隠される「国の事故調査」プロセスを明らかに!訴訟 Attempting to force the government to release the details of their investigation into the tragic death at sea of 17 people in 2008
2008年、太平洋上で福島県の漁船・第58寿和丸が沈没し、17人が犠牲になった。「波による転覆、沈没」とした国の運輸安全委員会の結論は、生存者の証言や現場海域の油の状況と大きく食い違う。一部専門家が潜水艦との衝突も疑う中、調査報道グループ・フロントラインプレスは国に情報開示請求したが、調査に使用した資料のタイトルすら非開示になった。なぜ、調査プロセスを隠すのか。公文書の開示を求めて提訴した。 In 2008, a Japanese fishing boat suddenly sank, killing 17 people. Some experts suspected a collision with a submarine, but the government concluded the cause was waves. What is the truth?
第13回口頭弁論期日
13th oral argument date
2024/9/12 18:19
1 被告から、調査資料第1分冊・第2分冊についての一部開示文書が書証として提出され、不開示部分ごとの不開示理由を説明した一覧表も提出されました。
調査資料の残り(第3分冊・第4分冊)は2024年2月末頃までに一部開示の作業をして書証として提出し、書面も提出する予定だそうです。
2 もっとも、不開示理由についての被告の説明は依然として抽象的で、原告が反論するとしても、不開示理由についての被告の主張が総じて抽象的であることの指摘や、抽象的な主張では情報公開法が定める不開示事由該当性が認められないという程度の抽象的な内容にならざるを得ないと思われます。
3 それでも、そのような点も含めて原告から指摘し、釈明を求める点があればこれも示してもらった上で、被告に反論してもらうという進め方をすることになりました。
4 原告は、2月末までに反論書面を提出することとし、次回期日は3月15日午前11時になりました。
1. The defendant submitted documents that partially disclosed the first and second volumes of the investigation materials as documentary evidence, and also submitted a list explaining the reasons for non-disclosure for each non-disclosed part.
The remaining investigation materials (volumes 3 and 4) will be partially disclosed by the end of February 2024 and will be submitted as documentary evidence, as well as in writing.
2 However, the defendant's explanation regarding the reasons for non-disclosure is still abstract, and even if the plaintiff refutes it, it may be pointed out that the defendant's claims regarding the reasons for non-disclosure are generally abstract, or that abstract claims do not require disclosure of information. It seems that the content will have to be so abstract that it cannot be recognized that it falls under the grounds for non-disclosure stipulated by the law.
3. Nevertheless, we decided to proceed by asking the plaintiff to point out such points, and if there are any points for which he would like clarification, to provide them, and then to ask the defendant to make a counterargument.
4. The plaintiff has decided to submit a written rebuttal by the end of February, and the next deadline is March 15th at 11:00 a.m.
第12回口頭弁論期日
12th Oral Argument Date
2024/7/2 12:44
2023年9月8日午後2時から東京地裁602号法廷で第12回口頭弁論期日が開かれました。
被告から準備書面(8)が提出されました。
内容は調査資料(第1分冊)の不開示事由一覧表20枚です。21枚目は裁判所が示した書式。これに沿って不開示情報の説明が一覧になっています。
本体の文書が証拠として出て来ていないので、裁判長から「不開示箇所の「※部分」は何か」という質問があり、被告代理人から「後日、証拠として出したものを見てもらえばわかります。」との説明がありました。
原告から「文書の章ごとのタイトルくらいは開示していただきたい」と言うと、被告代理人は「タイトルや内容が推知できる部分はできるだけ開示するつもりだ。」という回答。
裁判長から「文書の標目もまだ出ていない状況なので、文書の内容を推知するのが難しい状況だ。」と指摘。
すると被告代理人から「8月31日付けの部分開示決定(第Ⅰ分冊)を原告宛に出している。今回の表は打ち直した処分に対応する形になっている。部分開示した文書では、「※部分」の不開示理由と、「その余」の不開示事由を書き分けている。書式等の枠の部分は基本的に開示するようにしている。」という説明。
全部不開示だったのに比べると格段の進歩とは言える・・・
被告代理人「今後、第2、3も同じくらいの量で、第4分冊は第1分冊より少し少ないくらい。」
裁判長「第2分冊の不開示理由一覧についても作成中だと思うが、11月初旬にできるか?」
被告代理人「処分打ち直し後、書証として出すのに1週間ほどのタイムラグが出る」
裁判長「次回期日は書証も出た後に入れた方がよさそう」
原告代理人「次回までに開示文書を見て反論の仕方を検討するが、実際に書面提出するのは期日で議論してからがよいと思う」
裁判長「調査資料一式について一通り処分の打ち直しをしてもらった後で、文書の標目の検討に戻ることになるだろう」
被告代理人「第1分冊の書証は9月20日くらいに提出する見込み。第2分冊の表は11月8日まで、第2分冊の書証は11月20日まで」
次回期日は12月1日午後2時、602号法廷。
The 12th oral argument hearing was held at 2:00 p.m. on September 8, 2023 in Courtroom 602 of the Tokyo District Court.
The defendant has submitted a brief (8) .
The contents are 20 pages of a list of reasons for non-disclosure of the investigation materials (volume 1). The 21st page is a format specified by the court. Following this, an explanation of the non-disclosure information is listed.
Since the main documents had not been presented as evidence, the presiding judge asked, "What is the '※ part' that has not been disclosed?" The defendant's attorney explained, "You will understand if you look at the evidence presented at a later date."
When the plaintiff said, "We would like you to disclose at least the titles of each chapter of the document," the defendant's attorney responded, "We intend to disclose as much as possible from which the titles and contents can be inferred."
The presiding judge pointed out, "Since the document's heading has not yet been revealed, it is difficult to infer its contents."
The defendant's attorney then explained, "We have issued a partial disclosure decision (Volume 1) dated August 31st to the plaintiff. The current table corresponds to the retyped disposition. In documents that have been partially disclosed, we have written separate reasons for not disclosing the "※ part" and the "remainder." We generally try to disclose the parts that are boxed in formats, etc."
This is a big improvement over when everything was withheld...
Defendant's attorney: "The second and third volumes will be about the same amount, and the fourth volume will be a little less than the first volume."
Presiding Judge: "I believe you are also currently compiling the list of reasons for non-disclosure in Volume 2. Can you complete it by early November?"
Defendant's attorney: "After the disposition is retyped, there will be a time lag of about one week before it can be submitted as documentary evidence."
Presiding Judge: "It would be better to set the next hearing after the documentary evidence is released."
Plaintiff's attorney: "We will look at the disclosure documents before the next hearing and consider how to refute them, but I think it would be best to submit written documents after the arguments at the hearing."
The presiding judge said, "After we have had the entire set of investigation materials retyped, we will return to examining the document headings."
Defendant's attorney: "The documentary evidence for the first volume is expected to be submitted around September 20th. The front pages for the second volume are due by November 8th, and the documentary evidence for the second volume by November 20th."
The next hearing will be held on December 1st at 2:00 p.m. in Courtroom 602.
第11回口頭弁論期日
11th oral argument date
2023/12/24 13:26
1 裁判所の人事異動に伴い、本件を担当する裁判官が替わりました。
2 当初は公表資料以外は一切開示しない姿勢だった運輸安全委員会が、裁判が進むに連れて、一部を開示する姿勢となり、当初の不開示処分を取り消して、一部を開示する処分を新たにしました。これにより、取り消しを求める処分の対象が変わるため、原告は訴えを変更しました。
3 被告からは準備書面(7)が提出され、調査資料のタイトル一覧表である文書の標目について、不開示理由が整理されました。
4 被告から、今後、調査資料一式(第1分冊から第4分冊まで、合計約180点余りの文書)について、第1分冊から順次、一部を開示する方針であるとの説明がありました。
次回期日は9月8日午後2時となりました。
1. Due to a personnel change in the court, the judge in charge of this case has changed.
2. Initially, the Japan Transport Safety Board took the stance of not disclosing any material other than publicly available materials, but as the trial progressed, it took a stance of disclosing some of the material, rescinding its initial non-disclosure decision and issuing a decision to disclose some of the material. I made it new. This changed the subject of the disposition sought to be rescinded, so the plaintiff changed its complaint.
3. The defendant submitted a preliminary document (7), in which the reasons for non-disclosure of the heading of the document, which is a list of the titles of the investigation materials, were summarized.
4. The defendant explained that he plans to disclose part of the set of investigation materials (approximately 180 documents in total from volume 1 to volume 4) starting from volume 1.
The next deadline is September 8th at 2pm.
第10回口頭弁論期日
10th oral argument date
2023/12/20 18:29
2023年3月22日午後2時から東京地裁602号法廷で第10回口頭弁論期日が開かれました。
この日もラウンドテーブルで裁判官3人、原告代表の高田、原告代理人弁護士、被告代理人で“鼎談”が続きました。と言っても、相変わらず、ほとんどが裁判長から被告への確認と提案で、原告代表と原告代理人はその推移を見守っている感じでした。
裁判長から被告側に「従前の被告書面(6)添付の一覧より文書の標目の開示範囲が広がったので、これに合わせて不開示事由に関する主張を出してください。改訂した表はteamsにアップしてください。書面はいつ頃出せますか」
被告代理人「表の改訂と主張する不開示事由にも変更があるので、5月中旬に提出します。」
被告の開示範囲が広がったことを受けて、原告側は訴えの変更をすることになりました。少しずつではありますが、闘いの土俵が狭くなって来ているということです。
文書の標目は徐々に開示されて来ましたが、調査資料のなかみは全く開示されていません。裁判所としては調査資料の内容が全くわからないままでその不開示処分が適法かどうかの判断ができません。
そこで、裁判長はいくらかでも判断できるようにするために被告側に「不開示事由の主張はまだ抽象的な整理しかできていません。文書の標目の開示が進んだことに伴い、調査資料一式についての主張整理を表でできないかと考えて、teamsにアップしました。」と提案しました。
被告代理人は「ご提示いただいた方向で主張する方針で考えていますが、文書の量が多いので分割して段階的に提出させていただければと考えています。例えば、まず第1分冊について出すとか。次回期日までに、どのくらいのスケジュール感で提出できるかを説明できるようにします。」と答えました。
裁判長が「調査資料一式についても処分の変更をする意向はありますか」と探りを入れると、被告代理人は「現時点では予定はありません。」と拒絶しました。原告代理人が「文書の標目も調査資料内容も墨塗りでは文書の標目の不開示が適法なのかどうか判断できません。調査資料の内容でも文章の小見出しくらい出しても内容はわからないから出せるはずです。」と裁判長を援護し、裁判長が「タイトルが開示されたのだから、もう少し、調査資料についても一部開示されるようにも思うのですが。」と言い、被告代理人は「一覧表を作りながら、その点も含めて検討します。」と少し折れて来ました。
裁判長「仮に分冊毎になるとしても、主張に時間を要することは相当では無いと考えています。2ヶ月くらいでどうでしょうか」
被告代理人「文書数だけでなく、一つの文書だけで分量があるものもあるので。2ヶ月ではちょっときついと考えています。」
原告代理人「不開示部分とその理由は当初処分のときにやっているはずなので、普通はそんなにかかることではないはずです。担当者が苦労するのはわかりますが。」
原告は3月中に訴え変更を提出することにし、被告は5月22日までに書面を提出することになりました。
次回期日は5月29日午後2時、602号法廷。
The 10th oral argument was held on March 22, 2023 at 2:00 pm in Courtroom No. 602 of the Tokyo District Court.
On this day, "discussion" continued at the round table between the three judges, Takada, the plaintiff's representative, the plaintiff's attorney, and the defendant's attorney. However, as always, most of the proceedings were confirmations and suggestions from the presiding judge to the defendant, and the plaintiff representative and the plaintiff's attorney were watching the progress.
The presiding judge said to the defendant, ``The scope of disclosure of document headings has expanded from the list attached to the previous defendant's document (6), so please submit your argument regarding the reasons for non-disclosure accordingly.The revised table will be uploaded to teams. Please. When can you send me the written document?”
Defendant's attorney: ``There has been a change in the table revisions and the reasons for non-disclosure, so we will submit it in mid-May.''
In response to the defendant's expanded scope of disclosure, the plaintiff decided to change its complaint. The playing field is becoming narrower, albeit little by little.
Although the headings of the documents have been gradually disclosed, the contents of the research materials have not been disclosed at all. Without knowing the contents of the investigation materials, the court cannot determine whether the non-disclosure of the materials is legal.
Therefore, in order to be able to reach some degree of judgment, the presiding judge advised the defendant, ``The arguments for reasons for non-disclosure have only been summarized in an abstract way. I thought it would be possible to organize my arguments in a table, so I uploaded it to teams.''
The defendant's attorney said, ``We are planning to argue in the direction you have presented, but since there is a large amount of documents, we would like to divide them up and submit them in stages.For example, we would like to submit the first volume first. I will be able to explain how much of a schedule it will take to submit it by the next deadline.''
When the presiding judge asked, ``Do you have any intention to change the disposition of the set of investigation materials?'', the defendant's attorney refused, saying, ``We have no plans at this time.'' The plaintiff's attorney said, ``If you redact both the document headings and the contents of the investigation materials, it is impossible to judge whether the non-disclosure of the document headings is legal.Even if you only include subheadings of the contents of the investigation materials, you will not be able to understand the content, so you should be able to do so.'' '', the presiding judge said, ``Now that the title has been disclosed, I think some of the investigation materials will also be disclosed.'' The defendant's attorney replied, ``A list.'' I'll take this into consideration while making the project.'' I was a little disappointed.
Presiding Judge: “Even if it were divided into separate volumes, I don’t think it would take a considerable amount of time to make the argument. How about two months?”
Defendant's attorney: ``It's not just the number of documents, but also the amount of time that can be spent on just one document.I think two months is a little too long.''
Plaintiff's attorney: ``The non-disclosure portion and the reason for it should have been done at the time of initial disposition, so it shouldn't normally take that long.I understand that the person in charge would have a hard time.''
The plaintiff decided to file a change of complaint in March, and the defendant had until May 22nd to submit a written statement.
The next date is May 29th at 2:00 pm in courtroom 602.
第9回口頭弁論期日
9th oral argument date
2023/11/18 16:57
2023年2月1日午前11時30分から東京地裁601号法廷で第9回口頭弁論期日が開かれました。
前回期日のやりとりを踏まえて、被告が第1分冊から第4分冊の分類整理をしてくることになっていました。
前回期日に原告が指摘した個人識別情報に公務員氏名があるかどうかについては、公務員氏名はなし、一覧表には1号前段・後段の区別を書き込んできました。
裁判長から被告代理人に「文書の標目について一定程度開示する内容の準備書面を出していることからして、現在の不開示処分をやり直すことになるのではないか」という質問があり、被告代理人は「1カ月半程度で処分ををやり直す」と回答しました。
原告代理人は「事故報告書のたぐいであれば、評価の部分はともかく、事実関係の部分は相当程度開示できるはずだ。そうすれば、不開示部分について原告として反論する」と意見を述べました。
裁判長は「文書の標目さえ開示されない状況では、噛み合う議論はむずかしいと考えている」と、暗に、いや、かなり露骨に、文書の標目くらい全部開示しなければだめ
だろうという趣旨のことを言いました。
次回期日は3月22日午後2時、602号法廷。
The 9th oral argument session was held at 11:30 a.m. on February 1, 2023 in Courtroom 601 of the Tokyo District Court.
Based on the exchange on the previous date, the defendant was to sort and organize Volumes 1 to 4.
Regarding whether the personal identification information pointed out by the plaintiff on the previous date included the names of public servants, the names of public servants were not included, and the distinction between the first part and the second part of Item 1 was entered in the list.
The presiding judge asked the defendant's attorney, ``Since you have submitted a preliminary document that discloses a certain amount of the heading of the document, will the current non-disclosure disposition be reconsidered?'' The agent replied, ``The punishment will be redone in about a month and a half.''
The plaintiff's attorney opined, ``If it's an accident report, apart from the evaluation part, it should be possible to disclose a fair amount of the facts.Then, as the plaintiff, we can refute the parts that are not disclosed.'' Ta.
The presiding judge said, ``I believe that it is difficult to have a coherent argument in a situation where even the headings of the document are not disclosed,'' implicitly, or rather explicitly, saying that the entire heading of the document must be disclosed.
I said something to that effect.
The next date is March 22nd at 2:00 pm in courtroom 602.
第8回口頭弁論期日
8th oral argument date
2023/11/18 16:52
2022年12月14日午前11時30分から東京地裁601号法廷で第8回口頭弁論期日が開かれました。
被告は12月7日に準備書面(5)を提出。
原告は同月9日に第2準備書面を提出しました。
原告の第2準備書面の内容は、被告の準備書面(4)に添付されていた一覧表の説明が杜撰だという指摘です。
被告は、「1号個人識別」という分類で不開示事由該当性を説明していました。しかし、個人識別性を不開示事由とする情報公開法5条1号本文は、「個人に関する情報(事業を営む個人の当該事業に関する情報を除く。)であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等(文書、図画若しくは電磁的記録に記載され、若しくは記録され、又は音声、動作その他の方法を用いて表された一切の事項をいう。次条第二項において同じ。)により」を共通要素とした上で、前段は「特定の個人を識別することができるもの(他の情報と照合することにより、特定の個人を識別することができることとなるものを含む。)」、後段は「特定の個人を識別することはできないが、公にすることにより、なお個人の権利利益を害するおそれがあるもの」に分かれていて、どちらに該当するかは別々に検討しなければならない。「1号」という分類はないのです。
それだけではありません。
行政機関における公務員の氏名は、平成17年8月3日「情報公開に関する連絡会議申合せ」に基づいて、原則として1号但書きイに該当するものとして公開するという統一方針が出されているのです。それなのに、被告は「1号個人識別」を理由とする不開示部分に公務員の氏名が含まれるか否かを明らかにしていませんから、明らかにする必要があります。
被告が公務員の氏名について「1号」による不開示をするのであれば、申合せに書かれている、「特段の支障の生ずるおそれがある場合」すなわち「①氏名を公にすることにより、情報公開法第5条第2号から第6号までに掲げる不開示情報を公にすることとなるような場合」にあたるのか、「②氏名を公にすることにより、個人の権利利益を害することとなるような場合」にあたるのかを明らかにする必要があります。
①にあたると主張する理由が5号なら、「5号率直中立棄損」「5号国民混乱」「5号特定者不利益」のいずれであるかを、6号なら「原因究明困難」かそれ以外の理由であるかについても明らかにする必要があります。
このようなことは、情報公開法の条文を読めば、また、上記申合せを読めば、明らかなことです。
被告は準備書面(5)で、一部の不開示文書について5号、6号だけでなく、1号(個人識別情報)、2号(法人情報)にも該当すると、不開示事由を加えて来ました。
裁判長から原告側の意見を求められたので、「どういう文書があるのか、どういうことが書いてあるのかさっぱりわからない。これでは議論にならない。立証責任は被告にあるのに、どういうタイトルのどういう内容の文書があるかということを被告だけが知っていて、裁判所も原告もほとんどわからないでは、被告の主張が正しく不開示事由の主張立証になっているのか、三者の認識、議論が嚙み合わない」と不満を述べました。
次回期日は2月1日午前11時30分、602号法廷。
The 8th oral argument session was held at 11:30 a.m. on December 14, 2022 in Courtroom 601 of the Tokyo District Court.
The defendant submitted the preliminary document (5) on December 7th.
The plaintiff filed a second brief on the 9th of the same month.
The content of the plaintiff's second preliminary document points out that the explanation of the list attached to the defendant's preliminary document (4) is sloppy.
The defendant explained that the reason for non-disclosure fell under the category of "Personal Identification No. 1." However, the main text of Article 5, Paragraph 1 of the Information Disclosure Act, which sets personal identity as a reason for non-disclosure, states that "Information about individuals (excluding information related to the business of an individual running a business), including the name, name, etc. Date of birth and other descriptions, etc. (meaning any matters written or recorded in documents, drawings, or electromagnetic records, or expressed using voice, movement, or other methods. The same shall apply in paragraph 2 of the following article. )" as a common element, and the first sentence includes "things that can identify a specific individual (including things that can identify a specific individual by comparing it with other information). '', and the latter part is divided into ``things that cannot identify a specific individual, but if made public, there is a risk of harming the rights and interests of individuals'', and which category falls under must be considered separately. Must be. There is no such classification as "No. 1."
That's not all.
On August 3, 2005, based on the "Agreement of the Liaison Conference on Information Disclosure", a uniform policy has been issued that the names of civil servants in administrative agencies will be made public, as a general rule, as those falling under Proviso A in Item 1. It is. However, the defendant has not clarified whether or not the names of public servants are included in the non-disclosure portion for the reason of "Personal Identification No. 1," so it is necessary to clarify this.
If the defendant does not disclose the public servant's name under ``No. 1'', then the agreement states that ``if there is a risk of particular hindrance,'' i.e., ``① By making the name public, the information will not be disclosed.'' Is this a case in which non-disclosure information listed in Article 5, Items 2 to 6 of the Public Disclosure Act would be made public? It is necessary to clarify whether this is the case.
If the reason for claiming to fall under ① is No. 5, then whether it is “No. 5 Candid and Neutral Defeat,” “No. 5 Confusion of the People,” or “No. 5 Disadvantageous Persons.” If No. 6, it is “difficult to investigate the cause” or something else. It is also necessary to clarify what the reason for this is.
This is clear if you read the provisions of the Freedom of Information Act and the above agreement.
In the preliminary document (5), the defendant states that some of the non-disclosure documents fall under not only items 5 and 6, but also items 1 (personal identification information) and 2 (corporate information), adding reasons for non-disclosure. came.
The presiding judge asked for the plaintiff's opinion, and he said, ``I have no idea what kind of document there is or what it says.There is no argument.The burden of proof is on the defendant, but what is the title and what is the content?'' If only the defendant knows, and neither the court nor the plaintiff knows, whether or not the defendant's allegation is correct in proving the reason for non-disclosure, the understanding and discussion between all three parties will be intense. No,” he complained.
The next date is February 1st at 11:30 a.m. in courtroom 602.
第7回口頭弁論期日
Date of 7th Oral Argument
2023/8/23 18:07
2022年10月12日午前11時から第7回口頭弁論期日が開かれました。
被告は前回期日に期限とされた9月20日に準備書面(4)を提出してきました。この日の期日はこの内容について議論しました。
主張は4ページ半。それに別紙の表が7枚。
別紙は4分類されていて、第1分冊/1~102、第2分冊/1~55、第3分冊/1~17、第4分冊/1~12に分けて、186文書それぞれについて、文書の標目、類型(①~④)、文書の性質・種類、不開示事由を記入するようになっている。
主張では、第3分冊に事故関係者が所属する法人名が出て来るから、それが情報公開法5条1項2号(法人情報)イ(公にすることにより、当該法人等又は当該個人の権利、競争上の地位その他正当な利益を害するおそれがあるもの)に該当するとのこと。
類型①~④は以下のとおり
類型①:事故関係者からの聴取事故に関する資料
類型②:事故に関係する事実情報に関する資料
類型③:試験研究、解析に関する資料
類型④:海事部会審議に関する資料
これらの類型ごとに文書の性質・種類が分けられている。
類型①は以下の4分類
a調査項目概要
b聴取方法概要
c口述聴取による調査実施日
d口述者や回答者の氏名及び役職
類型②は以下の8分類
a関係者の氏名、所属、役職
b乗組員の船舶の運航に係る資格情報
c乗組員の身分証明に係る情報
d漁船第58寿和丸及び僚船当の権利・構造・整備・搭載物・航海に係る情報
e漁船第58寿和丸及び僚船を所有していた法人が他に所有していた船舶の権利・構造・整備・搭載物に係る情報
f漁船第58寿和丸及び僚船を所有していた法人の事業に係る情報
g本件事故当時の事故発生海域周辺の気象・海象を調査するための照会先に係る情報
h沈没した漁船第58寿和丸の捜索結果に係る情報
類型③は以下の4分類
a試験研究事項
b収集した文献の題名
c試験研究を行うために使用した資料名
d試験研究の委託先の団体名
類型④は1分類
a本件事故の調査報告書案に異見を述べた原因関係者名に係る情報
文書の標目(表題)さえ全部墨塗りだったり一部墨塗りだったりが、いまだに続いています。類型と文書の性質・種類をみていると、こんな事項が情報公開法の不開示事由に該当するのだろうか。運輸安全委員会は真面目にそう思っているのだろうかという疑問が、ふっと湧いてきます。
これだけでも、当初の実質全部不開示に比べれば、前進しているとは言えるのですが。
次回期日は12月14日午前11時30分、601号法廷。
From 11:00 am on October 12, 2022, the 7th Oral Argument Date was held.
Defendant submitted a brief (4) on September 20, which was due on the previous date. The date of this day discussed this matter.
The claim is four and a half pages. And there are 7 attached tables.
The attachments are divided into 4 categories: volume 1/1-102, volume 2/1-55, volume 3/1-17, and volume 4/1-12. The heading, type (1 to 4), nature and type of document, and reasons for non-disclosure are to be entered.
In the assertion, since the name of the corporation to which the person involved in the accident belongs appears in the third volume, it is the information disclosure law article 5 paragraph 1 item 2 (corporation information) rights, competitive position, or other legitimate interests).
Types ① to ④ are as follows
Type 1: Documents related to the accident from interviews with people involved in the accident
Type 2: Materials related to factual information related to the accident
Type 3: Materials related to test research and analysis
Type 4: Materials related to deliberations by the Maritime Subcommittee
The properties and types of documents are classified according to these types.
Type 1 consists of the following 4 categories
aSummary of survey items
bOverview of listening method
cDate of interview survey
d Names and titles of dictators and respondents
Type 2 consists of the following 8 categories
aName, affiliation, and position of the person concerned
b Credentials of the crew to operate the vessel
c Crew identification information
d Information related to rights, structure, maintenance, payloads, and voyages of fishing vessel Juwa Maru No. 58 and consort vessels
e Information on the rights, structure, maintenance, and equipment of other vessels owned by the corporation that owned the fishing vessel Juwa Maru No. 58 and consort vessels
f Information on the business of the corporation that owned the fishing vessel Juwa Maru No. 58 and consort vessels
gInformation related to inquiries for investigating the weather and sea conditions around the sea area where the accident occurred at the time of the accident
hInformation on the results of the search for the sunken fishing vessel Juwa Maru No. 58
Type 3 consists of the following 4 categories
a Test and research items
b Titles of collected documents
c Name of material used to conduct test research
d Name of organization to which test research is entrusted
Type ④ is 1 classification
aInformation related to the names of persons concerned with the cause of the accident who expressed their objections to the draft investigation report of the accident
Even the headings (titles) of documents are all redacted or partially redacted. Considering the type and the nature and type of documents, does this matter fall under the grounds for non-disclosure under the Information Disclosure Law? The question arises as to whether the Japan Transport Safety Board really thinks so.
Even with this alone, it can be said that it is progress compared to the original non-disclosure policy.
The next date is December 14th at 11:30 a.m. Courtroom 601.
本件事故を取り扱った書籍が大宅壮一ノンフィクション賞を受賞しました!
A book dealing with this accident won the Soichi Oya Non-Fiction Award!
2023/6/28 12:21
本件事故を取り扱った本件原告フロントラインプレス記者の伊澤理江の書籍、
『黒い海 船は突然、深海へ消えた』が大宅壮一ノンフィクション賞を受賞しました!
福島新報ニュース
https://www.minpo.jp/news/detail/20230519107318/amp
多くの方にお読みいただき、本件事故について知っていただけたらと思います。
Amazon『黒い海 船は突然、深海へ消えた』
A book written by Rie Izawa, a frontline press reporter for the plaintiff who dealt with the accident,
The Black Sea: The Ship Suddenly Disappeared Into the Deep Sea won the Soichi Oya Non-Fiction Award!
Fukushima Shimpo News
https://www.minpo.jp/news/detail/20230519107318/amp
I hope many people will read this and learn more about this accident.
Amazon "Black Sea Ship suddenly disappeared into the deep sea"
目標額をネクストステップとさせていただきました。
We have set the target amount as the next step.
2023/6/28 12:00
おかげさまで多くの方にご支援いただき、最初の目標額である20万円を達成することができました。
誠にありがとうございます。
訴訟費用にはまだ不足しております。
ネクストステップとして目標額を50万円としたいと思います。
引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。
多くの方にこの問題を知っていただけると幸いです。
Thanks to the support of many people, we were able to achieve the first target amount of 200,000 yen.
Thank you very much.
Litigation costs are still insufficient.
As the next step, I would like to set the target amount to 500,000 yen.
Thank you for your continued support.
I would appreciate it if many people could know about this problem.
第6回口頭弁論期日
6th oral argument
2022/6/30 12:38
2022年6月21日午前10時45分から、東京地裁703号法廷で、第6回口頭弁論期日がありました。
前回の第5回口頭弁論期日で、裁判長が、突然、被告側に語り掛けました。裁判所で考案した書式を被告・原告双方に示しながら、被告が文書名すら明らかにしない不開示文書について、各文書の性質や開示できない理由を文書毎に説明してもらえないかというお願いをしたのでした。
突然のお願いということで、応じてもらえるかどうかを被告に検討してもらうことになっていました。
そして、今回の期日で、被告指定代理人から、裁判所から提案された方法で書面を作成するとの回答がありました。裁判長から、「では、その作成期間はどれくらい必要ですか」と問われ、「文書が約200件あるので、3ヶ月くらいください」と答えました。
裁判長は3カ月を長いと思ったか適当と思ったかわかりませんが、原告側に、「どうですか?」と聞いてきたので、「それで結構です」と答えました。
まともに不開示部分と不開示事由の対比を最初からやっていれば、丁寧に点検したとしても1カ月で十分のはずです。情報公開請求された文書の内容を詳しく検討しないで不開示処分をしていたから、3カ月も必要になるのです。
ということはわかっていましたが、「1カ月で十分のはずだ」と言ったところで、被告は「無理」と答えるだけで、裁判所も「それだけかかるというのですから、仕方ないのでは」と言うだろうと考えると、拒絶しても意味はありません。それに、原告側としては、とにかくまともな裁判になっていくことが目的ですから、3カ月かかるのであれば、3カ月かければいい、その替わりしっかりしたものを作ってきてくださいね、です。
そういうことで、被告は9月20日までに裁判所の宿題に答える書面を提出することになり、原告はこの書面を読んでさらに被告に説明を求めたいことがあるか、今後の進行についての意見を検討した上で、10月12日午前11時に、WEBで口頭弁論期日を開くことになりました。
どんな書面が出て来るか。次回期日が楽しみです。
From 10:45 am on June 21, 2022, there was a date for the 6th oral argument at Tokyo District Court No. 703 Courtroom.
On the previous date of the 5th Oral Argument, the presiding judge suddenly spoke to the defendant. While presenting the form devised by the court to both the defendant and the plaintiff, I asked if the defendant would explain the nature of each document and the reason why it could not be disclosed for each non-disclosure document that the defendant did not disclose even the name of the document. did.
It was a sudden request, so the defendant was supposed to consider whether or not he could respond.
And on this date, the defendant's designated representative replied that he would prepare the document in the manner proposed by the court. The presiding judge asked me, "Then, how long will it take to prepare these documents?"
I don't know if the presiding judge thought that three months was long or appropriate, but he asked the plaintiff, "How do you feel?"
If you have properly compared the undisclosed parts and the reasons for non-disclosure from the beginning, one month should be enough even if you carefully check it. Three months would be required because the non-disclosure disposition was made without examining the contents of the information disclosure request in detail.
I knew that, but when I said, "One month should be enough," the defendant just answered, "Impossible." If you think that you are deaf, there is no point in rejecting it. Also, from the plaintiff's side, the purpose is to have a decent trial anyway, so if it takes three months, it should take three months.
As such, the defendant will submit a written answer to the court's homework by September 20, and the plaintiff will read this document and ask if there is anything further that the defendant wants to explain, or if there is an opinion on the future progress. After considering the above, it was decided to open the date for oral argument on the web at 11:00 am on October 12th.
What kind of documents will come out? I'm looking forward to the next due date.
調査報道を専門とする独立系のグループ。2019 年5月から本格的な活動を始めた。グループには、フリージャーナリストや写真家、ドキュメンタリー映像作家、研究者、編集者、新聞社・テレビ局の記者ら30人余りが参加。調査報道の実践や取材ノウハウの研究・公開などを続けている。グループを束ねるのは、フロントラインプレス合同会社(本社所在地:高知県高知市、2019年4月設立)
連絡先:info★frontlinepress.jp (ご利用の際は★を@に変えてください)
■代表は高田昌幸。略歴は以下。
(たかだ・まさゆき)東京都市大学メディア情報学部教授/ジャーナリスト。1960年、高知県生まれ。高知追手前高校卒業、法政大学法学部政治学科卒業。1986年、北海道新聞社入社。小樽支社報道部、経済部(主に金融担当)、社会部(警察・司法、遊軍)、東京政治経済部(日銀・財務省、東証、外務省など担当)、報道本部次長(警察・司法、遊軍担当)、国際部ロンドン支局長、運動部次長などを経て2011年退社。2012年、高知新聞社入社。社会部副部長、報道部副部長。2017年3月退社。記者歴通算30年。北海道新聞社時代、北海道警察の裏金問題取材で取材班代表として日本新聞協会賞、日本ジャーナリスト会議大賞、菊池寛賞を受賞。2017年4月から東京都市大学メディア情報学部教授、2019年4月にフロントラインプレス合同会社を設立し、代表社員に。
著書・共著・編著に「権力VS調査報道」「権力に迫る『調査報道』」(いずれも旬報社)、「真実ー新聞が権力に跪いた日」(角川文庫)、「メディアの罠ー権力に加担する新聞・テレビの深層」「@Fukushimaー私たちの望むものは」(いずれも産学社)、「わたしと平成」(フィルムアート社)、「希望」「伝える技法」(旬報社)、「日本の現場ー地方紙で読む」(旬報社)ほか。部分執筆に「現代ジャーナリズム事典」(三省堂)ほか。
連絡先:masayuki_100★hotmail.com (ご利用の際は★を@に変えてください)
関連コラム
-
2023. 10. 24