ジャーナリストに渡航の自由を!訴訟 A lawsuit for unconstitutional denial of passport issuance

#公正な手続 #Procedural Justice

現在の寄付総額 Current Total Raised

710,500円 ¥ 710,500

47%

目標金額 Target amount

1,500,000円 ¥ 1,500,000

サポーター Supporter

106 人 106 supporters

寄付する Donate Now

国からパスポートの発給を拒否され、海外へ渡航できなくなった安田純平さんが、発給拒否処分が違憲・違法であるとして、2020年1月9日に国を相手にパスポートの発給等を求めています。 Junpei Yasuda was refused by the government to issue a passport and was unable to travel abroad. In this administrative lawsuit, he is seeking the issuance of a passport etc.

第9回口頭弁論期日

9th oral argument date

2022/3/30 15:53

2022年3月8日午前11時30分、東京地方裁判所703号法廷にて、第9回口頭弁論期日が開催されました。

1 期日前の書面のやりとり

 被告は、準備書面(5)(2022年2月28日付)を提出し、昭和45年の旅券法改正の経緯、改正趣旨、改正に際しての国会議論を明らかにした上で、平成元年の旅券法改正の際にいわゆる限定旅券(渡航先又は有効期間を制限する旅券のこと。)の制度が設置された趣旨について主張を補充しました。この主張の補充は、すでに前々回の口頭弁論期日(2021年8月31日)で裁判所から指示されていたものでした。

 被告は、限定旅券制度の趣旨に関して、旅券法第13条1項1号に定める一般旅券の発給拒否事由がある者について渡航先を包括記載とする数次往復用旅券を発給すべきではないものの、人道的理由から渡航先を個別に特定して旅券を発給すべき場合があることから、限定旅券の発給を可能とすることとなった旨を指摘する一方で、一般旅券の発給拒否事由があるときに限定旅券の発給が義務付けられるものではないなどの主張をしました。また、その前提として、すでに昭和45年改正法において、旅券法13条1項1号該当者には数次往復用旅券を発給しない運用が予定されていたことも主張しました。

 原告は、第5準備書面、第6準備書面に加え、求釈明書(5)を提出しました。

 各準備書面は、それぞれ国際人権法、行政法を専門分野とする研究者2名から寄せられた意見書に依拠して、被告の主張に対する反論を行うものです。さらに、求釈明書(5)は、安田さんがトルコ政府から入国禁止措置を受けた旨被告が主張しているところ、日本政府がいかなる経緯で入国禁止措置に関する情報を入手したのか、改めて回答を求めるものです。


2 期日でのやりとり

 口頭弁論期日では、当事者双方の準備書面等が正式に提出されました。

 本件の訴訟類型の整理に関するやり取りの後に、原告から、準備書面(5)に記載された旅券法の改正経緯、趣旨について全面的な反論を行うこととなりました。


3 次回期日

 次回期日は5月17日15時00分(東京地方裁判所703号法廷)に指定されました。

The 9th oral argument date was held at Tokyo District Court No. 703 on March 8, 2022 at 11:30 am.

Document exchange before 1 deadline

The defendant submitted a brief (5) (February 28, 2022), clarified the background of the revision of the Passport Act in 1970, the purpose of the revision, and the Diet discussion at the time of the revision, and then the passport of 1989. At the time of the revision of the law, we supplemented the claim that the so-called limited passport (passport that limits the destination or validity period) was established. The supplement to this allegation had already been instructed by the court on the date of oral argument two years ago (2021 ● Month ● Sun).

Regarding the purpose of the limited passport system, the defendant should not issue a multiple round-trip passport that comprehensively describes the travel destination for those who have a reason for refusal to issue a general passport as stipulated in Article 13, Paragraph 1, Item 1 of the Passport Act. , While pointing out that it has become possible to issue limited passports because it may be necessary to individually specify the destination for humanitarian reasons and issue passports, there are reasons for refusal to issue general passports. At one point, he insisted that the issuance of a limited passport was not obligatory. In addition, as a premise, he also insisted that the revised Act of 1970 had already planned the operation of not issuing multiple round-trip passports to those who fall under Article 13, Paragraph 1, Item 1 of the Passport Act.

The plaintiff submitted a brief (5) in addition to the 5th and 6th briefs.

Each brief relies on the opinions of two researchers who specialize in international human rights law and administrative law, and refutes the defendant's allegations. Furthermore, in the statement of clarification (5), when the defendant alleges that Mr. Yasuda received an immigration ban from the Turkish government, he replied again about how the Japanese government obtained information on the immigration ban. I want it.


Exchange on the second date

On the oral argument date, the briefs of both parties were formally submitted.

After exchanging the proceedings regarding the arrangement of the proceedings in this case, the plaintiff decided to make a full counterargument regarding the background and purpose of the revision of the Passport Act described in the brief (5).


3 Next due date

The next date was designated at 15:00 on May 17 (Tokyo District Court No. 703).

第8回口頭弁論期日

8th oral argument date

2021/12/11 19:57

  2021年12月9日、東京地方裁判所703号法廷にて第8回口頭弁論期日が開催され

ました。


1 期日前の書面のやりとり

  前回期日での裁判所の指示を踏まえ、被告は、トルコ政府が安田さんに対して発動した

 とする入国禁止措置の法令上の根拠や、一般旅券の発給が拒否された場合における、限定

 旅券の発給に関する運用を記載した被告準備書面(4)を提出しました。

  また、被告は入国禁止措置の裏付けとして、トルコ外務省が作成した「口上書」を提出

 しました。ここには、原告について、「イスタンブール空港から出国した2018年10月24

 日、第6458外国人・国際保護法9条3項により、5年間のトルコへの入国が禁止され」

 などと記載されています。

  原告は、被告準備書面(4)に対し、「口上書」の作成日時以前に、日本政府とトルコ

 政府の間では多数回にわたるやり取りが存在し、口上書が複数作成されていた事実を踏

 まえ、①トルコ外務省が作成した他の口上書の開示、②安田さんに対する入国禁止措置の

 存在について、日本政府がトルコ政府から最初に伝達されたのはいつか、③②より前の時

 点で、日本政府がトルコ政府に対して入国禁止措置の存在等を問い合わせた事実がある

 か、との点を明らかにするよう求める原告求釈明書(4)を提出しました。


2 期日でのやりとり

  第8回口頭弁論期日では、被告準備書面(4)、原告求釈明書(4)がそれぞれ正式に

 提出されました。

  原告は裁判所に対し、被告準備書面(4)に対する反論の準備書面を準備し、さらに、

 専門家の意見書の一部も併せて提出する予定である旨伝達しました。

  また、裁判所は被告に対し、

  旅券法の改正は昭和45年と平成元年にされており、一般旅券に渡航先が包括的に記載可能

 となったのが昭和45年改正時、渡航先の包括記載が原則となったのが平成元年改正時である。

 この点、旅券法第13条1項1号に言及があるかどうかはともかく、各改正時の法案の改正趣

 旨等が分かる資料や議事録の提出を検討してもらいたい。

   との指示を行い、被告で検討を行うこととなりました。

  加えて裁判所は、原告求釈明書(4)への対応方針を被告に質問し、被告が検討を行うことと

   なりました。

  なお、原告は被告に対し、原告求釈明書(4)に関するやり取りの中で、原告に対するトルコ

   政府の入国禁止措置の存在は、日本政府によるトルコ政府に対する質問によって初めて判明した

   との事実自体に争いがあるのか質問し、これに対しては、後日、原告から書面で求釈明書を提出

   するものとされました。


  以上を踏まえ、次回期日(第9回口頭弁論期日)は、2022年3月8日午前11時30分

 (東京地方裁判所703号法廷)に指定されました。

The 8th oral argument date was held at the Tokyo District Court No. 703 on December 9, 2021.

I did.


Document exchange before 1 deadline

Based on the court's instructions on the previous date, the defendant was invoked by the Turkish government against Mr. Yasuda.

Legal grounds for immigration bans and restrictions when the issuance of general passports is refused

I submitted the Defendant's Brief (4), which describes the operation related to the issuance of passports.

In addition, the defendant submitted a "note verbale" prepared by the Turkish Ministry of Foreign Affairs to support the immigration ban.

Did. Here, regarding the plaintiff, "October 24, 2018, leaving the country from Istanbul Airport"

Japan, Article 6458 Foreigner / International Protection Law Article 9 (3) prohibits entry into Turkey for 5 years. "

And so on.

The plaintiff responded to the defendant's brief (4) by the Government of Japan and Turkey before the date and time when the "note verbale" was prepared.

Following the fact that there were many exchanges between the governments and multiple note verbales were created.

Before, (1) Disclosure of other note verbales prepared by the Turkish Ministry of Foreign Affairs, (2) Immigration bans against Mr. Yasuda

When was the Japanese government first informed by the Turkish government about its existence, before ③②?

In that respect, there is a fact that the Japanese government inquired the Turkish government about the existence of immigration bans, etc.

I submitted the plaintiff's statement of explanation (4) requesting that the point be clarified.


Exchange on the second date

On the 8th oral argument date, the defendant's briefs (4) and the plaintiff's briefs (4) will be officially announced.

It was submitted.

The plaintiff prepares the court with a brief to refute the defendant's brief (4), and further

I have informed that I will also submit a part of the expert opinion.

In addition, the court told the defendant

The Passport Act was amended in 1970 and 1989, and the travel destination can be comprehensively described on the general passport.

It was at the time of the amendment in 1970, and it was at the time of the amendment in 1989 that the comprehensive description of the travel destination became the principle.

In this regard, regardless of whether or not Article 13, Paragraph 1, Item 1 of the Passport Act is mentioned, the amendment of the bill at the time of each amendment

I would like you to consider submitting materials and minutes that can be understood.

It was decided that the defendant would consider it.

In addition, the court will ask the defendant about the policy for responding to the plaintiff's statement of clarification (4), and the defendant will consider it.

became.

In addition, the plaintiff talked to the defendant about the plaintiff's statement of explanation (4), and Turkey to the plaintiff.

The existence of the government's immigration ban was first revealed by the Japanese government's question to the Turkish government.

Asked if there was a dispute in the fact itself, and in response to this, the plaintiff submitted a written statement of clarification at a later date.

It was supposed to be done.


Based on the above, the next date (9th oral argument date) will be 11:30 am on March 8, 2022.

It was designated as (Tokyo District Court No. 703).

第7回口頭弁論期日

7th oral argument date

2021/8/31 23:01

2021年8月31日15時00分、東京地方裁判所703号法廷にて第7回口頭弁論期日が開催されました。本期日は、被告の準備書面(3)に対する反論を内容とする原告第4準備書面等が裁判所に正式に提出される場となりました。


1 第4準備書面について

 原告第4準備書面は、①一般旅券の発給拒否事由とされている、安田さんに対するトルコ政府による入国禁止措置が存在して   いないこと、②一般旅券の発給拒否の判断について、憲法や旅券法の規定を踏まえれば、原則として旅券を発給することが前提であり、旅券発給を許可すべき場面を被告(国)が不当に狭く解釈していること、③そもそも旅券法制定時の条文から、旅券の発給拒否事由の1つを定めた旅券法第13条1項1号は、被告が主張する「国際的な法秩序の維持」を目的とするものではないこと、④被告(国)の旅券法の解釈は国際人権法の観点からも誤りであること、⑤仮にトルコ政府による入国拒否処分を前提としても安田さんに対する一般旅券の発給拒否処分が違法であること、⑥一般旅券の発給拒否処分にあたり、行政手続法に基づき必要な審査基準が設定されていないこと自体が手続上違法であること等を主張するものです。(原告第4準備書面の詳細は「訴訟資料」のページからご覧ください。)


2 第7回口頭弁論期日でのやりとり

 期日では、異動により裁判長が交代したことを受け(新裁判長は春名茂裁判官)、弁論の更新手続が行われた後に、原告第4準備書面が陳述され、証拠として甲32号証から甲38号証が提出されました。

 その後、裁判長から、裁判体による合議に基づいて、被告(国)に対し、次のように述べて主張などを補充するよう促しました。

①入国禁止措置について

 本件では原告(安田さん)がトルコ政府から入国禁止措置を受けたかどうかが重要な事実である。被告は、外務省職員がトル  コ政府からの聴き取りを基に作成したとする報告書や、トルコの現地機関が作成したとする文書を証拠として提出しているが、入国拒否措置の根拠条文(トルコ国内法)等につき原告側が反論している。したがって、入国禁止措置の存在や根拠について具体的な主張立証があれば提出されたい。


②一般旅券の発給拒否処分について

 被告(国)は、原告に入国拒否処分が課されたことが一般旅券の発給拒否事由に該当すると主張している(旅券法第13条1項1号)。しかし、原告側は、国が限定旅券(渡航先を限定した旅券)さえ発給しなかったとの問題も主張している。被告は旅券法の改正過程で、第13条1項1号の事由(渡航先の法規によりその国に入国できないこと。)に該当する場合に限定旅券を発給すべきか否か等について国会で審議されたことがないと述べているが、国会での審議過程や改正法の趣旨等の説明資料があれば提出されたい。

 また、限定旅券が発給されるのはどのような事案なのかも主張されたい。


 裁判所からの指摘を受け、被告(国)は、上記①の点については、新たな証拠の提出も含めて検討すると回答し、反論の書面の提出まで3ヶ月程度時間が必要であると述べました。

 なお、裁判所からの上記①の指摘を受けて、被告(国)代理人は、被告が入国禁止措置の証拠として提出した報告書は、トルコが作成した書面に基づき作成されたものであることを明らかにしました。被告は、そのような一次資料があるにもかかわらず、これまで被告が作成した報告書しか提出していなかったことが判明しました。

 以上を受け、次回期日は2021年12月9日11時30分(東京地方裁判所703号法廷)に指定されました。

The 7th oral argument date was held at 15:00 on August 31, 2021 at the Tokyo District Court No. 703. This date is the place where the plaintiff's 4th brief, etc., which contains the objection to the defendant's brief (3), is officially submitted to the court.


1 About the 4th brief

The plaintiff's 4th preparatory document states that (1) there is no immigration ban by the Turkish government against Mr. Yasuda, which is considered to be the reason for refusal to issue general passports, and (2) the judgment of refusal to issue general passports is based on the Constitution and the Passport Act. Based on the regulations, it is a prerequisite to issue a passport in principle, and the defendant (country) interprets the situation where the issuance of a passport should be permitted unreasonably narrowly. Article 13, Paragraph 1, Item 1 of the Passport Act, which stipulates one of the reasons for refusal of issuance, is not intended to "maintain the international legal order" claimed by the defendant. Is incorrect from the viewpoint of international human rights law, ⑤ It is illegal to refuse the issuance of general passports to Mr. Yasuda even if the Turkish government presupposes the denial of entry, ⑥ In the case of refusal to issue general passports. , It claims that the fact that the necessary examination standards have not been set based on the Administrative Procedure Act is itself illegal in terms of procedure. (For details of the plaintiff's 4th brief, please see the "Proceedings" page.)


2 Exchanges on the 7th oral argument date

On the due date, the plaintiff's 4th brief was stated after the renewal procedure of the argument was carried out in response to the change of the presiding judge due to the transfer (the new presiding judge is Judge Haruna Shigeru). Evidence No. 38 has been submitted.

After that, the presiding judge urged the defendant (country) to supplement the allegations, etc., based on the consensus of the court body.

① About immigration prohibition measures

In this case, it is an important fact whether the plaintiff (Mr. Yasuda) was banned from entry by the Turkish government. The defendant has submitted a report allegedly prepared by a foreign ministry official based on hearings from the Turkish government and a document allegedly prepared by a local Turkish agency as evidence, but the grounds for immigration denial measures The plaintiffs have argued against (Turkish domestic law). Therefore, if you have a concrete assertion about the existence and grounds of the immigration ban, please submit it.


② About refusal to issue general passports

The defendant (country) alleges that the plaintiff's imposition of immigration denial is a reason for refusal to issue a general passport (Passport Act, Article 13, Paragraph 1, Item 1). However, the plaintiffs also argue that the country did not even issue limited passports (passports with limited destinations). In the process of amending the Passport Act, the Defendant deliberates in the Diet whether or not to issue a limited passport if it falls under the reason of Article 13, Paragraph 1, Item 1 (cannot enter the country due to the regulations of the destination). Although it states that it has never been done, please submit any explanatory materials such as the deliberation process in the Diet and the purpose of the revised law.

Also, please insist on what kind of case the limited passport is issued.


In response to the court's indication, the defendant (country) replied that he would consider the above point (1), including the submission of new evidence, and stated that it would take about three months to submit the counterargument. rice field.

In response to the above point (1) from the court, the defendant (country) agent stated that the report submitted by the defendant as evidence of immigration bans was prepared based on the document prepared by Turkey. I made it clear. Defendant was found to have only submitted reports prepared by Defendant, despite the availability of such primary sources.

In response to the above, the next date was designated as 11:30 on December 9, 2021 (Tokyo District Court No. 703).

第6回口頭弁論期日

6th oral argument date

2021/7/10 18:55

2021年6月22日、東京地方裁判所703号法廷で第6回目となる口頭弁論期日が開催されました。


本期日では、被告から提出されていた準備書面(3)が陳述されました。準備書面(3)は、前回の期日で

原告が被告に行った質問(求釈明)について裁判所が被告に回答するように求めたことを受けて提出されたもの

です。


裁判所は原告に対し、準備書面(3)に対する反論を行うよう指示しました。もっとも、準備書面(3)は原告

の求釈明に完全に回答するものではありませんでした。特に、平成元年改正前の旅券法では、仮に特定の一国から

入国を禁じられている場合であっても、それ以外の国を渡航先とする旅券の発給を必ずしも拒否することができな

かったという事実が存在する点について、被告が明確に意見を述べませんでした。


原告代理人は、上記の点について被告として反論を行う予定がないのか質問しましたが、この部分を含めて、次回の

期日に反論を準備することとなりました。


次回期日は2021年8月31日15時00分から東京地方裁判所703号法廷で開催されることとなりました。


On June 22, 2021, the sixth oral argument date was held at the Tokyo District Court No. 703.


On this date, the brief (3) submitted by the defendant was stated. The brief (3) is on the previous date

Submitted in response to the court's request to answer the defendant's question (explanation) that the plaintiff asked the defendant.

is.


The court instructed the plaintiff to refute the brief (3). However, the brief (3) is the plaintiff.

It was not a complete answer to the clarification. In particular, under the Passport Act before the revision in 1989, from a specific country

Even if you are prohibited from entering the country, you cannot always refuse to issue a passport to a destination other than that country.

Defendant did not explicitly comment on the existence of the fact that it was.


The plaintiff's agent asked if he had any plans to argue as a defendant on the above points, but including this part, the next time

We will prepare a counterargument on the due date.


The next date will be held at Tokyo District Court No. 703 from 15:00 on August 31, 2021.


第5回口頭弁論期日

5th oral argument date

2021/7/10 18:44

2021年4月13日10時30分、東京地裁703号法廷にて第5回口頭弁論期日が開催されました。


(1)期日前のやりとり


 今回の期日に先立ち、3月31日に被告が被告準備書面(2)を提出しました。また、それに伴い被告が提出した証拠(乙13号証の3、乙18〜21号証)が取り調べられました。

その内容は、前回の原告側の準備書面(第1準備書面から第3準備書面の合計3通)に対する反論ですが、

①トルコが安田さんに課したとされる入国禁止措置のトルコ法の根拠条文として、根拠となり得ない条文を挙げている点

②安田さんに対する強制退去通知書の時刻と、安田さんの当日の同行が矛盾することについて、認否も反論もしない上、根拠も示さずトルコの報告内容を「疑いを差し挟むべき理由は見当たらない」「信頼性に殊更疑うべき点はない」としている点

③旅券法13条1項1号と他の各号の事由(とくに7号)との違いや、旅券法制定当時と現在の旅券制度の違いを無視し、1号の立法目的を「国際信義を重んじる趣旨、具体的には、国際的な法秩序の維持、国際社会における犯罪の防止、国際社会における信頼関係の維持及び我が国の国益の維持」とした上で、1号に該当する場合は「特段の事情」がない限り旅券の発給自体を拒否しても違法ではないとの枠組みを採用していること

④旅券発給を拒否できる外務大臣の裁量の内容(旅券発給を認めることの弊害)についての主張が抽象的であり、どのような具体的な弊害があると判断して安田さんへの旅券の発給を拒否したのか、旅券発給を認めないことにより失われる海外渡航の自由・取材の自由について具体的にどのように評価したかが不明である点

など、極めて問題のあるものでした。


 そこで、原告側から、今回の期日前日の4月12日に求釈明書(3)を提出しました。

 その内容は、上記の点も含め、被告の主張が明確でない部分について、回答するよう求めるものです。



(2)期日でのやりとり


 被告準備書面(2)と求釈明書(3)が陳述されました。

原告側からは、安田さんが日本へ帰国するまでの経過を最もよく知るのは被告国であり、事実を明らかにすべきこと、安田さんの旅券の発給拒否はおよそすべての国への渡航を制限する重大なものであること、事前に定められた基準もなく行われており、事後的にでもその判断の具体的な内容が明らかにされなければ、国の恣意的な判断で外国への渡航を制限できることになってしまう旨主張しました。


 裁判長からの指示もあり、次回までに、被告側が求釈明書(3)に対する回答、とくに安田さんが帰国するまでの経緯について回答を検討することになりました。

 被告側は、トルコでのやりとりを回答する場合には時間がかかる可能性があると述べ、1ヶ月半(5月末)の準備期間を求めたため、次回期日は2021年6月22日16時30分より、東京地裁703号法廷で開催されることになりました。


 なお、裁判官の交代を受けて弁論の更新が行われています。


 今回の期日では、被告準備書面(2)が不十分であることを前提に訴訟指揮がなされ、再度、被告側で原告側の求釈明に対する回答を検討することになりました。

 次回期日で被告側がどこまで事実を明らかにするかが注目されます。

The 5th oral argument date was held at 10:30 on April 13, 2021 at the Tokyo District Court No. 703.


(1) Exchange before the deadline


Prior to this date, the defendant submitted the defendant's brief (2) on March 31st. In addition, the evidence submitted by the defendant (Exhibit Otsu No. 13-3, Exhibit Otsu No. 18-21) was investigated accordingly.

The content is a counterargument to the previous plaintiff's briefs (a total of three from the first brief to the third brief).

(1) As the basis of the Turkish law for immigration bans that Turkey is said to have imposed on Mr. Yasuda, the points that cannot be grounded are listed.

(2) Regarding the contradiction between the time of the deportation notice to Mr. Yasuda and the accompaniment of Mr. Yasuda on the day, he did not approve or argue, and did not show any grounds, and stated the contents of the Turkish report "There is no reason to question. "There is no particular doubt about reliability."

③ Ignoring the difference between Article 13, Paragraph 1, Item 1 of the Passport Act and the reasons for each of the other items (especially Item 7), and the difference between the passport system at the time of enactment of the Passport Act and the current passport system, the legislative purpose of No. 1 is "international interest". In the case of No. 1, the purpose is to maintain the international legal order, prevent crimes in the international community, maintain the relationship of trust in the international community, and maintain Japan's national interests. Adopting a framework that it is not illegal to refuse the issuance of a passport unless there are "special circumstances"

④ The claim on the content of the discretion of the Minister of Foreign Affairs that can refuse the issuance of passports ( the harmful effects of allowing the issuance of passports) is abstract, and it is judged that there are specific harmful effects and the issuance of passports to Mr. Yasuda. It is unclear how they specifically evaluated the freedom of overseas travel and the freedom of coverage that would be lost by not allowing the issuance of passports.

It was extremely problematic.


Therefore, the plaintiff submitted a written statement (3) on April 12, the day before this date.

The content, including the above points, asks you to answer the part where the defendant's allegation is not clear.



(2) Exchange on the due date


Defendant's briefs (2) and clarifications (3) were stated.

From the plaintiff's side, it is the defendant's country that knows best about the process leading up to Mr. Yasuda's return to Japan, and the facts should be clarified. It is a serious restriction, it is done without pre-established standards, and if the specific content of the judgment is not clarified even after the fact, it is decided by the national government to go abroad. He insisted that he would be able to restrict his travel.


With instructions from the presiding judge, the defendant will consider the answer to the statement of clarification (3), especially the process leading up to Mr. Yasuda's return to Japan by the next time.

The defendant stated that it may take some time to respond to the exchange in Turkey, and requested a preparation period of one and a half months (end of May), so the next date is 16:30 on June 22, 2021. From the minute, it will be held at the Tokyo District Court No. 703 court.


The argument has been updated following the change of judge.


On this date, the proceedings were conducted on the premise that the defendant's briefs (2) were inadequate, and the defendant decided to consider the answer to the plaintiff's clarification again.

It will be interesting to see how far the defendant will reveal the facts on the next date.

第4回口頭弁論期日(2020年12月8日)

The 4th oral argument date (December 8, 2020)

2020/12/10 14:09

 12月8日13時30分、東京地裁703号法廷にて第4回口頭弁論期日が開催されました。

 今回の期日では、原告側の主張を明らかとする準備書面(第1準備書面から第3準備書面の合計3通)と、主張を裏付ける各証拠の提出を行いました。


 第1準備書面は主に、G7各国の法制を参照しながら、G7各国では、旅券法第13条1項1号のように渡航者が特定の国家から入国を禁じられていることを根拠に旅券の発給拒否を認める規定は存在しないことを明らかにし、旅券法13条1項1号の旅券発給拒否事由の不合理性を浮き彫りとするものです。


 第2準備書面は、旅券法第13条1項1号及びこれに基づく旅券発給拒否処分が、市民的及び政治的権利に関する国際規約(自由権規約)第12条2項に反し、違憲無効であることを主張するものです。さらに同準備書面で、ブルガリア人が旅券の発給拒否が自由権規約違反にあたると判断された欧州人権裁判所の判例(「スタモセ対ブルガリア事件」)や、ブルガリアにおける法制の変化を例に、国が主張する「国際信義」という旅券法の立法目的に根拠がないこと等を主張しています。


 第3準備書面は、国が提出した第1準備書面への反論が記載されています。国が旅券法第13条1項1号の立法目的として主張する「国際信義」に具体的な根拠がなく、このような根拠によって、人の自由な人格の発展のため不可欠な海外渡航の自由を制約するのは許されないこと等を主張し、旅券法第13条1項1号自体が違憲である旨を主張しています。

 さらに、安田さんに行われた旅券発給拒否処分に関し、そもそも安田さんがトルコ政府から入国禁止措置を受けた事実が存在せず、安田さんが「渡航先に施行されている法規によりその国に入ることを認められない者」(旅券法第13条1項1号)に該当しないことや、紛争地帯等での取材活動を続けてきた安田さんに旅券を発給しないことがジャーナリズムを不当に軽視した処分であること等を明らかとし、今回の旅券発給拒否処分が違法であると主張しています。


 期日では、国側が来年3月末日(約4ヶ月弱)での反論書面提出を求めました。これを受けて、次回期日は2021年4月13日10時30分より、東京地裁703号法廷で開催されることとなりました。


 今回の期日は、準備書面を提出する手続のみで終了しましたが、原告と国の主張の対立が明確なものとなり、今後訴訟が本格化していくことになります。

The 4th oral argument date was held at 13:30 on December 8th at the Tokyo District Court No. 703.

On this date, we submitted a brief to clarify the plaintiff's allegations (a total of three briefs from the first to the third briefs) and each evidence supporting the allegations.


The first brief mainly refers to the legislation of each G7 country, and is based on the fact that in each G7 country, travelers are prohibited from entering the country from a specific country as in Article 13, Paragraph 1, Item 1 of the Passport Act. It clarifies that there is no provision to allow the refusal of passport issuance, and highlights the irrationality of the reason for refusal to issue passports in Article 13, Paragraph 1, Item 1 of the Passport Act.


The second brief states that the Passport Act, Article 13, Paragraph 1, Item 1 and the disposition for refusing to issue passports based on it are unconstitutional and invalid, contrary to Article 12, Paragraph 2 of the International Covenant on Civil and Political Rights (Civil Liberties Covenant). It claims to be. Furthermore, in the brief, the government alleged the case of the European Court of Human Rights (“Stamose v. Bulgaria case”) in which the refusal to issue a passport was judged to be a violation of the International Covenant on Civil Rights, and the change in legislation in Bulgaria. It claims that there is no basis for the legislative purpose of the passport law called "international faith".


The third brief contains a counter-argument to the first brief submitted by the government. There is no concrete basis for the "international faith" that the government claims as the legislative purpose of Article 13, Paragraph 1, Item 1 of the Passport Act, and based on this basis, freedom of overseas travel is indispensable for the development of a person's free personality. It insists that it is not permissible to restrict the situation, and that Article 13, Paragraph 1, Item 1 of the Passport Act itself is unconstitutional.

Furthermore, regarding the passport issuance refusal disposition made to Mr. Yasuda, there is no fact that Mr. Yasuda was banned from entering the country in the first place, and Mr. Yasuda said, "Enter the country according to the regulations enforced at the destination. Journalism was unfairly disregarded for not being "a person who cannot be admitted" (Article 13, Paragraph 1, Item 1 of the Passport Act) and not issuing a passport to Mr. Yasuda, who has continued his coverage activities in conflict zones. It has been clarified that it is a disposition, and it is claimed that this passport issuance refusal disposition is illegal.


On the due date, the national government requested the submission of a counter-argument on the end of March next year (a little less than four months). In response to this, the next date will be held at the Tokyo District Court No. 703 court from 10:30 on April 13, 2021.


This deadline ended only with the procedure for submitting the briefs, but the conflict between the plaintiff and the state's allegations became clear, and the proceedings will begin in earnest in the future.

第3回口頭弁論期日(2020年9月17日)

Date of the 3rd oral argument (September 17, 2020)

2020/10/2 13:28

 第3回口頭弁論期日の開催日前に、被告から原告に対し、安田さんに対する入国禁止処分の存在を示す根拠とされる「強制退去通知」の翻訳等の証拠が共有されました。

 本期日では、原告訴訟代理人は、被告が提出してきた翻訳が不完全であるとして更に詳細な翻訳を求めるとともに、安田さんが入国禁止措置を受けた事実の有無について、強制退去の手続がとられたとされる時間と安田さんが航空機でトルコを出国した時刻に矛盾がないかを確認するため、安田さんが搭乗した航空機の情報等について求釈明を求めました。求釈明に対し、被告は対応を拒否しました。

 裁判所の訴訟指揮により、原告側で被告側第1準備書面に対する反論を提出することとなり、次回期日は2020年12月8日13時30分(703号法廷)に指定されました。

Prior to the date of the third oral argument, the defendant shared evidence with the plaintiff, such as the translation of the "Notice of Deportation," which is the basis for the existence of an immigration ban on Mr. Yasuda.

On this date, the plaintiff's litigation agent will request a more detailed translation because the translation submitted by the defendant is incomplete, and the procedure for deportation will be carried out regarding the fact that Mr. Yasuda has been banned from entering the country. In order to confirm that there is no contradiction between the alleged time taken and the time when Mr. Yasuda left Turkey by aircraft, he requested an explanation regarding the information of the aircraft on which Mr. Yasuda boarded. Defendant refused to respond to the clarification.

Under the direction of the court proceedings, the plaintiff will submit a counterargument to the defendant's first brief, and the next date was set at 13:30 (Court No. 703) on December 8, 2020.

第2回口頭弁論期日(2020年5月14日)

2nd oral argument date (May 14, 2020)

2020/10/2 13:26

 裁判官の交代を受けて弁論の更新が行われました。

 本期日では、被告側第1準備書面が陳述され、訴状に対する反論が正式に行われました。これに引き続いて、被告が提出した書証の取調べも行われました。

 ※被告側第1準備書面の内容は、訴訟資料のページでご覧いただけます

 https://www.call4.jp/file/pdf/202009/cf24f1eceaccf7e65a2604c75cba7e7f.pdf 


 原告訴訟代理人は、被告が提出した、安田さんに対する5年間の入国禁止処分が存在することを示す証拠とされる「強制退去通知」(トルコ語)等の全部の翻訳と、トルコによる入国禁止処分の根拠法である「トルコ外国人・国際保護法」等の翻訳を求める証拠意見書(求釈明書)を提出しました。

 裁判所から被告に対しては、強制退去通知と日本語訳を対応させて証拠として提出し、さらにトルコ外国人・国際保護法の翻訳を提出し直すよう指示されました。

 原告側は、被告が上記の指示に回答した後、被告第1準備書面への反論を行うこととなりました。

 次回期日は2020年9月17日午前10時45分に指定されました。

The argument was updated following the change of judge.

On this date, the defendant's first brief was stated and the complaint was formally countered. This was followed by an interrogation of the documentary evidence submitted by the defendant.

* The contents of the defendant's first brief can be found on the proceedings document page.

https://www.call4.jp/file/pdf/202009/cf24f1eceaccf7e65a2604c75cba7e7f.pdf


The plaintiff's litigation agent has translated all of the defendant's "Notice of Deportation" (Turkish), which is evidence that there is a five-year immigration ban on Mr. Yasuda, and the immigration ban by Turkey. We have submitted a written evidence requesting translation of the "Turkish Foreigners and International Protection Law," which is the basis for the disposition.

The court instructed the defendant to submit a Japanese translation of the deportation notice as evidence and to resubmit a translation of the Turkish Foreigners and International Protection Act.

The plaintiff will refute the defendant's first brief after the defendant has responded to the above instructions.

The next due date was set at 10:45 am on September 17, 2020.

第1回口頭弁論期日(2020年1月9日)

Date of the first oral argument (January 9, 2020)

2020/10/2 13:23

 2020年1月9日、第1回口頭弁論期日が開催されました。

 訴状と答弁書が陳述(法廷で読み上げること)され、原告が提出した甲号証(甲1~6)が取調べられました。

 その後、原告訴訟代理人の韓泰英弁護士と安田純平さんが次の通り、意見陳述を行いました。


韓泰英弁護士

1 昭和58年6月22日最高裁大法廷判決

 今から37年前、最高裁は大法廷において、個人の尊厳と民主主義に関する一つの洞察を示した。最高裁は次のように述べている。

 「およそ各人が、自由に、さまざまな意見、知識、情報に接し、これを摂取する機会をもつことは、その者が個人として自己の思想及び人格を形成・発展させ、社会生活の中にこれを反映させていくうえにおいて欠くことのできないものであり、また、民主主義社会における思想及び情報の自由な伝達、交流の確保という基本的原理を真に実効あるものたらしめるためにも、必要なところである。」

 個人が何かを知り、考え、それを他者に伝えて交流することは、自己の思想及び人格の形成・発展に必要不可欠であるとともに、民主主義社会の基盤である。

 そして、これを真に実効あるものにするためには、直接に人と触れあい、直接に物ごとを見て、直接に経験することが何より重要である。

 この直接の経験を可能にするものが、移動・旅行の自由である。

 旅券の発給それ自体を拒否することは、この移動・旅行の自由を直接的に侵害するものである。

 今回の裁判で問われているのは、最高裁が述べた個人の尊厳と民主主義社会の基盤が、時代遅れの立法と、それを濫用する行政によって掘り崩されるのかどうかである。

2 時代遅れの立法

  原告が旅券の発給を拒否されたのは、旅券法13条1項1号によってである。同項1号は、「渡航先に施行されている法規によりその国に入ることを認められない者」については、旅券の発給を拒否できるものと定めている。この規定は、約70年前に旅券法が制定された当初から存在し、現在まで変更されることなく存続している。

 しかし、約70年前の旅券法制定当時、旅券は、特定の国に1回限りで行けるだけのものであった。同項1号の規定は、元来、入国できない国のビザを取得したり、上陸港まで行ってしまう無駄を防ぐ目的で定められたものであった。旅券法の制定当時は、海外旅行にはビザが必要であることをわざわざ注意喚起する規定まで設けられていた。

 しかし、当時5年間で1万人にも満たなかった海外旅行者は、その後、増加の一途を辿った。現在では、旅券の発給件数は、旅券法が制定された時の400倍以上になり、日本人の出国者数は年間1895万人を越える程にもなった。

 旅券法も、度重なる改正を経てきた。現在の旅券は、特定の国への1回限りが原則ではない。現在の旅券は、有効期間が原則10年とされ、有効期間内であれば何度でも外国へ旅行することが当然の前提となっている。

 旅券の位置付けや、人々を取り巻く社会状況は劇的な変化を遂げた。旅券法13条1項1号の規定は、時代遅れの規定となっている。

3 時代遅れの法を濫用する行政

 また、本件で問題とされているのは、原告がトルコから入国禁止措置を受けたか否かである。にもかかわらず、外務大臣は、その一国の事情をもって、旅券の発給それ自体を拒否した。

 外務大臣は、法律上、完全な旅券を発給することも、トルコのみを除いた旅券を発給することも可能であった。にもかかわらず、旅券の発給それ自体を拒否することによって、すべての国と地域への旅行を不可能にした。

 近時の新型コロナウイルスを理由とした入国禁止措置を持ち出すまでもなく、一国から入国を拒否される理由や事情は様々である。そのため、一国からの入国拒否が、なぜ旅券の発給それ自体を拒否する理由となるのかは厳格に検討されるべきである。

 しかし、外務大臣は、なぜ、すべての国や地域へ旅行ができないかの理由を示していない。何を考慮し、どのような場合に、旅券の発給自体を拒否できるかの具体的な基準も定めていない。

 一国の入国拒否を理由として195か国以上ある国と地域への旅行を不可能にできる旅券法の規定自体が時代遅れである。そして、その規定を用いて、理由も判断基準も示さず、旅券の発給それ自体を拒否することは、法の濫用に他ならない。

4 「グローバル化時代」における国境を越えた移動・旅行の自由の意義

 今日では、政治、経済、社会のあらゆる場面において、国家を超えた結びつきが強まっている。年間3000万人もの外国人が来日し、年間1900万人もの日本人が海外へ渡る「グローバル化時代」となっている。

 本件における旅券発給拒否の適法性は、今日の「グローバル化時代」における個人の尊厳の意義から判断されなければならない。「グローバル化時代」において、国境を超えて移動・旅行し、直接に人と触れあい、直接に物ごとを見て、直接に経験することは、憲法上極めて重要な価値を有している。

 原告代理人は、裁判所に対し、国境を超えた移動・旅行の自由を十分に尊重・擁護し(憲法99条)、本件事案につき審理・判断することを求める。


安田純平さん

 私は2018年10月までの3年4カ月、シリアで拘束されました。多くの人に救出に向けた努力をしていただいたことに感謝しています。

 しかし、拘束中も帰国後も、様々な事実誤認やデマ、ヘイトによる誹謗中傷が続いています。今でも「死ね」といった内容の匿名のメッセージやメールが送られてきます。身を守るため、外出の際には顔を隠すようにもしています。

 そのため、私は、家族と安心してすごせるよう海外旅行を計画し、旅券の発給を申請しました。しかし、私の申請は、外務省によって拒否されました。日本を出てはいけないという措置を取られています。

 解放からすでに1年4カ月が過ぎていますが、政府からも社会からも事実上の「制裁」を受け続けていることによって、拘束の事実を常に思い出させられ、前に進むこともできないというストレスが続いています。

 今回提訴したことについても、事実誤認やデマ、ヘイトによる誹謗中傷が行われています。そうした感情論に流されることのないよう、事実と法に基づいた判断を求めます。


 裁判所は被告に対し、訴状に対する実質的な反論を行うよう指示があり、次回期日が5月14日14時00分に指定されました。

The first oral argument date was held on January 9, 2020.

The complaint and the answer were stated (read aloud in court), and the Evidence A (Exhibits A1-6) submitted by the plaintiff was investigated.

After that, the plaintiff's litigation agents, Mr. Teyong Han and Mr. Junpei Yasuda, made the following statements.


Teyong Han

1 June 22, 1983 En banc decision of the Supreme Court

Thirty-seven years ago, the Supreme Court provided an insight into personal dignity and democracy in the en banc. The Supreme Court said:

"Approximately each person has the opportunity to freely come into contact with and ingest various opinions, knowledge, and information, and that person forms and develops his or her own thoughts and personality as an individual, and is part of social life. It is indispensable for reflecting this, and it is also necessary for the basic principles of free transmission of ideas and information in a democratic society and ensuring exchanges to be truly effective. It's a place. "

It is indispensable for the formation and development of one's thought and personality, and the foundation of a democratic society, for an individual to know something, think about it, convey it to others, and interact with it.

And, in order to make this truly effective, it is most important to directly interact with people, see things directly, and experience them directly.

What enables this first-hand experience is freedom of movement and travel.

Refusing to issue a passport itself directly infringes on this freedom of movement and travel.

The question in this case is whether the Supreme Court's statement of personal dignity and the foundation of a democratic society will be undermined by outdated legislation and the administration that abuses it.

2 Outdated legislation

The plaintiff was refused to issue a passport because of Article 13, Paragraph 1, Item 1 of the Passport Act. Item 1 of the same paragraph stipulates that the issuance of passports can be refused for "persons who are not permitted to enter the country by the laws and regulations enforced at the destination". This provision has existed since the Passport Act was enacted about 70 years ago and has remained unchanged to this day.

However, when the Passport Act was enacted about 70 years ago, passports could only be used once in a specific country. The provision of item 1 of the same paragraph was originally established for the purpose of obtaining a visa for a country that cannot enter the country and preventing waste of going to the landing port. At the time of the enactment of the Passport Act, there was even a provision to warn that a visa is required for overseas travel.

However, the number of overseas travelers, which was less than 10,000 in five years at that time, has continued to increase since then. At present, the number of passports issued has increased more than 400 times that when the Passport Act was enacted, and the number of Japanese departures has reached more than 18.95 million annually.

The Passport Act has also undergone repeated revisions. In principle, current passports are not limited to one-time trips to specific countries. The current passport is valid for 10 years in principle, and it is a natural premise that you can travel abroad as many times as you like within the valid period.

The position of passports and the social conditions surrounding people have undergone dramatic changes. The provisions of Article 13, Paragraph 1, Item 1 of the Passport Act are outdated.

3 Administration that abuses outdated laws

Also, the issue in this case is whether the plaintiff has been banned from Turkey. Nevertheless, the Foreign Minister refused to issue the passport itself due to the circumstances of the country.

The Minister of Foreign Affairs was legally able to issue a complete passport or a passport excluding Turkey only. Nevertheless, by refusing to issue passports themselves, it made it impossible to travel to all countries and regions.

There are various reasons and circumstances for refusal to enter the country, without having to bring up an immigration ban on the grounds of the recent new coronavirus. Therefore, it should be rigorously examined why a refusal to enter a country is a reason for refusing to issue a passport itself.

However, the Foreign Minister has not given a reason why he cannot travel to all countries or regions. It does not set specific criteria for what to consider and in what cases the passport issuance itself can be refused.

The Passport Act itself, which can make it impossible to travel to more than 195 countries and territories because of a country's refusal to enter, is obsolete. And, using that provision, refusing to issue a passport itself without giving any reason or judgment criteria is nothing but an abuse of the law.

4 Significance of freedom of cross-border movement and travel in the "globalization era"

Today, transnational ties are strengthening in all aspects of politics, economy and society. It is a "globalization era" in which 30 million foreigners visit Japan every year and 19 million Japanese people go abroad every year.

The legality of the refusal to issue a passport in this case must be judged from the significance of individual dignity in today's "globalization era." In the "era of globalization," traveling and traveling across national borders, interacting directly with people, seeing things directly, and experiencing them directly are extremely important constitutionally.

The plaintiff's agent requests the court to fully respect and defend the freedom of cross-border movement and travel (Article 99 of the Constitution), and to hear and judge this case.


Junpei Yasuda

I was detained in Syria for 3 years and 4 months until October 2018. I am grateful to many people for their efforts to rescue them.

However, during detention and after returning to Japan, various misunderstandings of facts, hoaxes, and hate slander continue. Even now, anonymous messages and emails with the content "Die" are sent. To protect myself, I also try to hide my face when I go out.

Therefore, I planned an overseas trip and applied for a passport so that I could spend time with my family with peace of mind. However, my application was rejected by the Ministry of Foreign Affairs. Measures have been taken not to leave Japan.

It's been a year and four months since the liberation, but the stress of being constantly reminded of the fact of detention and unable to move forward by continuing to receive de facto "sanctions" from both the government and society. Is continuing.

Regarding the case filed this time, misunderstandings, hoaxes, and hate slander have been made. We seek factual and legal judgments so that we will not be overwhelmed by such emotional theories.


The court instructed the defendant to make a substantive counter-argument to the complaint, and the next date was set at 14:00 on May 14.

19 件中 11-19

11-19 of 19 cases

ジャーナリストに渡航の自由を!弁護団

ジャーナリストに渡航の自由を!弁護団

<連絡先>
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町1丁目8−番地 伊藤ビル 3階
神田橋綜合法律事務所
弁護士 岩井信
電話03-3233-6220 FAX03-3233-6221