カメルーン人男性死亡事件国賠訴訟 A compensation lawsuit against the Japanese government, et al., regarding the death of a Cameroonian in the Ushiku detention center.

#外国にルーツを持つ人々 #Immigrants/Refugees/Foreign residents in Japan
#公正な手続 #Procedural Justice

現在の寄付総額 Current Total Raised

1,397,600円 ¥ 1,397,600

139%

目標金額 Target amount

1,000,000円 ¥ 1,000,000

サポーター Supporter

300 人 300 supporters

寄付する Donate Now

 2014年3月30日、茨城県牛久市の入管収容所に収容中のカメルーン人男性が、大声で「死にそうだ」と訴えながら放置され、死に至った事件。 A detained Cameroonian in the Ushiku detention center, Ibaraki Prefecture, was abandoned and died, although he had been seeking help by screaming “I’m dying” overnight.

2020年6月5日に予定されていた口頭弁論期日は延期となりました。

2020年6月5日に予定されていた口頭弁論期日は延期となりました。

2020/5/28 16:26

2020年6月5日に予定されていた口頭弁論期日は新型コロナウイルスの影響で、裁判所から期日取消の連絡があり、延期となりました。

次回決まりましたら、またお知らせします。

2020年6月5日に予定されていた口頭弁論期日は新型コロナウイルスの影響で、裁判所から期日取消の連絡があり、延期となりました。

次回決まりましたら、またお知らせします。

200306 口頭弁論期日(通算11回目)

200306 16:00-Mito District Court No. 302

2020/3/31 10:05

200306 16時〜 水戸地方裁判所302号法廷 口頭弁論期日(通算11回目)


【原告】

・第7準備書面(医師の意見を踏まえた主張補充。前回の裁判所の釈明に応えるもの)

・甲43(医師の追加意見書)及び甲44(日本神経学会HPより「意識障害とは」)


【被告国】

・乙19 カメルーンの国家賠償制度についての文献

【裁判所】

・次回は、原告の第5〜第7準備書面に対して国が反論すること

・乙19が提出されて、カメルーンでも外国人による国家賠償ができると理解できる。国は相互保証(国賠法6条)については主張しないということでよいか。

→国も積極的に主張するものではないとのことでした。

・それを踏まえて、原告側は被告川村氏個人への訴えを維持するのかどうか検討するようにとのことでした。

【次回期日】

6月5日16時15分〜 水戸地方裁判所302号法廷 口頭弁論期日(通算12回目)

・被告国による反論

・原告は川村氏個人への訴えを取り下げるかどうか検討する

200306 16:00-Mito District Court No. 302, Oral Argument (11th in total)




【plaintiff】


・ Preparation document 7 (supplementation based on doctor's opinion. Responding to previous court's explanation)


・ Ko 43 (doctor's additional opinion) and Ko 44 ("What is Consciousness Disorder?"




[Defendant country]


・ Otsu 19 Literature on Cameroon's national compensation system


【court】


・ Next time, the government will refute plaintiffs' fifth to seventh preliminary documents.


-You can understand that you can submit national compensation to foreigners in Cameroon by submitting the second party. Is it OK that the state does not assert mutual assurance (Article 6 of the National Liability Law)?


→ The state does not assert itself.


-Based on this, the plaintiffs said that they would consider whether to keep the defendant Kawamura's individual appeal.


[Next date]


June 5, 16:15-Mito District Court No. 302, Oral Argument (12th in total)


・ Counter objection by defendant country


・ Plaintiff considers whether to withdraw Kawamura's personal complaint

200117 口頭弁論期日(通算10回目)

200306 16:00-Mito District Court No. 302

2020/3/31 9:58

200117 11時30分〜 水戸地方裁判所302号法廷 口頭弁論期日(通算10回目)

【原告】

第6準備書面提出

甲42(医師の意見書)提出

【裁判所から】

・意見書の内容からすると、救命のためには19:04の段階で搬送すべきであったこと、20:30の段階では救命できたか分からないということは理解できる

・それを踏まえて、19:04の段階では、本人の容態がどのような状況で、どのような処置をすることにより救命できたのかを明確にしてほしい

・逆に、20:30の段階では、被収容者の容態がどのような状況にまで悪化し、なぜ救命が困難になっていたのかを明確にしてほしい

とのリクエストがあり、次回までに原告側でこれに対応することになりました。


次回期日

2020年3月6日 16時〜 水戸地方裁判所302号法廷

200117 @ 11:30-Mito District Court No. 302, oral argument date (10th in total)


【plaintiff】


6th Preparatory Document Submission


Kou 42 (doctor's opinion) submission


[From the court]


・ From the contents of the written opinion, it is understandable that it should have been transported at 19:04 for lifesaving, and that it was not known at 20:30 that it was saved.


・ Based on that, at the stage of 19:04, I would like to clarify the condition of the person and what measures were taken to save the life


-Conversely, at the stage of 20:30, I want you to clarify how the inmates' condition deteriorated and why it was difficult to save their lives


And the plaintiff will respond to this by the next time.




Next date


March 6, 2020 @ 16:00 ~ Mito District Court No. 302

191115 口頭弁論期日(通算9回目)

191115 口頭弁論期日(通算9回目)

2019/11/15 12:00

2019/11/15 11:30〜 水戸地方裁判所301号法廷

【原告】

・第5準備書面提出〜因果関係、死因についての補充主張

【被告ら】

なし。

相互保証主義の関係で、カメルーンの国賠法については未だ回答なしとのこと。


【次回予定】

2020年1月17日11時30分〜 水戸地方裁判所301号法廷

1月10日までに原告から、死因や因果関係に関する医師の意見書とそれを踏まえた準備書面を提出する予定

2019/11/15 11: 30〜 Court of Mito District Court 301

【plaintiff】

・ Submission of the fifth preparation document-causal relations, supplementary claims about cause of death

[Defendants]

None.

Due to the mutual guarantee principle, there is still no response to Cameroon's national law.


[Next schedule]

January 17, 2020 11:30-Mito District Court 301

By January 10th, the plaintiff will submit a doctor's opinion on the cause of death and causality and a written preparation based on it.

190826 弁論準備手続(通算8回目)

190826 Preparatory proceedings (8th in total)

2019/8/28 11:08

・国 準備書面(3)、乙14−18提出

 前回の私たちからの求釈明へ回答がありました。

 大変驚くべき内容でした。

 男性がうめき苦しむ映像を確認していたのは、入管職員ではなく、委託を受けたガードマンとのこと。音声を聞くことは可能な機器ではありますが、どうも聞いていなかったようです(国の代理人は調べられるかどうかもわからないと言っていました。)。

 また、公開している休養・動静・監護日誌には、当日の男性の様子について、ほとんどの場面で「異常無し」とされていますが、この日誌も入管職員ではなく、ガードマンが作成していたということもわかりました。

・国から準備書面等が提出されたのが8月16日でした。急遽弁護団会議を行い、求釈明申立書2を提出しました。

・次回は、私たちの方から、明らかになった事実関係を踏まえて、入管職員らの救護義務違反について主張をまとめることになりました。

・次回期日 11月15日 11時30分〜 水戸地方裁判所302号法廷 次回はまた公開法廷です。

・ Preparation of country preparation document (3), submitted to B-14-18

There was an answer to the previous explanation from us.

It was very amazing.

It was not the immigration staff but the guard man who was entrusted that the video that the man suffered from moaning was confirmed. Although it is possible to listen to the audio, it seems that he was not listening to it (the country representative said he was not sure if it could be investigated).

In addition, the rest, movement, and custody diary that is open to the public states that there are no abnormalities in the situation of men on the day, but this diary was created by a guardman, not an immigration officer. I understood that.

・ It was August 16 that preparation documents were submitted by the government. We held a quick defense council meeting and filed a petition for petition 2

・ The next time, we decided to compile allegations of violations of relief duties by immigration staff based on the facts revealed by us.

-Next date November 15th 11:30-Mito District Court No. 302 Court Next time will be a public court again.

190719 第7回口頭弁論期日 水戸地方裁判所302号法廷

190719 Date of 7th oral argument Mito District Court 302

2019/8/28 11:00

・原告 6月10日付で、以下の求釈明申立書を提出したところ、裁判所から国に対して、これに応えるよう釈明がありました。

・次回期日 8月26日 午後3時30分〜 水戸地方裁判所民事部(非公開)

 法廷が開かれる日が金曜日だけでなかなか日程が合わなかったことから、次回は非公開でもでき、日程調整も柔軟にできる「弁論準備手続」として開かれることになりました。

=======================

平成29年(ワ)第552号  国家賠償請求事件 

原    告 A

被      告 国ほか1名 

                                                      2019年6月10日

                                                                          


水戸地方裁判所民事第1部合議A係御中 


求釈明申立書


原告訴訟代理人弁護士       児玉晃一


第1 求釈明事項

     被告国において以下の各事実を明らかにするよう、釈明を求めます。

    ①本件当時、ワンジ氏がいた入国者収容所東日本入国管理センター内休養4号室における動静監視体制はどのようなものだったのか。

    ②2014年3月29日18時から同月30日午前7時までの間、誰が、どのような手段で、ワンジ氏の動静を監視していたのか。

    ③上記②の監視に当たっていた職員は、ワンジ氏の動静監視について医師もしくは上司からどのような指示を受けていたのか。

    ④乙12号証に写っている各入管職員はワンジ氏の様子を見て、どのような状況にあると判断し、救急搬送の必要性についてどのように判断したのか。

    ⑤ワンジ氏の様子について各入管職員の間の申し送りはどのような内容だったか。

    ⑥休養・単独・保護室動静日誌(甲15)は誰がどのようにして作成したのか。

第2 必要性

  1 本件では、大声を出してもがき苦しむワンジ氏に対して医師の診察を受けさせるか、救急搬送すべき義務があったかどうかが主要な争点となっています(2018年1月11日付け原告第4準備書面、平成31年3月22日付け被告国準備書面(2)参照)。

  2 被告国は、上記準備書面(2)において、原告が第4準備書面で主張した注意義務違反をことごとく争っていますが、被告国の主張や、被告国が提出したビデオ(乙12)からは、本件当時、入管職員らがどのような監視体制を取っていたのか、また、ビデオを見ていたのが誰なのか、時折休養室内に入ってワンジ氏の世話をしたり、廊下から動静監視をしたという職員が誰なのか、目の前で叫ぶワンジ氏を見てどのような判断をしたのか等の具体的な事実が全く明らかになっていません。

 法務省内部の報告書(甲2)18頁では、「通常の監視カメラによる24時間体制のモニター監視を中心としたもので」とあるだけで、音声は確認できるのかどうかもわかりません。「中心とした」とありますから、それ以外に何らかの体制を取っていたことがわかりますが、それがどのようなものだったのかもわかりません。

  3 さらに、休養・単独・保護室動静日誌(甲15)についても、誰がどのようなタイミングで記載したのかもわかりません。

    (1)動静日誌と、被告国が提出したビデオとを対比したのが右の表です(ビデオの時刻は開始時刻)。

    (2)これを見ると、ビデオでは3月29日22時55分に動静監視に行ったはずなのが(表の1)、動静日誌には記録がありません。

 同様に、同日23時54分(表の3)3月30日午前0時39分(表の6)、同日午前1時1分(表の7)、午前4時51分(表の13)、午前5時46分(表の15)も動静日誌には記載がありません。

    (3)また、動静日誌に記載があるのに、ビデオは存在しないものが、3月29日23時32分(表の2)、3月30日午前1時26分(表の8)、同日午前2時30分(表の9)、同日午前4時22分(表の12)、同日午前5時30分(表の14)、同日午前6時18分(表の16)です。

      ア これらは、単にビデオ編集上カットをしたものかとも思いましたが、被告国の主張によれば、「消灯後、監視カメラによる24時間体制での動静監視のみならず、最長でも1時間30分以内の間隔で、9回にわたって休養室の前に赴き、亡ワンジの動静を、目視及び聴聞にて確認していた(乙12号証(14)ないし(22)。」とのことですから(被告準備書面(2)18頁)、消灯後休養室前に赴いたのは9回ということがわかります。

      イ そして、動静監視日誌(甲15)でも、消灯時刻の3月29日22時26分より後、翌30日6時56分の点灯を含めた動静監視は9回で、回数は同じです。ですから、動静日誌に書いてあるけれどもビデオ編集ではカットした、ということでもないと考えられます。

      ウ そうしてみると、動静日誌(甲15)とビデオが一致しているのは、上記表の4と5、10と11、17くらいなのです。

      エ 2019年5月24日の口頭弁論期日で、被告国の指定代理人は、動静日誌(甲15)で監視体制は明らかになっている旨の主張を口頭でされていましたが、これだけの相違がある以上、入管職員の注意義務を判断する前提として、その監視が具体的にどのようなものだったのかを明らかにするため、動静日誌の作成経緯についても真実を明らかにすべきです。

                                                                    以 上

・ The plaintiff filed the following petition for petition on June 10th, and the court explained to the country to respond.

・ Next date: August 26, 3:30 pm- Mito District Court Civil Affairs Department (not disclosed)

Since the date when the courtroom was held was just Friday, it was not easy to schedule, so the next time it would be held as a “preparation proceeding” that can be made private and the schedule can be adjusted flexibly.

=======================

2017 (wa) No. 552 national compensation claim case

Plaintiff A

Defendant country and 1 other

June 10, 2019


Mito district court civil part 1 meeting A person in charge


Petition for petition


Plaintiff litigation agent attorney Koichi Kodama


Item 1

We ask for clarification to clarify the following facts in the defendant country:

(1) At the time of the incident, what was the movement monitoring system in the rest room No. 4 in the Immigration Containment Center East Japan where Mr. Wanji was?

(2) Who was monitoring Mr. Wanji's movement from 18:00 on March 29, 2014 to 7:00 am on the same month?

(3) What instructions were given by the doctor or supervisor regarding the Wangji's motion monitoring to the staff members who were monitoring (2) above?

(4) How did each immigration officer reflected in ID No. 12 look at Mr. Wanji's status, what was the situation, and what was the need for emergency transport?

⑤ What was the message sent by each immigration officer regarding Mr. Wanji?

⑥ Who created the rest / individual / protection room activity log (Exhibit A15)?

Second need

1 In this case, the main issue is whether Mr. Wanji who is struggling even if he / she screams was obliged to see a doctor or carry out ambulance (4th plaintiff dated January 11, 2018 Preparation document, Defendant country preparation document dated March 22, 2019 (2)).

2 Defendant countries are competing for all the violations of the duty of caution that the plaintiff claimed in the 4th preparation document in the above preparation document (2). From the defendant country's allegations and the video filed by the defendant country (B) At the time of the incident, what kind of monitoring system the immigration officers were taking, and who was watching the video, sometimes entered the rest room to look after Mr. Wanji, and monitor the movement from the corridor The specific facts such as who made the decision and who made the decision by looking at Mr. Wanji screaming in front of them are not clear at all.

On the 18th page of the Ministry of Justice internal report (Exhibit A2), it is not possible to confirm whether the sound can be confirmed simply by saying "It is mainly about 24-hour monitoring with a normal surveillance camera." Since it is “centered”, you can see that it had some other system, but I do n’t know what it was.

3 In addition, I do not know who wrote the rest / alone / protection room activity log (Exhibit A15) at what timing.

(1) The table on the right compares the movement journal with the video filed by the defendant country (the video time is the start time).

(2) Looking at this, the video was supposed to have been in motion monitoring at 22:55 on March 29 (Table 1), but there is no record in the motion diary.

Similarly, 23:54 on the same day (Table 3) March 30, 0:39 am (Table 6), same day 1: 1 (Table 7), 4:51 am (Table 13) , 5:46 am (15 in the table) is not listed in the diary journal.

(3) Also, although there is a description in the motion diary, there is no video, but it was March 29th 23:32 (Table 2), March 30 1:26 am (Table 8), It is 2:30 am on the same day (Table 9), 4:22 am on the same day (Table 12), 5:30 am on the same day (Table 14), and 6:18 am on the same day (Table 16).

A) I thought that these were simply cuts in video editing, but the defendant claimed, “After turning off, not only a 24-hour surveillance with a surveillance camera but also a maximum of 1 hour 30 Because I went to the rest room nine times at intervals of less than a minute, and confirmed the movement of the dead Wanji by visual observation and hearing (Evidence No. 12 (14) to (22)). Preparation document (2), p. 18), it can be seen that there were nine visits to the rest room after the lights were turned off.

In the motion diary (Exhibit A15), the number of motion monitoring including lighting at 6:56 on the next 30th is 9 times after the lighting time of March 29, 22:26, and the number of times is the same. Therefore, it is not considered that it was cut in the video editing though it was written in the journal.

C. If you do so, it is about 4 and 5, 10 and 11 and 17 in the above table that the video and the diary log (Exhibit A15) match.

D On the oral argument date of May 24, 2019, the designated representative of the defendant was orally claiming that the surveillance system was revealed in the journal of movement (Exhibit A15). As far as differences are concerned, the truth about the history of making a diary journal should be clarified in order to clarify what the monitoring was like as a premise to judge the duty of care of immigrants.

that's all

190524 第6回口頭弁論期日 水戸地方裁判所302号法廷

190524 Date of 6th oral argument Mito District Court 302

2019/8/28 10:55

・当事者双方が提出したDVDを約2時間再生

・原告側から、「ビデオを見たが、何という職員が、いつ、どこで何をしていたか、生の事実が全くわからない。事実を明らかにすべき」と述べたところ、裁判長から、口頭で述べたことを次回までに文書で提出するように指示がありました。


次回 7月19日午後3時30分〜 水戸地方裁判所302号法廷

・ Play DVDs submitted by both parties for about 2 hours

・ From the plaintiff's side, he said, “I saw the video, but I don't know what the staff was doing, when and where. I was instructed to submit what I said in document by the next time.


Next July 19th 3:30 pm ~ Mito District Court 302

190322 第5回口頭弁論期日 水戸地方裁判所302号法廷

190322 5th Oral Argument Date Mito District Court No. 302 Court

2019/3/22 17:28

国:被告準備書面(2)提出。 救護義務違反に関する前回原告の主張に対して、反論

  乙12(国が編集したビデオ)、乙13(ご遺体の鑑定書)提出


次回 5月24日午後2時30分〜 水戸地方裁判所302号法廷 双方が提出したDVDを法廷で再生(合計約2時間)

Country: Defendant's preparation document (2) Filed. 
Countering the previous plaintiff's allegations regarding breach of relief duty
乙 12 (video edited by the country), 乙 13 (certificate of body) submitted
Next time May 24 2:30 pm-
Mito District Court No. 302 Court Play DVDs submitted by both parties in court (total about 2 hours)

190118 第4回口頭弁論期日 水戸地方裁判所302号法廷

190118 4th oral argument date Mito District Court No. 302 Court

2019/3/16 12:46

原告:第4準備書面(注意義務違反の具体的主張)、その主張を裏付ける甲32−41提出


次回までに国側が必要と考える編集した動画と、今回の第4準備書面への反論を準備する。


次回期日:2019年3月22日 午後4時〜 水戸地方裁判所302号法廷

Plaintiff: Fourth preparation letter (specific allegation of breach of duty of caution), Submission 32-41 to support that allegation 

Prepare an edited video that the Japanese side thinks is necessary by the next time and a rebuttal to the fourth preparation document this time. 

The next date: March 22, 2019 4 pm-Mito District Court No. 302 court

180928 第3回口頭弁論期日 水戸地方裁判所302号法廷

180928 Third Oral Argument Date Mito District Court No. 302 Court

2019/3/16 12:44

原告:第2準備書面、第3準備書面(いずれも相互保証主義に関するもの)提出、ビデオを編集した甲28、相互主義に関連する甲27、29〜31提出

【次回】

原告側で、国の注意義務違反に関する主張を、ビデオの映像や他の証拠を踏まえて整理する。

Plaintiffs: Second and third papers (all pertaining to mutual assurance) submitted, A 28 edited video, and 27 and 29-31 submitted to Reciprocal 

【next time】 

On the plaintiff's side, organize the allegations against the national duty-of-attention on the basis of video footage and other evidence.

35 件中 21-30

21-30 of 35 cases

児玉晃一

この弁護団の団長を務めさせていただいています。マイルストーン総合法律事務所所属。http://milestone-law.com/