立候補年齢引き下げ訴訟 Lawsuit for Lowering the Age of Candidacy
日本が直面する少子高齢社会、中高年が多くを占める政治の場に、若い世代の声はなかなか届きません。戦後変わらない立候補年齢は若者の政治参加を制限し、社会の一員として政治に関わることを難しくしています。長期的な視点を持った10代・20代の声が届く政治は、日本をもっと持続可能で、生きやすい社会にします。若い世代の声が届く社会に向けて、私たちは立候補年齢の引き下げを提案します。 In Japan’s aging society, where the older generation dominates the political arena, it is difficult for the voices of the younger generation to be heard. The unchanged age of candidacy since the post-war era restricts young people’s political participation and makes it difficult for them to engage in politics. A politics that embraces the voices of teenagers and people in their 20s with a long-term perspective will create a more sustainable and livable society in Japan. In pursuit of a society where the voices of the younger generation are heard, we propose lowering the age of candidacy.
ケースに支援いただいた方たちのコメントです Comments from the people who supported the case
一般人は選挙権が無いので無関心。バブル崩壊後、学校と職場が激減し、空き家が急増。世襲多選しがらみ団体の議員が増え
評判がとても悪い。税金も物価も上がり税金のリターンと信頼が無くなり政治資金が不透明。治安も悪くなり海外へ出稼ぎも増えた。
世代交代、政権交代、若者と女性の代表を増やし、与野党の代表も国民が直接選びたい。活動を応援します。
この立候補年齢引き下げ訴訟の成功もそうですが、この運動に関わる方の将来の活躍にも心から期待しています。
私自身は50代で重篤な疾患のため、現在 行動に制限もあり、残された時間も少ないのですが
今はただ、これからの若者、子ども達が希望を持って生きていける美しい世界が広がっていくことを願うばかりです。
あなた方の様な若者が、そんな未来を牽引していくのですよね。応援しています。
頑張ってください。
正直、選挙に投票したいと思っていても、投票する人がいないので投票していません。
日本の問題での根本的な解決のためには、若い人が、立ち上ががっていかないといけないと思います。
頑張って下さい!
同じ空の下、世界を良くしたいと思う人がたくさんいます。活動を続けてくれてありがとうございます。
若い人が政治に直接関わるのは賛成です。
無理せず気長に頑張ってください。
その違和感を言葉に出来るようになったのはつい最近です。
出ていようが、出過ぎていようが、杭は、所詮「杭」でしかありません。励ます側には、「君たちは杭。杭を打つのは自分。」ということを無意識のうちに前提としています。これだけ社会課題が深刻化するなかで、本当に若い人たちを応援するのであれば、杭を打つ立場と、打つための道具を若い人たちにも開放する、委ねるということが、一番の応援だと思います。
立候補年齢の引き下げは、10代の人たちに対し、年配世代が出来る極めて有効な応援だと思います。
わずかばかりですが、支援させてください。
日本の国会、地方議会の若い世代の議員と女性の議員の増加、ジェンダー、ジェネレーションギャップの解消を望んでいます。
マンネリ多選世襲裏金選挙で、市民、国民の声が全く届かないので改善が必要。活動を応援しています。
微力ながら応援させて頂きます!!
関連コラム
-
2023. 12. 27
-
2023. 10. 11