「学術会議の独立性」を市民で守ろう ~会員任命拒否理由の情報公開訴訟~ Protect the Independence of the Science Council of Japan by the Public- Lawsuit for Information Disclosure for Reasons of Rejections of SCJ Member Appointment

#公正な手続 #Procedural Justice
#情報公開 #Information Disclosure
#政治参加・表現の自由 #Democracy/Freedom of Expression

現在の寄付総額 Current Total Raised

1,319,000円 ¥ 1,319,000

43%

目標金額 Target amount

3,000,000円 ¥ 3,000,000

サポーター Supporter

153 人 153 supporters

寄付する Donate Now

2020年10月、内閣総理大臣は、日本学術会議が推薦した105名の学者のうち6名の任命を、理由を明らかにせず拒否しました。政府からの「独立」が法に明記されている学術会議の歴史上初めてのことでした。1162名の法律家と拒否された6名は、政府に対して任命拒否の理由を記した文書の公開を請求しましたが、政府は「不存在」を理由に不開示を決定。私たちは取消と国家賠償を求め、訴訟を提起しました。 In October 2020, the Prime Minister of Japan rejected 6 out of 105 candidates recommended by the Science Council of Japan (SCJ) without justification. This was the first rejection in SCJ’s history, despite its legal independence from the government. In response, 1162 legal scholars and the six rejected candidates asked the government to disclose the reasons. However, the government refused, claiming the document “does not exist.” A lawsuit was filed to overturn the non-disclosure decision and request state compensation.

ケースに支援いただいた方たちのコメントです Comments from the people who supported the case

Otyu
独立した機関である学術会議の任命を政府が拒否すること自体問題ですが、その過程が明らかにならないことはさらに問題だと思います。
(代理人の方々に加え)当事者の皆様も研究の傍ら大変だと思いますが応援しております。
2025/3/1 2:25
谷井利明
日本学術会議の会員の任命拒否の暴挙を許さない。政府は直ちに任命するよう強く求める。同時に、国は違法な不当開示決定を取り消し、任命拒否の理由を記した文書を直ちに公開するよう強く求める。独立性と自主性を損ない、学術への政治介入の制度化をねらう、日本学術会議「法人化」法案の国会提出を止めるよう強く求める。
2025/2/25 18:57
政治が学問を操り、道具にする事を許してはならないと強く思います。
2025/1/24 9:31
mie
ありがとうございます。市民にとって重要な問題です。
2025/1/19 22:11
ラット助教
この問題に対する理由の公開なしには、日本学術会議の法人化はあり得ません。
国際的に通用するアカデミーを日本に保持するためにも、本訴訟に賛同いたします。
2025/1/19 16:22
shuuji_kajita
おかしな事に対して「おかしい」声を上げられる社会を守るために、日本学術会議と任命拒否された研究者の方々を応援します。
2025/1/19 15:41
oksyk
皆様の闘いは日本の「学問の自由」の今後を決めると思います。応援しています!
2025/1/19 15:09
山崎正勝
頑張ってください!
2025/1/14 12:17
なぜこのようなことが起きたのか自分も理由が知りたいです。
正当な理由があるのであれば、それを開示してほしいですし、
もしそうでなければ、自分たちの平和が今後続く保障があるのかを疑ってしまいます。
というより、今、すでに不安でいっぱいです。
争いの準備のためではなく、平和が続くために動く国で生きたい。
微力ですが応援させていただきます。
2025/1/2 21:04
一市民
学生時代、小澤先生から憲法を学ばせていただきました。
出来の悪い学生で、先生も御苦労されたことと思います。
「憲法に縛られる側」として仕事をすることになりましたが、常に憲法学的視点で見たとき、この法令、施策はどのように位置付けられるのか、ということを考えて取り組めるようになりました。図らずも、常に住民福祉の視点で整理することができ、憲法とは誰のための法律であるかということを実感しています。
昨今、経済優先で目先の利益にとらわれ、学問の自由や大学の自治が軽視される状況が続いていますが、結果として、目先の利益すら得られず、社会停滞が深刻化しているように感じています。
今回の訴訟により、単に任命拒否理由が開示されるだけでなく、学問軽視の動きに歯止めがかかることを期待しています。
2024/12/31 16:18
久知好
不当な行為に負けず頑張ってください。
2024/12/26 4:47
parpo
事の重大さを認識しているからこそ、と思いますが傍聴を通じて裁判に臨む被告=国の姿勢、のらりくらりとしたその対応の仕方を見ていると強い憤りを感じます。また安倍〜菅政権時の政府の対応の違法性その他、様々な問題点があることを知りながら正面から大きく取り上げようとはしないマスメディアの姿勢そのものも問われている裁判だと思います。
2024/12/12 4:46
「任命拒否問題は終わらない」(米倉洋子『地平』202410)を拝読しました。問題の所在と背景が明確に指摘されており、まさに「終わらせてはならない」と思いました。今後の活動に期待しています。
2024/11/18 10:34
富樫茂子
学術会議の独立性を守ることの重要性は歴史が示しています。
2024/11/13 19:49
marron
小澤様、みなさま
応援しています。
2024/11/12 18:49
 政権に都合の悪い人を、一方的に排除しようとするやり方を許すことはできない。こういったことを漫然と放置していると、日本の未来はない。
2024/11/8 17:59
谷井利明
任命拒否されている6人の新規会員の速やかな任命を強く政府に求める。
日本学術会議の独立性を脅かすあらゆる介入と攻撃を許さず、国に対し、違法な不開示決定の取消と国家賠償を求める訴訟を全面的に支持し、応援します。
2024/11/7 20:00
大樹
法に反する行為を放置しておくことは、今後の日本のために許容できません。心から応援しております。
2024/10/27 11:20
学術研究者を目指している学生です。任命拒否された6名のうち、宇野・加藤 (敬称略) の両名の講義を受けたことがあります。
任命拒否の理由が、自由民政党政権の外交安全保障政策にとって6名の学術研究活動が邪魔になるからではないかとの見解があるようです。私はこの政策を総論としては支持しておりますが、それとは別の問題として、日本社会における学術の意義を毀損する政府の対応には大いに疑問を抱くので、この訴訟を支援したいと思います。
2024/10/25 2:11
学問の自由
政府の学術会議への政府による政治的弾圧に屈してはなりません。戦争をする国にしないためにも学問の自由を守ることは必須の課題だと思います。僅かしか支援できませんが、役立ててください。
2024/10/23 17:13
日本旅行
 海外に移住して教職に就いた友人が親族に会うために帰国。現地の人より評価が高くないと生き残れない熾烈な競争と
格差社会でストレスも多いそうだ。高等教育は無料、政治家が若く、学業や資格試験取得等で頑張ると報われると力説。
子供も海外の大学卒と仕事で帰ってこない。日本人の活躍は嬉しいが、最近増え続ける海外流出は大きな損失と感じている。
世襲マンネリ中高年男性議員が増え、しがらみ団体支援による裏金選挙、多選、無投票が急増。政権交代、世代交代も殆ど無い。
女性の権利のジェンダギャップー指数118位、選択的夫婦別姓も日本だけで遅れている。治安も悪くなる一方で暮らしにくくなった。
税金の使い道も、会員任命拒否理由の情報開示も国民にすべて明らかにしてほしい。活動を応援しています。

2024/10/21 19:58
Okada
弁護団の皆様、ありがとうございます。また、ご支援をしてくださっている皆様にもお礼を申し上げます。日本の学術の未来のため、ともに力を発揮しましょう。
2024/10/16 22:59
中村みずほ
思想統制につながる学術会議の任命許否に断固反対します。
2024/10/16 17:26
みなきまさこ
本当に酷い話で、このままにしてはいけない、と思いながら何も出来ずにいました。
小さな力ですが、全面的に支援したいと思います。
2024/10/15 9:12
Nob
応援しています。
2024/10/9 10:00
ogaoga
メディアで取り上げられることも少なくなりましたが、応援しています!
2024/10/8 16:51
antero
法学を学ぶ博士後期課程学生です。本件は、日本の統治者に蔓延る、法の無視・学問の軽視の象徴事例だ、と思い注目しています。
2024/10/7 19:41
ぴかねこ
近年、学問の自由や報道の自由が脅かされていると感じていますので、この取り組みを応援します。
2024/10/7 14:02
Y. Kino
ここ十年以上、学問の自由や公的機関の情報公開といった民主制度を支える土台を掘り崩されていると感じております。
土台を守るため、少しでもお役に立てれば幸いです。
2024/10/6 12:47
Mugi
応援してます!
2024/10/6 11:03
The Saji Family
筋を通す加藤陽子先生の事を、家族一堂で応援しております。
民主主義を守るための不断の努力を心から支持致します。
2024/10/6 10:16
神谷 慎一
究極の所は、民主主義とか平和主義といった、憲法の保障する根本的な価値を破壊しようとする権力の横暴を止めなければならない、ということだと思います。大変ささやかな支援しかできませんけれど、自分の問題として関心を持ち続けたいと思います。
2024/10/5 20:15
サスケ
日本社会の、自分にも納得できる進歩と継続性を守りたい。
2024/10/5 19:08
Gauteau
個人としての賛同ではありますが、学術出版も同じ緊張感で臨むべきことだと思っています。
2024/10/4 20:05
さらちゃん
訴訟を支持して募金します。
2024/10/4 17:27
以前、とある訴訟に関連して加藤先生に大変お世話になりました。
その節はありがとうございました。応援しております。
2024/10/4 7:47
つばめ
最初に報道に触れたとき、国家権力の間違った使い方の見本のようだなと感じました。その後も撤回する様子もなく、怒りがおさまりません。微力ながら何か支援できればと思っていたので、こういう仕組みを利用して応援できるのは嬉しいです
2024/10/4 6:48
kiko
こんな任命拒否があってはならないと思います。応援しています。
2024/10/3 23:33
マリン
応援しています
2024/10/3 23:17
Watanabe
国の学術軽視は、政治家の傲慢の表れです。有能ならば多面的な意見の価値がわかるはずです。
2024/10/3 22:22
福井のヒロシ
任命拒否が起きたのは、検察庁法改正案が国民の反対で廃案になり、安倍さんが首相退任に追い込まれた直後でした。学問の自由を守るために立ち上がられたみなさんを、心から応援し、一緒に、再び大きな声をあげましょう。これが私たちの民主主義です!
2024/10/3 19:55
温州みかん
学術会議の独立性を守りたい。
2024/10/3 19:06
森田太三
この事件も露骨に民主主義を形骸化させるものです。応援します。
2024/10/3 14:15
みわみなこ
学術を政府の統制下に置くなどとんでもないことです。
2024/10/3 11:24
mi
諦めることなく声を上げてくださってありがとうございます。些少ですが、お役に立ちますように。
2024/10/3 8:14
fge Taoist
権威に対して専門家が専門的見地から意見するのは社会秩序のために必要であり、
同時にクソみたいなタレントによる「悪意のない有害コメント」から社会を守るために課金します。
2024/10/3 7:43
中川高翰
歴史上、成立が理念に満ちていても「権力は腐敗する」
その弱点を自覚し、そうならないように広く叡智を結集することでしか、永続的な発展と正しい判断はできない。
その重要な役割が、過去の過ちの反省から設立された日本学術会議であり、その運営は独立自尊である。
2024/10/3 7:27
えりあす
学問と研究を政府や政治の都合の良い道具にしてはならないと考えております。政治の暴走抑止のため、学術会議の独立性は不可欠なものと支援させて下さい。
2024/10/2 23:35
高橋誠一郎
少額ですがお送りします。訴訟のお役にたてて頂ければと思います。
2024/10/2 23:35
YUUZUKIKAORU
為政者の思うままにさせない学術会議の独立を応援したい
2024/10/2 23:11

82 件中 1-50

1-50 of 82 cases

学術会議会員の任命拒否理由の情報公開を求める弁護団

学術会議会員の任命拒否理由の情報公開を求める弁護団です。
民主主義にとって必要不可欠な情報の公開と、市民のためにこそ重要な学術会議の独立性の維持をめざす訴訟です。
多くの方々のご支援・ご協力をお願いします。

(連絡先)
〒112-0012
東京都文京区大塚5-6-15
大塚市民法律事務所
弁護士 米倉 洋子
TEL 03-5940-6830 FAX 03-5940-6831
Email yoneky@nifty.com