、二重国籍を完全に防止することは事実上不可能ではないかと思います。
二重国籍を正式に認めて、現状把握に努めたほうがよいのではないでしょうか?
海外に住んでいても、私は日本人です。日本で生まれ、日本で育ち、日本語を話します。日本で暮らす日本人の方々には理解されずらいことも分かっておりますが、他国の市民権を取得したら、自動的にはく奪するというのは、グローバルな世の中で時代に合っていないと思いますし、個人にとって心理的に厳しいものです。
2024/6/16 4:36
なく
私にも外国で暮らしている姉やいとこがいるので、他人事ではないと思っています。
2024/5/16 22:06
heyyohei
みなさまの活動に賛同し、感謝致します。
大変少額ですが、意思表示として支援させて頂きます。
ありがとうございます。
Y
2024/4/20 17:40
近藤ユリさんの 勇気ある提訴に共鳴し、良識ある司法判断を期待しています。 
2024/4/15 18:54
Fight for human rights
すべての人が自分の意思で国籍を選べるように
2024/4/11 9:36
Hiro S
近藤弁護士の活動を支援します。
1994年に家族4人で米国に企業の駐在員として赴任してきました。
2012年に帰国になりましたが、すでに子供たち2人はアメリカに残る決意をしたためその後の永住権の維持が難しく
市民権を取りました。
近藤弁護士の裁判を知り来年パスポートの更新を躊躇しております。
子供達も米国社会で懸命に生きて日本人であることを忘れず誇りを持って生きています。
彼らはコロナ禍でパスポートも切れました。
法律的には日本国籍は抹消しているから国籍離脱届を出してくれと領事館に冷たく電話で言われました。
世界の流れに逆行するようにどうして活躍する日本人の国籍を剥奪するのでしょうか?
本当に虚しい気持ちになります。
強い意志とは言えませんが、陰ながら私も近藤弁護士の裁判を支援したいと思います。
2024/4/9 14:15
鯛茶漬け
違憲判決が出ますよう応援しております。
2024/4/7 22:12
Niwashikun
My wife is Japanese and hasn’t been able to become a US citizen even after living here for 25 years due to Japan’s outdated law. In addition, we’ve declined to move to Japan because then I would be in the same situation but it’s much harder for a foreigner to live in Japan then in the US. Thank you so much for taking on this challenge. 頑張ってください。
2024/3/28 0:37
Mozu
2重国籍に反対している日本人のほとんどは、表向きは、国際的な問題があると言いながらも、根本は自分にないものを持ってる人に対する僻み、妬み精神からと受け止めます。裁判官も然り、結局自分が当事者でなければ理解しないと思います。
2024/3/4 6:30
kaymegu
夫がアメリカ国籍です。私もアメリカ国籍を取得したいと思っていますが、日本国籍を剥奪されることを鑑みてずっと躊躇しています。永住権のことで相談したアメリカの弁護士にも「何故日本は複数国籍を認めないんだ?」と首をかしげられました。どこへ行っても、私のルーツは日本です。家族も日本にいます。国籍を剥奪されて、日本に帰るのが難しい状況を作りたくありません。この法律は、日本から離れたところで生活する日本人を「日本人ではない」と切り捨てる法律です。とても非人間的だと思います。
2024/2/12 9:53
仲先生、近藤ユリさん、頑張って下さい。そして、有難う御座います。世間の風当たりはあまり良くありませんが、この事柄に無縁な人には全く理解出来ないということが悲しいです。

法律違反だ、犯罪だと目くじら立てて批判している人達は、原告達が犯罪者として裁かれていないことに何の疑問も抱かないのだろうか。ユリさんが多くの人を代表して声をあげていることが理解されていないことが腹立たしい。皆が勇気を持って立ち上がれば大きな山も崩せるだろうに、自分可愛さに隠れている人が多いから矢面に立って下さっているのだと思っています。
2024/2/5 17:58
英国人と結婚し、現在英国に在住です。永年 英国籍を持ちたかったのですが、日本国籍を捨てる気になれず今日に至っています。以前から国会請願等二重国籍への運動を細々と続けてきました。問題は国内在住の国民には 想像の及ばない不条理です。なんとか、法律の改正へ 漕ぎつける事を希望しています。
2024/1/6 19:42
miyakokx
まさにこの渦中におります。日本に生まれ日本人との家庭を持ち子供も育てましたが、その後熟年離婚、米国人との再婚を果たし、米国に住んでおります。トランプ政権を経験して初めて米国籍を持たないことへの恐れを感じました。今度の大統領選挙でもし内向きの政権が誕生すると永住権だけではとても不安です。日本には孫もおり、毎年のように帰国しております。米国の市民権をこっそり取得している方々の話も耳にしますが、なんでコソコソそんなことをしないといけないのか ー 近所には二重国籍保有者が当たり前のようにいるので、市民権を取ると自分の母国の国籍を捨てなければならない話をすると不思議がられます。これだけ日本人が世界中に出ているのにわざわざ国籍を捨てさせる、そのアドバンテージを利用しないことは国家の愚行かと思います。国家間に政治的対立等があって不安があるなら、例えば国家中枢の仕事にはつけないとか、規制をするやり方はあると思います。少額ですがぜひ応援させてください。
2023/12/26 10:00
Kumi
多様な経験お持ちの方々が日本国籍を保持しながら国際的に活躍できるよう望みます。
2023/12/23 20:34
Y Toyo
在米30年になる日本人です。二人の子供が国籍を選ぶべき年齢なのですが、生まれた時からいつか日本が二重国籍を認めてくれることを望んでいました。残念ながら20年経っても変わらないですね…。そんな時にJapan Timesの記事から近藤さんの活動を知りました。ぜひぜひ応援させてください!
2023/12/12 22:09
hatorikun
日本在住の外国人として、日本人のパートナーとの結婚を予定している私は、配偶者と将来の子供たちが、法的な影響を恐れることなく、母国を自由に旅行し、生活できることを望んでいる。北アイルランド出身の私は、すでにアイルランドとイギリスの二重国籍です。もし日本に帰化すれば、私は1つだけでなく2つのパスポートを手放さなければならない。逆のシナリオでは、私の配偶者は北アイルランド内で複数のパスポートを保持する選択肢を持つことができるが、母国に戻る法的ハードルに直面することになる。日本が経済的、人口的な問題に直面している今、この法律は恣意的だと感じる。他国が比較的簡単に手続きできるように見えるのに、日本はやり方に固執しすぎている。
2023/12/10 13:18
応援しております。
2023/12/9 18:09
何かおかしい。
国籍剥奪されて漢字名は消し去られカタカナ名の元日本人に分類される。
色々な想い・愛をこめられ付けられた名前。国が勝手に奪い去る。こんな非道がまかり通る日本。
情けなく寂しい限り、戸籍って何なんでしょう。
皆さん頑張って下さい。応援しています。
2023/11/23 10:29
ナスキー
欧州在住者です。応援しています。
2023/11/19 19:23
fraformica
頑張ってください。強く応援しています。
2023/10/23 15:34
藤野絵葉
私も同じ様な状況です。元々日本とアメリカのパスポートを持っていましたが、法律に従わないと危ないと思い、今はアメリカのしかないです。私もいつか日本のパスポートを戻して欲しいと思っています。応援しています!
2023/10/20 9:04
reiko kaneko
I hope you will succeed!
2023/10/20 5:14
rhamilton025
I read about this in the Japan Times. Excellent cause. Thank you for your efforts.
2023/10/19 21:14
nationality
世界の多数派の複数国籍に、時代に合った柔軟な対応に変えたほうが良い。 応援しています。
2023/10/15 21:31
FS
日本で生まれ、成人してからアメリカ国籍を取得したものです。
日本国籍を自動的に喪失する説明を十分に理解せず、外国籍を取得しました。
自己責任と言われたらそれまでの話ですが、一国民にとって人生の分岐点になりうる程大切な選択の割には、国から十分な説明がなされていなかったと感じます。救済処置があってもいいかと思います。頑張ってください。
2023/9/15 13:48
Y.T.
25年前にニュージーランドに移住して、ニュージーランドに骨を埋めるつもりで、永住して居るのですが、コロナの時のようにニュージーランドと日本の両国間に入国の規制等の異常事態が発生した場合でも心配無く生活できる様に2カ国のパスポートが持てたらと希望します。
2023/8/31 18:48
微力ながら応援させていただきます。
2023/8/31 17:26
Angelika
Good luck Nobuko!
2023/8/28 8:57
mkonai
応援しています。
2023/8/23 10:03
ntmsth
ドイツに移り住んで10年が経ちました。長年高い税金を払っているし、社会の一員であるのに投票へ行けないことをもどかしく感じ、国籍をドイツに変えることも検討していました。しかし日本の国籍を諦めなければならないのは、紙面上のこととはいえ決意ができずにいました。そうこうしているうちに、遂にドイツでもDual citizenshipが許されることになりました。沢山の人たちに「遂にドイツの国籍もとれるね!やったね!」と嬉しそうに言われたのですが「日本側が許していないからできない。あと数十年かかるかもしれない…」と説明を交えて答えると、日本のコンサバティブさを知らない周囲は唖然としていました。
そんな中、たまたまYoutubeにランダムにあがってきた動画で近藤さんが声を上げていることを知り、今回何か少しでも支援できないとここに辿り着きました。その番組に出ているパックン以外の人たちの的はずれな質問や書かれている日本人たちからのコメントに正直吐き気がするほどで居ても立ってもいられなくなりました。応援しています。
2023/8/8 21:00
アメリカで出会い、多国籍である私達家族にとっても大変重要な訴訟です。
ルーツが多様であることは誇れることであり、そのルーツとの法的なつながりを政府が奪う資格はないと思います。
既に多様化している日本社会の様子を、現在の国籍法はあまりにも反映していない。
心から応援しております。
2023/8/3 9:22
Thank you for representing so many of us who are affected by this antiquated law and the government’s ambiguous interpretation and execution of the law. It is time for a change in the right direction, if Japan still wants to be part of the group of developed nations. I hope we can influence the political will as well for systemic changes to take place quickly. We will closely follow this case so please let us the supporters know what we can do to help in any way.
2023/8/2 10:45
私はグリーンカード保持者で日本帰国を予定しております。現在のアメリカでの仕事を日本でもリモートdwやらせてもらえることになっているのでアメリカ国籍を取得したいと考えていました。周りのアメリカの同僚で他の国から移民できた方々は二重国籍を許されており私はもどかしい思いをしました。この訴訟がうまくいけば嬉しいです。
2023/7/28 7:23
ASH
自らの意志で外国籍を取った日本人がいつ日本国籍を剥奪されるのではないかという恐怖を感じながら生活しなければならないような現在の法律を変えて欲しい。例え外国籍取得時にその決意をしていたとしても、後から気持ちが変わることもあり得るが、それでももう後戻りができないというルールは改善して欲しい。
2023/7/23 20:18
Junichi Matsuo
国際機関で勤務していた時には、多数の同僚が複数国籍を所持していました。逆に、日本出身外国育ちで日本国籍を失ってしまった同僚もいました。二重国籍が許されないことによる個人の不利益と、二重国籍を許すことによる国家の不利益を比較すれば、現在では全前者が大きいことは明らかと思います。
2023/7/20 10:16
よっち
個人の自由より国家が優先される思想は極めて危険です。人権擁護を基本と考えます。
2023/7/13 13:23
BVALDANCE
Hope this changes soon .
2023/7/12 15:24
Misa
勝訴をお祈り致しております。
2023/7/5 1:37
jyamasaki
賛同いたします。日本国籍者の二重国籍が認められていないことは周知ではなく知らないうちに日本国籍喪失の不利益を被る可能性があります。文部科学省によってグローバル人材育成強化戦略が掲げらてきた背景があります。実際に海外に根を下ろし生活、活躍している日本人、現行の二重国籍不可の法令可下では国籍を喪失せざるを得なかった元日本人はは人口の高齢化と縮小が進む日本にとっては草の根、経済界やアカデミアと広い範囲で長期的に諸外国と日本を結ぶ懸け橋として日本を内外からサポート可能な貴重な財産になりえると考えます。法律についての素人ですが現行の法令は国政として国益があるのか疑問です。もともとの日本国籍者とその一親等、この場合は子までの二重国籍を認めていただきたいと考えています。少額ですが支援させていただきます。
2023/6/26 1:57

110 件中 1-50

1-50 of 110 cases

仲 晃生

弁護団事務局の仲晃生です。よろしくお願いいたします。