保育料を経費に!訴訟 Lawsuit to Recognize Childcare Fees as a Necessary Business Expense

#働き方 #Labor Rights

現在の寄付総額 Current Total Raised

587,000円 ¥ 587,000

19%

目標金額 Target amount

3,000,000円 ¥ 3,000,000

サポーター Supporter

77 人 77 supporters

寄付する Donate Now

働く親は、就労時間を確保するために子どもを保育園に預けます。仕事をするために支払ったのですから、その保育料は必要経費に該当するはずです。けれど、現在の課税実務では、育児は収入を得ることと切り離された「家庭内の消費」であるとして、保育料は必要経費に当たらないとされています。共働きが一般化し、働き方の多様化が進み、国を挙げた少子化対策が叫ばれる今、保育料も必要経費として認定されることを求める訴訟です。 Working parents entrust their children to daycare centers to secure sufficient working hours. Since these fees are paid to enable them to work, they should qualify as necessary expenses. However, under current tax practices, childcare fees are not recognized as necessary expenses because they are treated as a “household expense” separate from earning income. With dual-income households becoming the norm, the diversification of work styles, and the national call for addressing the declining birthrate, this lawsuit seeks to have childcare fees officially recognized as necessary expenses.

ケースに支援いただいた方たちのコメントです Comments from the people who supported the case

M
保育費が経費にならないという税務上の取り扱いはおかしいと、ずっと思っていました。
働くために、いわゆる保活をして、葛藤や不安を抱えながらも子を預けて、保育費を払いました。それなのに、経費になりませんでした。
経費になりうる通勤(交通費)は根性で歩いて行けることがあっても、保育園(保育費)は根性で代替できないのに。

保育園を利用できない場合に、男性も女性と同じように仕事ができなくなる社会だったら、もっと早く、経費として認められるべき費用になっていたと思います。
「女性」、「親」への偏見や理解の不足が背景にある気がしてなりませんでした。
私も弁護士です。結果はどうあれ、多忙な中、立ち上がって下さった皆さんに心から感謝しています。ありがとうございました。
2025/5/2 16:13
にじいろしみず
楽しく子育てできる環境づくり、応援しています♪
2025/4/16 17:09
いちご
以前からなぜ保育料が経費にならないか疑問を抱いていました。もうすぐ私の子供たちは無償化の対象になりますが、未来のパパママのために応援します!
2025/4/16 12:35
かわぐち
応援します!
2025/4/9 13:17
高品美紀
子どもたちを安心して預けられる場所に払う保育料を高いとは全く思いませんが、働くためにかかっている費用が経費にならないのはやはりおかしいと思います。この裁判を通して制度が正されることを期待しています。
2025/3/28 9:46
鴉野 兄貴
育児と介護は現代日本社会では必要経費です! 応援しています!
2025/3/27 18:21
おすし
今年出産予定の個人事業主です。保育料が経費にできないことにビックリです。保育所に預けないと仕事はできないので、保育料は業務に必須です。対象にならないのはおかしなことだと思います。経費にできるとめちゃくちゃ助かります。
2025/3/25 13:23
まや
保育費は国が負担し、保育士の報酬も大幅に上げてほしい。
2025/3/18 11:15
suu
保育所がなければ働くことができず、収入を得ることができません。その費用が経費扱いになるのは自然なことだと思います。より生きやすくなる社会になるために応援します。
2025/3/12 21:19
モリセ
微力ながら支援させていただきます。
2025/3/11 11:13
竹内陽一
税理士です。37条だと思います。直接必要な費用です。
2025/3/9 16:44
mokanoka
会社員です。全国3歳から幼保無償化と言いますが、満3歳を認可保育所or企業型保育所で迎えても、2歳児クラス在籍中は無償化対象でないというこの制度も?で、更に満3歳から児童手当も減額。他に病児保育、小学校進学後は学童保育、学級閉鎖の場合に利用するシッター代も自己負担。これらが必要経費と認められるよう、心から応援しています。素人ながらSNSでYahoo!ニュースの方を投稿しました。たったの24.5万回表示。こちらのページもスレへ。たったの1.8万回、微力で申し訳ないです。経過報告も引き続き拝見させていただきます。よろしくお願いいたします。
2025/3/7 8:59
Ouv
保育料が経費にならないのは、むしろ不思議に思っています。子供を持つ事が負担にならない事とキャリアを中断せず働き続ける事が両立出来ることは、保育料分の控除以上に社会にメリットをもたらすのではないでしょうか。
2025/3/7 7:49
G-SUN
共働き世代の為にも頑張ってください!
2025/3/6 20:12
Yamori
3児の母、経営者です。
保育料、シッターや家事代行費等は経費計上されるべきです。
収入を得るために利用しているものだからです。
心から賛同します。
2025/3/6 18:59
hide
応援してます!
2025/3/6 15:50
なかみち
お母さんお父さんたちが日々仕事をするには、お子さんを預けるのが大前提のはず。事業に取り組むために必要不可欠な保育料が、経費として認められることこそ子育て支援であり、日本の経済成長にとってもプラスだと感じます。
2025/3/6 15:50
るみ
働きながら育児もがんばる弟夫婦のような子育て世代のかたがたが「子どもをもってよかった」と思える世の中に。応援します。
2025/3/6 15:46
野嶋友博
応援しています
2025/3/6 15:35
msks
いつだってシッターさんのお代は仕事のためでした。ぜひ経費化となるよう応援しています!
2025/3/6 15:35
nextdoor
がんばってください!! 愛知県から応援してます!! 
2025/3/6 15:06
Chami
応援しています
2025/3/6 11:23
乾雅人
時代や社会の変化に応じて、法制度も変わるべき。
常日頃より、医療業界で感じていたことですが、もっと身近なところにありました。
今回の「保育料の経費化」については、行政訴訟を行う社会的意義が極めて大きいと思っております。
発起人の想い、協力される弁護士の方々の基本的価値観なども鑑みて、深く共感し、応援します。
2025/3/6 11:17
だいふくもち
提訴の社会的意義が増しますよう、祈念しています。
働く人がいないから、と安易に外国人を日本に在留させようという日本政府の政策には大いに疑問があります。
働ける人がいるのに、働きづらい、働く意欲を削ぐ、ような政策の転換一助になることを切に願います。(年収の壁問題も然り。)
2025/3/6 11:07
そん
少子化を助長する仕組み、働く親を苦しめる制度を是非打破してください。
2025/3/6 9:33
ダスケ
ポリタスTVを観ました。「保育料が経費に該当しない根拠」を、税務署に説明させましょう。私は「保育料は経費に該当する」と思います。微力ながら支援します。
2025/3/6 8:50
Alex Mineshima
頑張ってください!
2025/3/6 4:47
まみこ
私も個人事業主になって驚いた1人です。年少になりましたが、年々少の一年間は通帳とにらめっこしてました。経費にしてもらえると、個人事業主はほんと喜びます。
2025/3/6 3:37
yskfkz
今という時代を生きる人の中で、育児という共通の使命を果たしている人を応援しています。
2025/3/6 0:08
983
たまたま拝見しました!興味湧くきっかけになりました。ありがとうございます。
2025/3/5 22:56
kiyo
私も同じことをずっと感じながら個人事業をしてきました。
応援しております。頑張ってください!
2025/3/5 22:30
あや
よくぞ声をあげてくださいました!
ありがとうございます!
応援しています!!
2025/3/5 22:08
takahirostone
ベビーシッター代、経費にしたかったです…!応援してます!頑張ってください!
2025/3/5 22:01
ゆきりん
保育料やシッター料金が経費にならないからこそ、本当は預けたいけど、自分で頑張って無理をする。そんなお母さんお父さんを保育士、シッターの立場から見てきました。経費になって、負担が減っていくといいなと思います!
2025/3/5 19:43
経沢香保子
私がベビーシッター会社を始めた時は、補助もほとんど少なくて、やっと念願叶って通った補助も、雑所得に計上され年末の確定申告で支払うことがあるるなど、全く時代が追いついてないと感じました。「シッターは富裕層のもの」という扱いでしたが今は違います。ゴルフやキャバクラが経費になるのに、なぜなのだと何度も憤りを感じてきました。未来の子育てと仕事を両立するための、保育料やシッター代金が経費になるのは当たり前の概念だと思います。応援していますのでぜひ勝訴してください!より子育てしやすい社会になりますように!
2025/3/4 12:25
はこちゃん
阿部くん、応援してます!
気持ちばかりですが、参加させて下さい。
2025/3/3 14:33
dobby
確かに働くために子供を保育園に預けているので経費だと思います。経費になると嬉しいー!
2025/3/2 8:58
Otyu
個人事業者にとって非常にインパクトの大きい(重要な)取り組みだと思います。応援しております。
2025/3/1 2:27
はじかれ
訴訟ありがとうございます。
都内は今後無料になりますが、他県では高額な保育料を納入して必死に働いている友人ばかりです。少しでも子育てのしやすい世の中へなることを願います。
2025/3/1 0:42
opapimaru
経済的なことを理由に出産や子育てに後ろ向きな考えになってしまう現実を変えましょう!!
前へ前へ前へ! 
2025/2/28 21:44
ゼミ生
少子化の中で、非常に価値ある戦いだと思います。頑張ってください。
2025/2/28 18:40
HA
頑張りましょう。
2025/2/28 10:51
emi
当たり前のことが認められてみんながハッピーに暮らせるきっかけになりますように
2025/2/26 16:51
shudohi
応援してます。
2025/2/26 11:38
じゅんこ
私も子を持つ一人の親、働き手として、社会の仕組みを変えていくこのアクションの課題意識に共感しました。応援しています!
2025/2/26 9:13
リコピンママ
3歳までに支払った保育料、本当に高くて辛かったです。働く親にとっては必要経費です!応援してます。
2025/2/25 22:59
たけぽん
この問題全く知らなかったです!
共働きが当たり前になってきている中、法律も社会の変化に応じて解釈をアップデートしていくべき。
たくさんの人に知ってもらうことも大事ですね。立ち上がったお二人に敬意と感謝です。
2025/2/25 22:45
あや
私は子どもを持たない、持つ予定のないシングルですが、子どもを育てやすい、また子どもを持つことを諦めないでいい社会になって欲しいと思っています。その一歩としてこの訴訟を応援します!
2025/2/25 22:34
itosati
個人事業主で保育園利用をしてきて、ずっと保育料が経費にならないことを不満に思っていました。キャバクラや飲み代は経費になるのに、なぜ保育料が経費にならないのか。自分はもう子どもが保育園を卒園してしまいましたが、心から応援しています!!!
2025/2/25 21:21
GW5
応援します
2025/2/25 20:35

54 件中 1-50

1-50 of 54 cases

保育料を経費に!訴訟弁護団

「保育料を経費に!訴訟」の弁護団です

〈連絡先〉
「保育料を経費に!訴訟」代理人/東京法律事務所 所属
弁護士 江夏 大樹
Email: enatsu@tokyolaw.gr.jp

関連コラム