本人の意思を無視して日本国籍を一方的にはく奪する「国籍法11条1項は違憲」訴訟 The arbitrary deprivation of nationality in Japan violates Constitutional rights

#公正な手続 #Procedural Justice

現在の支援総額 Total amount of current support

1,167,000円 ¥ 1,167,000

58%

目標金額 Target amount

2,000,000円 ¥ 2,000,000

サポーター Supporter

169 人 169 supporters

支援する Support a Case

国籍法11条1項により、外国籍を取得する際に日本国籍を失うことになっても良いかの意思確認もされずに、自動的に日本国籍をはく奪されてしまった人たちが世界中にたくさんいます。日本で育ち海外に渡った人や、日本国内で国際カップルから生まれた子どもたちなどです。現在、世界の約8割の国は複数国籍を認めています。国際化が進んだ社会で、自分の意思と無関係に国籍をはく奪されることはもう終わりにしたいと考えています。 Article 11(1) of the Nationality Act stipulates that “if a Japanese citizen acquires the nationality of a foreign country at their own choice, that Japanese citizen loses Japanese nationality.” While 76% of countries allow dual citizenship, Japan does not. Japanese nationality can be deprived arbitrarily. This law is particularly problematic for those who are born in Japan but later choose to live abroad and acquire a foreign citizenship, and those foreigners who live in Japan for a long time and have their babies born in Japan. This Japanese law imposes serious human right violation issues.

訴訟3のこれまでの経緯

History of Lawsuit 3

2024/4/27 19:32

◎2022年12月21日 大阪地方裁判所に提訴しました。


◎2023年5月26日  第1回口頭弁論期日

 被告から訴状に対する反論として答弁書(別紙含む)が提出されました。


◎2023年7月14日 第2回口頭弁論期日

 原告が準備書面(1)を提出しました。被告の答弁書に対する反論です。


◎2023年7月24日

 原告が準備書面(2)を提出しました。世田谷区役所が国籍喪失届を不受理とした責任は国にあると主張する書面です。


◎2023年9月29日 第3回口頭弁論期日

 被告から第1準備書面が提出されました。原告準備書面(1)及び(2)に対する反論です。世田谷区が国籍喪失届の不受理処分をしたとしても、国に責任はないと主張するものです。


◎2023年11月22日 第4回口頭弁論期日

 原告が準備書面(3)を提出しました。被告第1準備書面に対する反論です。


◎2023年12月22日 第5回口頭弁論期日

 原告が準備書面(4)を提出しました。国籍喪失届に関する国の責任について整理して説明する書面です。


◎2024年2月20日

 原告が、世田谷区に対する訴訟告知書(訴訟資料の「その他」で公開しています。)を提出しました。


◎2024年2月28日 第6回口頭弁論期日

 被告から第2準備書面が提出されました。

 裁判所から、世田谷区に訴訟告知書を送った旨の報告がありました。

 

◎2024年4月19日 第7回口頭弁論期日

 原告が準備書面(5)を提出しました。

 国籍法11条1項の違憲性を争う訴訟での、2023年9月の最高裁第一小法廷決定、2023年12月の福岡地裁判決の誤りを指摘するとともに、2023年9月の最高裁第一小法廷決定は翌月の最高裁大法廷決定により今後は維持できないと主張する内容です。国際情勢等に関する新たな情報も提供しました。

 2023年9月の最高裁第一小法廷の決定の具体的理由を知ることが、原告の主張を適切に行うためには不可欠です。しかし、その具体的理由が不明です。

 そこで、決定の根拠となった「調査官報告書」を送付するよう最高裁判所に依頼する書面(訴訟資料の「その他」で公開しています。)を提出しました。この申出は却下されました。


 原告は、世田谷区に対する調査嘱託の申立書(訴訟資料の「その他」で公開しています。)を提出しました。

 原告が世田谷区の窓口に国籍喪失届の手続に行った際に、世田谷区が国に対応を相談したと疑われることから、その点についての調査を求める内容です。

 この点については、国も独自に調査することになりました。



次回期日は、2024年6月14日(金)11時00分から(大阪地裁1007号法廷)です。

国の調査の結果等を受けて、証拠調べ(証人尋問や原告本人尋問)の準備が進んでいく予定です。

◎The lawsuit was filed to the Osaka District Court on December 21, 2022 .


◎ First oral argument date: May 26, 2023

 The defendant submitted a document (including exhibits) in response to the complaint.


 ◎ July 14, 2023: Second oral argument date

 The plaintiff submitted the preparatory document (1) , which is a rebuttal to the defendant's reply.


 ◎July 24, 2023

 The plaintiff submitted the preparatory document (2) . This is a document arguing that the national government is responsible for the Setagaya Ward Office's refusal to accept the notification of loss of Japanese nationality submitted by the plaintiff.


 ◎Third oral argument date: September 29, 2023

 The defendant submitted the first preparatory brief . This is a counterargument to the plaintiff's preparatory document (1) and (2). It argues that the national government is not responsible even if Setagaya Ward rejects the notification of loss of nationality submitted by the plaintiff.


 ◎ 4th oral argument date: November 22, 2023

 The plaintiff submitted the preparatory document (3) , which is a rebuttal to the defendant's the first preparatory document.


 ◎5th oral argument date: December 22, 2023

 The plaintiff submitted the preparatory document (4) . This is a document that summarizes and explains the government's responsibility.


 February 20, 2024

 The plaintiff submitted a notice of lawsuit to Setagaya Ward .


 ◎ 6th oral argument date: February 28, 2024

 The defendant submitted the second preparatory document.

 The court reported that it had sent a notice of lawsuit to Setagaya Ward.


 ◎7th oral argument date: April 19, 2024

 The plaintiff has submitted the preparatory document (5) .

 It points out the errors in the September 2023 First Petty Bench decision of the Supreme Court and the December 2023 Fukuoka District Court decision, in lawsuits which challenges the constitutionality of Article 11, Paragraph 1 of the Nationality Law, and argues that the September 2023 First Petty Bench decision of the Supreme Court cannot be upheld in the future due to the Supreme Court Grand Bench decision the following month. New information on international situations, etc. was also provided.

 It is essential for the plaintiff to know the specific reasons behind the September 2023 decision of the First Petty Bench of the Supreme Court in order to properly present her claims. However, the specific reasons are unclear.

 Therefore, the  plaintiff submitted a document requesting the Supreme Court to send the "Researcher's report" that was the basis for the decision. This request was rejected. Good grief!


 The plaintiff submitted a petition for investigation to Setagaya Ward .

 The petition calls for an investigation, because  there is a suspicion that, when the plaintiff went to the Setagaya Ward office to file a notification of loss of nationality, the ward consulted with the national government on how to respond.

 The state was asked to conduct its own investigation into this matter.



 The next oral argument date will be held

 on Friday, June 14, 2024 at 11:00 a.m. (Osaka District Court, Courtroom 1007) .

 Depending on the results of the government's investigation, preparations for the examination of evidence (witness examination and examination of the plaintiff herself) will begin.

訴訟1:判決期日の報告集会資料

Litigation 1: Report meeting materials for judgment date

2023/12/12 20:00

訴訟1の判決を受けての報告集会の資料(増補版)です。

20231209判決期日報告集会資料(第2弾後)CALL4-2.pdf

報告集会でいただいたコメントなども追加して、説明も補足しました。


(判決を受けての弁護団からのコメント)

 国籍とアイデンティティの関係を認めて、日本国籍の喪失については本人の意思をできる限り尊重することが必要であるとした点は、評価できる判決です。

 東京訴訟の地裁・最高裁は、日本国籍は法律で与えられる地位に過ぎないとして、法律で奪うことに躊躇しませんでした。これは日本国籍が「臣民」の地位を示すものであった時代の発想です。

 福岡地裁は、そのような発想はせず、日本国憲法を出発点に日本国籍の意義をとらえようとしました。素晴らしい、大きな前進です。


 しかし、まだまだ踏み込みが不十分です。

 たとえば、日本国籍を意思に反して奪われない権利の憲法上の保障を認めなかったことは重大な問題です。

 憲法22条2項は、国籍離脱の自由を保障しています。それは、その人の人生をどこで送るかの選択の権利を保障するものであり、「幸福追求権」を保障する憲法13条につながる考え方です。「日本国籍の離脱は自由にできる」けれども「日本国民でいる権利は憲法上保障されない」、というのは明らかな矛盾です。

 その他、「日本国籍の喪失については本人の意思をできる限り尊重することが必要である」としながら、「11条1項の規定があるので外国国籍を志望取得する際に日本国籍と外国国籍のいずれかを選択する機会があった」としているのは、結局本人の意思を何も尊重していないことになります。現に、原告は11条1項を知らず、米国国籍を取得したら日本国籍を喪失することを知らなかったのですから、「米国国籍か日本国籍かの選択の機会」があったとは言えません。この点で、判決には大きな矛盾があります。

 また、東京地裁や東京高裁の判決に比べればかなり踏み込んできているとはいえ、海外在住者の苦悩や窮状、法律と現実とがかけ離れた状況について、法律と現状を追認してしまった点も、福岡地裁判決の問題点です。

 ほかにもまだまだ打ち破らなくてはならない問題点がいくつもありますが、控訴審では、それらを裁判所に強く訴え、議論をさらに前進させていく決意です。


 福岡地裁判決は、論理や結論に問題はあっても、国籍法11条1項についての議論だけでなく複数国籍についての議論をも前進させる内容でした。判決文に現れた前進部分を橋頭堡として、控訴審での逆転勝訴を目指したいと思います。

 引き続き訴訟へのご注目とご支援をよろしくお願いいたします。

This is the material (expanded version) of the report meeting following the judgment in Litigation 1.

20231209 Judgment date report meeting materials (after the second round) CALL4-2.pdf

 We have added comments received at the report meeting and supplemented the explanation.


 (Comments from the defense team following the judgement) 

The decision is commendable in that it recognizes the relationship between nationality and identity, and that it is necessary to respect as much as possible the wishes of the individual regarding the loss of Japanese nationality.

The district and high courts in the Tokyo lawsuit did not hesitate to take away Japanese nationality by law, claiming that it is merely a status conferred by law. This is an idea from an era when Japanese nationality indicated the status of "subjects.

The Fukuoka District Court did not think in such a way and tried to grasp the significance of Japanese nationality from the starting point of the Japanese Constitution. This is a wonderful and significant step forward.

However, it still does not go far enough.

For example, the failure to recognize the constitutional guarantee of the right not to be deprived of Japanese nationality against one's will is a serious problem.

Article 22(2) of the Constitution guarantees the freedom to renounce one's nationality. It guarantees a person's right to choose where to spend his/her life, a concept that is connected to Article 13 of the Constitution, which guarantees the "right to the pursuit of happiness. It is a clear contradiction that "one can freely renounce one's Japanese nationality" but "the right to be a Japanese citizen is not guaranteed under the Constitution.


In addition, while "it is necessary to respect the will of the individual as much as possible with regard to the loss of Japanese nationality," the conclusion that "the individual had the opportunity to choose between Japanese and foreign nationality when applying for and acquiring foreign nationality because of the provision of Article 11, paragraph 1" ultimately shows no respect for the individual's will.

In fact, since the plaintiff was unaware of Article 11, Section 1, and did not know that she would lose her Japanese citizenship if she acquired U.S. citizenship, it cannot be said that she had an "opportunity to choose between U.S. and Japanese citizenship. In this respect, there is a major inconsistency in the judgment.

Another problem with the Fukuoka District Court decision is that, although it goes much further than the decisions of the Tokyo District Court and the Tokyo High Court, it follows the law and the status quo with regard to the anguish and plight of overseas residents and the disconnect between the law and reality.

There are a number of other issues that still need to be defeated, and we are determined to make a strong case to the Court of Appeals to further advance our arguments.


The Fukuoka District Court decision, despite some problems with its logic and conclusions, was an advance not only in the discussion of Article 11, Paragraph 1 of the Nationality Law, but also in the discussion of multiple nationalities. We hope to use the advancements made in the ruling as a bridgehead for a reversal of the decision in the appeals court.

We appreciate your continued attention and support for the lawsuit.

訴訟2:第3回口頭弁論期日 2023年11月21日

Case2: 3rd oral argument Nov 21, 2023

2023/11/22 7:42

 原告から準備書面(1)を提出しました。

 これは、被告の準備書面(1)に対する反論の書面です。

 原告の準備書面(1)の特徴は、

 ①訴状を参照することで原告の主張の要点を簡潔に説明するものとなっていること、

 ②被告の主張の矛盾や不合理を浮かび上がらせて徹底的に追及したこと、

です。

 被告は、原告準備書面(1)に対する反論を試みる書面を提出する意向を示しました。

 被告のこの書面が提出されれば、双方の法的主張はほぼ終わると思われます。

 そこで原告代理人が、尋問実施の準備(陳述書の用意など)を進める意向を示しました。早ければ次回には陳述書の提出を行う予定です。

 次回期日は2024年2月6日(火)11時00分からです。

The plaintiff has submitted a preliminary document (1) .

 This is a written rebuttal to the defendant's brief (1).

 The characteristics of the plaintiff's brief (1) are as follows:

 ① The main points of the plaintiff's claim are explained concisely by referring to the complaint;

 ② The contradictions and unreasonableness of the defendant's claims were brought to light and thoroughly investigated;

 The defendant has indicated his intention to submit a document attempting to refute the plaintiff's preliminary document (1).

 Once the defendant submits this document, both parties' legal arguments will be almost over.

 Therefore, the plaintiff's attorney indicated his intention to proceed with preparations for conducting the interrogation (preparing a written statement, etc.). We plan to submit a written statement at the earliest next time.

 The next date is Tuesday, February 6, 2024 from 11:00.

訴訟1:第1回〜第3口頭弁論期日の報告集会資料

Case 1: Materials , 1st to 3rd dates

訴訟2:第2回口頭弁論期日 2023年10月2日

Lawsuit 2: Second oral argument date

2023/10/9 11:14

 被告から準備書面(1)の陳述が行われました。

 原告は被告の準備書面(1)の内容について説明を求める書面を提出していましたので、それについて被告代理人から口頭での説明が行われました。

 原告代理人が、被告代理人の説明に対してさらなる質問を行いました。

 この質疑応答の内容を踏まえて、原告が、次回期日(2023年11月21日13時30分)に、被告準備書面(1)に対する反論を提出します。


The defendant made a statement in the preliminary document (1).

 The plaintiff had submitted a document requesting an explanation of the contents of the defendant's preliminary document (1), and the defendant's attorney provided an oral explanation regarding this.

 Plaintiff's attorney asked further questions about Defendant's attorney's explanation.

 Based on the content of this questions and answers session, the plaintiff will submit a rebuttal to the defendant's preliminary document (1) on the next deadline (13:30 on November 21, 2023).


訴訟1:第5回口頭弁論期日 2023年8月21日

Lawsuit 1: Fifth Oral Argument August 21, 2023

2023/8/21 21:22

 原告は、準備書面(3) を提出しました。国の準備書面1と2に対する反論の書面です。

 原告はまた、証拠として甲131号証〜甲134号証を提出しました。

 甲131号証 平成27年3月10日最高裁第3小法廷判決・調査官解説(国籍留保制度を合憲とした判決を、最高裁の調査官が解説した文献) 

 甲132号証 伊藤建「外国籍の志望取得をめぐる事例分析」(2023年法学セミナー7月号)

 甲133号証 近藤敦「世界人権宣言15条2項と恣意的な国籍剥奪禁止」(『国際人権法と憲法 多文化共生時代の人権論』)

 甲134号証 原告の陳述書

 (原告の陳述書と準備書面(3)は、訴訟資料の中に公開しています。)

 国は反論を行わない意思を示し、

 原告が甲134号証を陳述しました。

 原告の家族が米国などからたまたま福岡に集まっている時期だったこともあり、原告の家族や友人らが傍聴に来ている中での陳述でした。

 陳述が終わると、裁判長が審理を終結し、判決言い渡し期日を告げました。

 判決期日は、2023年12月6日(水)13時10分です。


【期日後のZoom報告集会の資料】20230826第5回期日報告集会資料(第2弾).pdf

 The plaintiff filed brief (3). This is a counterargument against the country's preliminary documents 1 and 2.

 The plaintiff also submitted Exhibits A131 to A134 as evidence.

 Evidence Ko 131: March 10, 2015 Supreme Court 3rd Petty Bench Judgment/Commentary by Researcher

 Evidence Ko 132: Ken Ito, "Case Analysis of Appropriate Acquisition of Foreign Nationality" (July 2023 Hogaku Seminar)

 Evidence Ko 133: Atsushi Kondo "Article 15, Paragraph 2 of the Universal Declaration of Human Rights and Prohibition of Arbitrary Deprivation of Nationality" ("International Human Rights Law and Constitution: Human Rights in the Age of Multicultural Coexistence")

 Evidence Ko 134: Plaintiff's statement

 (Plaintiffs' statements and briefs (3) can be downlaoded from the litigation materials.)

 The country showed its intention not to object,

 The plaintiff made a statement on Evidence Ko 134.

 It happened to be a time when the plaintiff's family gathered in Fukuoka from the United States and other countries, so the statement was made in the presence of the plaintiff's family and friends.

 After the statements were made, the presiding judge closed the hearing and announced a date for handing down judgment.

 The judgment date is 13:10 on Wednesday, December 6, 2023.

 [Materials for the Zoom debriefing meeting after the deadline] 20230826 5th Debriefing Meeting Materials (Part 2).pdf

訴訟2:第1回口頭弁論期日 2023年7月10日

Lawsuit 2: First oral argument date

2023/7/15 11:08

 訴状の陳述と、国の簡単な答弁書の陳述が行われました。

 次回期日(2023年10月2日13時30分)に、国から本格的な反論が提出される予定です。

※2023年7月25日追記:訴状(プライバシー保護のため事実関係を簡略化したもの)と答弁書を公開しました。

A statement of complaint and a brief reply of the state were made.

On the next date (October 2, 2023, 13:30), the government will submit a full-scale counterargument.

訴訟1:第4回口頭弁論期日 2023年5月24日

Lawsuit 1: 4th oral argument date

2023/7/15 10:54

 前回期日に原告が提出した書面に対して、国が反論書面(準備書面2)を提出しました。

 また、原告本人の尋問と専門家証人の尋問を裁判所に求めました。いずれも実施しないこととなりましたが、次回期日で原告本人の意見陳述(尋問形式でもかまわない)を実施することになりました。ここで結審する可能性があります。

 今回,原告が提出した証拠は下記です。

  甲121号証 意見書 髙佐智美(要点の一部をまとめたものが「時代の変化に取り残された国籍法111項」(法学館 憲法研究所 オピニオン)です。)

  甲122号証 『国籍唯一の原則』の再検討』――MACIMIDEの調査結果にみる重国籍容認 菅原真

  甲123号証 海外在住日本人の居住国国籍取得と日本国籍維持に関する調査結果 リード真澄(国際結婚を考える会のアンケート結果分析)

  甲124号証 憲法Ⅰ 基本権 第2版 宍戸常寿、松本和彦ほか

 (甲125〜129号証:武田里子編「国籍法をめぐる当事者による市民的不服従の実相」から)

  甲125号証 国籍法をめぐる市民的不服従の実相 武田里子

  甲126号証 国籍法11条1項と私のリタイアメント・ライフ――告知義務不作為による人生への深刻な影響―― 坂本真一

  甲127号証 破綻をきたしている「国籍法」の運用に触れて――国民に対する不利益が起こり守られるべき権利が阻害されている現状を案じて―― 鷹松弘章

  甲128号証 どっかおかしくない?自覚のない国籍はく奪――提訴までの道のり 吉田知浩

  甲129号証 国籍はく奪違憲訴訟に思うこと――日伯重国籍者として 国境を越える多国籍人A.H.M

  甲130号証 「外国籍の志望取得をめぐる事例分析 [判例解説編]--国籍法11条1項違憲訴訟」(2023年法学セミナー6月号) 松本和彦


 次回期日(2023年8月21日14時30分から)では、国の準備書面2に対する反論と、原告の意見陳述書、追加の証拠などを提出する予定です。


【期日後のZoom報告集会の資料】 20230527第4回期日報告集会資料案(第2弾).pdf

The country submitted a rebuttal document (preparatory document 2) to the document submitted by the plaintiff on the previous date.

The plaintiff also asked the court to examine the plaintiff herself and examine expert witnesses. It was decided not to implement either, but it was decided to implement the plaintiff's statement of opinion (Okay in the form of interrogation) on the next date. 

The evidence presented by the plaintiff are listed below.:

 Ko No. 121: Letter of Opinion, Tomomi Takasa (A part of the main points is summarized in "Article 11 , Paragraph 1 of the Nationality Act " (Hougakukan Constitutional Research Institute Opinion).)

 Ko No. 122: Reexamination of the ``Single Nationality Principle''-Acceptance of Dual Nationality in MACIMIDE Survey Results, Makoto Sugawara

 Ko No. 123: Results of a Survey on Acquisition of Nationality of the Country of Residence and Maintenance of Japanese Nationality by Japanese Living Abroad, Masumi Reed

 Ko No. 124: Constitution I Fundamental Rights 2nd Edition Shishido Tsunehisa, Matsumoto Kazuhiko et al.

 Takeda Satoko ed., "Reality of Civil Disobedience by Parties Concerning Nationality Law"

 Ko No. 125: Reality of civil disobedience over nationality law, Satoko Takeda

 Ko No. 126: Article 11, Paragraph 1 of the Nationality Act and My Retirement Life: The Serious Impact on Life Due to Inaction in the Obligation of Disclosure, Shinichi Sakamoto

 Ko No. 127: Touching on the operation of the bankrupt "National Law" -- Concerned about the current situation where the rights that should be protected are hindered due to the disadvantages of the people --, Hiroaki Takamatsu

 Ko No. 128: proof Isn't it strange? Deprivation of Nationality Without Awareness: The Road to Lawsuit, Tomohiro Yoshida

 Ko No. 129: What I think about the unconstitutional lawsuit for deprivation of nationality -, A multinational person crossing the border as a Japanese-Brazil dual nationality AHM

 Ko No. 130: "Case Analysis on the Acquisition of Foreign Citizenship [Commentary on Judicial Precedents] -- Lawsuit for Unconstitutionality of Article 11, Paragraph 1 of the Nationality Act" (Hogaku Seminar June 2023 issue), Kazuhiko Matsumoto


 On the next date (from 14:30 on August 21, 2023), we plan to submit a counterargument to the national brief 2, the plaintiff's statement of opinion, additional evidence, etc.

訴訟2:2023年5月2日、提訴

Lawsuit 2: Filed May 2, 2023

2023/5/28 17:47

 2023年5月2日、訴訟2の訴状を提出しました。

On May 2, 2023, we filed a complaint for Case 2.

9 件中 1-9

1-9 of 9 cases

  • 1

仲 晃生

弁護団事務局の仲晃生です。よろしくお願いいたします。