本人の意思を無視して日本国籍を一方的にはく奪する「国籍法11条1項は違憲」訴訟 The arbitrary deprivation of nationality in Japan violates Constitutional rights

#公正な手続 #Procedural Justice

現在の寄付総額 Current Total Raised

1,569,500円 ¥ 1,569,500

78%

目標金額 Target amount

2,000,000円 ¥ 2,000,000

サポーター Supporter

204 人 204 supporters

寄付する Donate Now

国籍法11条1項により、外国籍を取得する際に日本国籍を失うことになっても良いかの意思確認もされずに、自動的に日本国籍をはく奪されてしまった人たちが世界中にたくさんいます。日本で育ち海外に渡った人や、日本国内で国際カップルから生まれた子どもたちなどです。現在、世界の約8割の国は複数国籍を認めています。国際化が進んだ社会で、自分の意思と無関係に国籍をはく奪されることはもう終わりにしたいと考えています。 Article 11(1) of the Nationality Act stipulates that “if a Japanese citizen acquires the nationality of a foreign country at their own choice, that Japanese citizen loses Japanese nationality.” While 76% of countries allow dual citizenship, Japan does not. Japanese nationality can be deprived arbitrarily. This law is particularly problematic for those who are born in Japan but later choose to live abroad and acquire a foreign citizenship, and those foreigners who live in Japan for a long time and have their babies born in Japan. This Japanese law imposes serious human right violation issues.

訴訟3:第13回口頭弁論期日

Case 3: 13th oral argument date

日時 Date
2025年5月9日(金)
13:30~15:30(予定)
2025.5.9(Fri)
13:30~15:30(plans)
場所 Location
大阪地方裁判所・第1007号法廷 Osaka District Court, Courtroom No. 1007
期日
内容
Details
原告の尋問が行われます。
弁論が終結する予定です。
The plaintiff will be questioned.
Arguments are scheduled to close.
期日
報告会
Report
Meeting
傍聴に来られた方に期日終了直後に説明を行います。
An explanation will be given to those attending the hearing immediately after the hearing ends.

訴訟2:控訴審第2回口頭弁論

Case 2: Appeal Court, 2nd date

日時 Date
2025年4月14日(月)
11:00~11:30(予定)
2025.4.14(Mon)
11:00~11:30(plans)
場所 Location
東京高等裁判所・第812号法廷 Tokyo High Court, Courtroom No. 812
期日
内容
Details
 国が、控訴理由書に対する反論を提出します。
 国はまた、控訴人の準備書面(1)に対して、英国の国籍登録制度についての国の調査の進捗をふまえた反論も提出する予定です。
 国側のそれらの書面をふまえて、今後の進め方を議論します。
The Government will submit a rebuttal to the Statement of Appeal.

The Government is also supposed to submit a rebuttal to appellant's brief (1), based on the progress of the its investigation into the British nationality registration system.

We will discuss how to proceed in light of those written statements by the State.
期日
報告会
Report
Meeting
 期日直後に弁護団からの説明と意見・情報交換を行う予定です。
Immediately after the hearing, the lawyers team will provide an explanation and exchange opinions and information.

訴訟3:第12回口頭弁論期日

Case 3: 12th oral argument date

日時 Date
2025年3月24日(月)
15:00~15:30(予定)
2025.3.24(Mon)
15:00~15:30(plans)
場所 Location
大阪地方裁判所・第1007号法廷 Osaka District Court, Courtroom No. 1007
期日
内容
Details
原告本人の尋問(2025年5月9日)の実施に向けて、争点の整理と確認が行われます。
また、原告の陳述書を提出します。
In preparation for the questioning of the plaintiff, which will be held on May 9 of 2025, the issues of the case will be confirmed, and the plaintiff's statement will be submitted.
期日
報告会
Report
Meeting
傍聴に来られた方に期日終了直後に説明を行います。
An explanation will be given to those attending the hearing immediately after the hearing ends.

訴訟2:控訴審第1回口頭弁論

Case 2: Appeal Court, 1st date

日時 Date
2025年2月17日(月)
10:30~11:00(予定)
2025.2.17(Mon)
10:30~11:00(plans)
場所 Location
東京高等裁判所・第812号法廷 Tokyo High Court, Courtroom No. 812
期日
内容
Details
控訴理由書の陳述を行い、控訴審がスタートします。
The appeal hearing will begin after the grounds for appeal are presented.
期日
報告会
Report
Meeting
期日直後に法廷の近くで、弁護団が控訴理由書の内容や今後の手続について説明を行います。また、傍聴に来られた方と情報や意見の交換を行う予定です。
Immediately after the hearing, the defense team will explain the contents of the appeal statement and future procedures near the courtroom, and will also exchange information and opinions with those who have come to observe the hearing.

訴訟3:第11回口頭弁論期日

Case 3: 11th oral argument date

日時 Date
2025年1月31日(金)
14:00~14:30(予定)
2025.1.31(Fri)
14:00~14:30(plans)
場所 Location
大阪地方裁判所・第1007号法廷 Osaka District Court, Courtroom No. 1007
期日
内容
Details
 日本政府は第3準備書面で、カナダ市民権法などの情報について国は自治体に積極的に共有する責任はなく、自治体から問い合わせがあった場合に答えればよい旨を主張しました。
 原告は、日本政府のこの主張に対する反論を提出します。また、国籍法11条1項の違憲性について新たな主張を提出します。この新たな主張は、第10回期日に原告が提出した準備書面(7)と同じく、訴訟1の福岡高裁判決に対する反論ともなるものです。
 原告はまた、原告本人尋問の申請を行います。原告の陳述書も提出したいと考えています。
In the third preparatory brief, the Japanese government argued that the national government has no responsibility to proactively share information such as the Canadian Citizenship Act with local governments, and that it should only respond if a local government asks about it. Plaintiff will submit a rebuttal to this argument by the Japanese government.
In addition, Plaintiff will submit a new argument regarding the unconstitutionality of Article 11, paragraph 1 of the Nationality Act. This new argument, like the preparatory brief (7) submitted by Plaintiff at the 10th hearing, is a counter to the Fukuoka High Court ruling in Lawsuit 1.
Plaintiff will also file a request for a plaintiff examination in person and intends to submit a plaintiff statement.
期日
報告会
Report
Meeting
傍聴に来られた方に期日終了直後に説明を行います。
An explanation will be given to those attending the hearing immediately after the hearing ends.

訴訟3:第10回口頭弁論期日

Case 3: 10th oral argument date

日時 Date
2024年11月22日(金)
11:00~11:30(予定)
2024.11.22(Fri)
11:00~11:30(plans)
場所 Location
大阪地方裁判所・第1007号法廷 Osaka District Court, Courtroom No. 1007
期日
内容
Details
 原告は、準備書面(6)で、法務大臣は帰化によりカナダ市民権を取得した場合の手続(市民権の証明方法や取得年月日の確認方法)に関する情報を容易に取得でき実際にも取得していたにもかかわらず、その情報を自治体の戸籍窓口に伝えていなかったために、原告に損害が生じた、などと主張しました。
 これに対する国の反論が提出される予定です。
In the preparatory brief (6), the plaintiff argued that although the Minister of Justice had easy access to information on the procedures for acquiring Canadian citizenship through naturalization (methods of proving citizenship and methods of confirming the date of acquisition) and had in fact obtained such information, the Minister did not give that information to the local government’s family registry officers, thereby causing damage to the plaintiff. The government will submit a rebuttal to this argument.
期日
報告会
Report
Meeting
 傍聴に来られた方に期日終了直後に説明を行います。
 続けて、大阪弁護士会館の地下食堂で懇親会を実施する予定です(ランチ代およそ1000円は各自ご用意ください。)
An explanation will be given to those who have come to observe the hearing immediately after the hearing ends.
Afterwards, a gathering will be held in the cafeteria in the basement of the Osaka Bar Association Building (please prepare about 1,000 yen for lunch each time).

訴訟2 判決言い渡し期日

Lawsuit 2: Judgment date

判決 Judgement
日時 Date
2024年10月17日(木)
13:15~
2024.10.17(Thu)
13:15~
場所 Location
東京地方裁判所・第703号法廷 Tokyo District Court, Courtroom No. 703
期日
内容
Details
判決が言い渡されます。
The verdict will be handed down.
期日
報告会
Report
Meeting
未定です。
Not decided yet.

訴訟1 控訴審判決期日

Case 1: Judgment Date

判決 Judgement
日時 Date
2024年10月10日(木)
13:25~
2024.10.10(Thu)
13:25~
場所 Location
福岡高等裁判所・1003号法廷 Fukuoka High Court, Courtroom 1003
期日
内容
Details
福岡高等裁判所の判決が言い渡されます。
The Fukuoka High Court will hand down its ruling.
期日
報告会
Report
Meeting
報告会を開催予定です。
A report session is planned.

訴訟3:第9回口頭弁論期日

Case 3: 9th oral argument date

日時 Date
2024年9月11日(水)
11:00~11:20(予定)
2024.9.11(Wed)
11:00~11:20(plans)
場所 Location
大阪地方裁判所・第1007号法廷 Osaka District Court, Courtroom No. 1007
期日
内容
Details
 期日までに実施された調査嘱託の結果をふまえて、原告が、国家賠償請求に関する主張を整理した書面を提出します。
Based on the results of the investigation commissioned till the court date, the plaintiff will submit a written document outlining its claims for state compensation.
期日
報告会
Report
Meeting
 傍聴に来られた方に期日終了直後に説明を行います。
 続けて、大阪弁護士会館の地下食堂で懇親会を実施する予定です(ランチ代およそ1000円は各自ご用意ください。)
An explanation of what was discussed on the date and how the following procedure would be will be given to those who have come to observe the hearing immediately after the hearing ends.
Afterwards, a gathering will be held in the cafeteria in the basement of the Osaka Bar Association Building (please prepare about 1,000 yen for lunch each time).

訴訟1:控訴審_第1回期日

Case 1: Appellate Court_1st date

日時 Date
2024年7月9日(火)
13:30~
2024.7.9(Tue)
13:30~
場所 Location
福岡高等裁判所・1003号法廷 Fukuoka High Court/Courtroom 1003
期日
内容
Details
 原告が控訴理由書を、国が答弁書を提出します。
 原告の意見陳述などが行なわれる予定です。
The plaintiff files a statement of grounds for appeal, and the state files a response.
Plaintiff is expected to present her opinions.
期日
報告会
Report
Meeting
報告会は、
(1)7月9日(火)の口頭弁論期日の後(福岡県弁護士会館とZoomウェビナー)
   ウェビナー申込みは下記からお願いします。
    【Zoomウェビナー第1弾】日本時間7月9日(火)14時30分~ 
    このウェビナーに事前登録する:
     https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_DiyuCl2ORRygI9JAXtwtHA
    ご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。

(2)日本時間の7月13日(土)午前5時(Zoomウェビナー)
   ウェビナー申込みは下記からお願いします。
    【Zoomウェビナー第2弾】日本時間7月13日(土)午前5時から
    このウェビナーに事前登録する:
     https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_TMyWEV5uSt-thDctOaUO2w
    ご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。
The report session will be held twice:
(1) After the oral argument date on Tuesday, July 9 (Fukuoka Bar Association Building and Zoom webinar)
Please apply for the webinar from the link below.
[Zoom Webinar 1] From 14:30 on Tuesday, July 9, Japan time
Pre-register for this webinar:
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_DiyuCl2ORRygI9JAXtwtHA
After registering, you will receive a confirmation email for participating in the webinar.

(2) From 5:00 a.m. on Saturday, July 13, Japan time (Zoom webinar)
Please apply for the webinar from the link below.
[Zoom Webinar 2] From 5:00 a.m. on July 13, Japan time
Pre-register for this webinar:
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_TMyWEV5uSt-thDctOaUO2w
After registering, you will receive a confirmation email for participating in the webinar.

22 件中 1-10

1-10 of 22 cases

仲 晃生

弁護団事務局の仲晃生です。よろしくお願いいたします。