「鳥は空に魚は水に人は社会に」訴訟 Psychiatric State Compensation Litigation

精神病院に閉じ込められたまま人生の大部分を過ごす人たちが多くいます。精神障害を持つ人も地域で暮らせるようにという世界の潮流に逆行した日本の精神医療は、国際的にも大きな批判を浴びています。この訴訟は、日本の悲惨な精神医療を長年にわたり放置してきた政府の不作為責任を問い、国家賠償請求を行うものです。私たちは、この訴訟を通じて、病院中心に偏った精神医療から地域精神医療への転換が行われることを目指します。 Many people spend most of their lives confined in psychiatric hospitals. Japan's mental health care has gone against the global trend of allowing people with mental disorders to live in the community, and has been criticized internationally. This lawsuit seeks to hold the government responsible for its inaction for years in neglecting the deplorable state of mental health care in Japan, and to seek compensation from the state. Through this lawsuit, we aim to see a shift from hospital-centered mental health care to community mental health care.
ケースに支援いただいた方たちのコメントです Comments from the people who supported the case
少しでも支援に役立てるならば嬉しく思います。また、大学の教員として日本の精神医療の過去~現在の状況を正確に学生たちに伝えていきたいと改めて思っています。
よろしくお願いします。

私もみなさんと一緒に闘い続けます!



長期入院を本人の意思と関係なくされていることは憲法違反であり、無施策となる国の責任はあると思います。この裁判を応援していきます。

今も社会的入院を続けている人がいるなかで、多くの人の人生を変える裁判になると思います。
「仕方ない」で終わらせない。古屋さんをはじめソーシャルワーカーとしての背中を見せてくれる先輩方に感謝するとともに、仲間と共に自分に何ができるか、身近なところから考えていきたいと思います。

このような形からでも考えたいと思います。

当初保護室ではオムツ、拘束、呼んでも来てくれない
人間の尊厳が失われてゆきます。


であったと思います。
人権を無視した管理一辺倒の医療が長期入院に拍車をかけ、又 現在の医療現場にあって精神科特例が、長期入院に追い討ちをかけていると感じます。
入院を余儀されている方、退院してこれから歩き始めようとされている方、心より応援しています。
この訴訟を通して、患者の人権や自由が奪われることのない精神医療を実現して欲しいです。
そして、自分の家族や愛する人が同じような境遇に立たされててしまったらと、想像する機会になって欲しいと願っています。






ささやかではありますが支援させてください。

少なく金額ですが、少しでもお役立てください。



もし出来たら伊藤さんに直接会いたいです。まず電話でお話だけでも出来たら嬉しいです。
私の電話番号は 090-5571-8834 です。どうぞよろしくお願いします。応援しています。

90年代任意から医療保護へ切り替わり3ヶ月弱入院しました。04年資格取得。11.3~12.8仙台市在住。特定非営利活動法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会会員。両親会津若松市出身。愛知県育ち一般企業勤務。
遠方からですが、応援しています。
自分も20年以上前に精神科病院に入院してました。
今は幸いにも外の世界で暮らしています。
今後の若い世代のためにも
ぜひ現状を改善したいです。
わずかですがぜひ使ってください。


この裁判が、日本の精神医療に
一石を投じればと
希望を持っています。

伊藤時男さんの勇気と想いをバネに今精神科病院にいる方のためにも、これから伊藤さんのような方が出ないように隅っこからですがこれからも活動に参加させて頂きます。


入院もしたことあります。
保護室にも入りました。
自分も一生を病院で過ごすと絶望してました。
今は奇跡的に社会で暮らせています。
本当にありがたいです。
感謝の日々です。
わずかばかりですが、どうか支援させてください。

日本の精神科医療を、この国に生きる全ての人たちにとって良いものにしていきたいです。
伊藤さんたちの声が、広く広く届きますように。

しかし、実際に出会った何十年も入院していた患者さんたちの多くは「退院したくない」「ここが家だから」等と話していました。しかし、昔のカルテを見ると、どの患者さんも強制的に入院させられた方々ほとんどで、退院希望を伝えてながらも、叶わず、諦めた結果が「退院したくない」という言葉につながっていたということが分かりました。
今は病院を退職してしまいましたが、志半ばで病院て亡くなられた方、力及ばず退院支援が十分できなかった方々の顔は今でも忘れられません。
本活動により、一人でも多くの患者さんが、地域でその人らしい暮らしができることを願います。

少しでも、力になれればと思います。




いまだ病院から出られない人々に希望を与えること
これから入院する可能性のある人々の不安を取り除くこと
とても大きな意味のある訴訟だと思います。
大変な裁判に挑まれる勇気を尊敬します。


関連コラム
-
2021. 3. 4