結婚の自由をすべての人に訴訟(同性婚訴訟) The ”Freedom of Marriage for All” lawsuit
法律上の性別が同じ人どうしは、日本では結婚できません。
2019年2月14日、札幌、東京、名古屋、大阪の各地方裁判所で提訴、9月5日には福岡地裁でも提訴しました。
さらに、2021年3月26日、東京地裁で新たに提訴しました。
本ケースは、日本初の同性婚についての集団訴訟(「結婚の自由をすべての人に」訴訟)です。
法律上の性別にかかわらず結婚できることを目指しています。
A class-action lawsuit for the right to same sex marriage, the first of its kind in Japan.
We filed law suits in the district courts of Sapporo, Tokyo, Nagoya , Osaka and Fukuoka.
【九州】違憲判決でも国、動かず。上告しました。
[Kyushu] The government remains silent despite the ruling that the law is unconstitutional. An appeal has been filed.
2024/12/27 13:39
「結婚の自由をすべての人に」九州弁護団からのお知らせです。
2024年12月13日、福岡高裁で出された判決は
憲法13条、14条1項、24条2項違反を認め、さらに、「端的に、異性婚と同じ法的な婚姻制度の利用を認めるのでなければ、憲法14条1項違反の状態は解消されるものではない」として、婚姻とは別の制度ではダメであり婚姻でなければならないことも明示する素晴らしい判決でした。
しかしながら判決の出た日の林芳正官房長官の発言(記者会見)は、これまでどおり注視するとの答弁でした。
また、石破茂首相、鈴木馨祐外務大臣が、同性婚が認められると幸福度があがると発言することはあったものの、同性どうしが婚姻できるよう法改正をすることに向けた具体的な話は一切ありませんでした。
このように、違憲判決が続いており、しかも、この度の福岡の判決では婚姻でなければならないことを明示していたにもかかわらず、国会、政府が動かないため、12月26日、原告らは、上告しました。
今後は、
上告提起通知書を受け取った日からから50日以内に、上告や上告受理の理由を書いた書面を原告側が福岡高裁に提出します。
福岡高裁は、上告理由等が所定の方式を備えていれば、事件を最高裁に送付します。
その上で、最高裁は、事件の送付を受けたら、そのことを通知します(北海道訴訟では通知は2024年6月21日でした(高裁判決から約3か月))。
最高裁では地裁や高裁の時のようにしょっちゅう法廷が開かれるわけではなく、開かれるとしても、弁論の時、一度だけです。
その上で、判決がくだされます。
九州の原告と弁護団は合計30名います。
いつ弁論があり、いつ判決があるかはわかりませんが、今後もどうぞ応援をどうぞよろしくお願いいたします。
上京し全員で最高裁で弁論や判決に立ち会えるよう、ご寄付いただけるとありがたく存じます。
よろしくお願いいたします。
"Freedom to marry for all" - An announcement from the Kyushu Bar Association.
The ruling issued by the Fukuoka High Court on December 13, 2024 was
The court acknowledged the violation of Articles 13, 14 Paragraph 1, and 24 Paragraph 2 of the Constitution, and further stated, "Simply put, unless the use of the legal marriage system in the same way as heterosexual marriage is recognized, the violation of Article 14 Paragraph 1 of the Constitution will not be resolved," making it an excellent ruling that made it clear that a system separate from marriage would not be acceptable and that marriage was required.
However , on the day the verdict was handed down, Chief Cabinet Secretary Yoshimasa Hayashi responded (at a press conference) that he would continue to keep a close eye on the case.
Furthermore, although Prime Minister Shigeru Ishiba and Foreign Minister Keisuke Suzuki stated that happiness levels would increase if same-sex marriage were recognized, there was no concrete talk about amending the law to allow same-sex couples to marry.
Thus, unconstitutional rulings have continued, and even though the Fukuoka ruling made it clear that marriage is required, the Diet and the government have not taken any action, so on December 26th the plaintiffs appealed.
In the future,
Within 50 days of receiving the notice of appeal, the plaintiff must submit a written statement of the reasons for the appeal or for the acceptance of the appeal to the Fukuoka High Court.
If the grounds for appeal meet the prescribed formalities, the Fukuoka High Court will send the case to the Supreme Court.
The Supreme Court will then notify you of this once it has received the case (in the Hokkaido lawsuit, the notification was made on June 21, 2024 (approximately three months after the High Court ruling)).
The Supreme Court does not meet in court as frequently as district and high courts, and when it does meet, it only meets once for arguments.
A verdict will then be given.
There are a total of 30 plaintiffs and legal teams from Kyushu.
We don't know when the arguments will be made or when the verdict will be announced, but we would appreciate your continued support.
We would appreciate a donation so that we can all travel to Tokyo and attend the arguments and verdicts at the Supreme Court.
Thank you very much.
【東京・2次訴訟】控訴審第2回口頭弁論期日と期日報告会のお知らせ
[Tokyo Second Lawsuit] Announcement of the second oral argument hearing and briefing session for the appeal
2024/12/20 17:41
「結婚の自由をすべての人に」東京2次訴訟について、東京弁護団から、控訴審第2回口頭弁論期日と期日報告会についてのお知らせです。
「結婚の自由をすべての人に」東京2次訴訟は、現在、控訴審で審理中であり(控訴についてはこちら)、次回は、2025年1月28日に第2回口頭弁論期日が行われます。
今回の期日では控訴人(原告)の河智さんと鳩貝さん、東京弁護団からの意見陳述を予定しています。
裁判の傍聴や期日報告会へのご参加・ご視聴、SNSでの発信など、さまざまなカタチによるみなさまの応援が私たちの力になります。引き続きご支援いただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
【控訴審第2回口頭期日】
場所:東京高等裁判所101号法廷
事件番号・事件名:令和6年(ネ)第1861号 「結婚の自由をすべての人に」訴訟控訴事件
◆傍聴の抽選
傍聴希望者が多数となることが予想されるため、当日裁判所から整理券が配布され抽選が行われる可能性があります。整理券配布の詳細は、約1週間前に裁判所公式サイトにて発表されますので、下記URLをご参照ください。
https://www.courts.go.jp/app/botyokoufu_jp/list?id=6
【期日報告会】
期日終了後、期日報告会を開催予定です(時間、場所、配信等詳細は後日)。
<X(旧Twitter)>
「結婚の自由をすべての人に」東京訴訟(1次・2次)に関する最新情報は、東京弁護団のXアカウント(@KejisubeTokyo)にて随時発信中です。
また、全国の「結婚の自由をすべての人に」訴訟の原告たちが直接発信する全国けじすべ原告団(@kejisubegenkoku)もよろしくお願いします。
東京弁護団のXアカウント⇒ https://twitter.com/KejisubeTokyo
けじすべ原告団のXアカウント⇒ https://twitter.com/kejisubegenkoku
<CALL4>
裁判所への提出資料等は、準備でき次第、公共訴訟支援サイトCALL4のケースサイトにて可及的速やかに公開する予定です。
CALL4ケースサイト⇒ https://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000031
<ご寄付>
全国の「結婚の自由をすべての人に」訴訟弁護団へのご支援、ご寄付についても、CALL4のケースサイト内「支援をする」から受け付けております。
⇒ https://www.call4.jp/pay_regist.php?type=pay&items_id=I0000031
Regarding the "Freedom of Marriage for All" Tokyo Second Lawsuit, the Tokyo Bar Association has announced the date for the second oral argument hearing in the appeals court and the hearing report session.
The "Freedom of Marriage for All" Tokyo Second Lawsuit is currently being heard in the appeals court (more information on the appeal here ), and the second oral argument hearing will be held on January 28, 2025.
At this hearing, the appellants (plaintiffs) Kawachi and Hatogai, as well as the Tokyo Bar Association, are scheduled to make statements.
Your support in various ways, such as attending court hearings, participating in and viewing court report sessions, and posting on social media, will help us. We appreciate your continued support.
[Second oral hearing in the appeal trial]
Date and time: Tuesday, January 28, 2025, 3:00 p.m.
Venue: Tokyo High Court, Courtroom 101
Case number and case name: Reiwa 6 (Ne) No. 1861 "Freedom of Marriage for All" lawsuit appeal case
◆ Lottery for spectators
As it is expected that there will be a large number of people wishing to observe the trial, the court may distribute numbered tickets on the day and hold a lottery. Details on the distribution of numbered tickets will be announced on the court's official website about one week before the trial, so please refer to the URL below.
https://www.courts.go.jp/app/botyokoufu_jp/list?id=6
[Date Reporting Session]
After the deadline, a report session will be held (details on time, location, distribution, etc. will be announced at a later date).
<X (formerly Twitter)>
The latest information on the "Freedom to Marry for All" Tokyo lawsuit (first and second phases) is being posted on the Tokyo Bar Association's X account (@KejisubeTokyo) as it becomes available.
We would also like to ask you to please support the National Kejisube Plaintiffs Group (@kejisubegenkoku), which is a direct message from plaintiffs across the country in the "Freedom to Marry for All" lawsuit.
Tokyo Defense Team’s X account: https://twitter.com/KejisubeTokyo
Kejisube Plaintiffs' X Account ⇒ https://twitter.com/kejisubegenkoku
<CALL4>
Once the documents to be submitted to the court are prepared, they will be made public as soon as possible on the case site of the public litigation support site CALL4.
CALL4 case site ⇒ https://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000031
<Donations>
Support and donations to the nationwide "Freedom to Marry for All" litigation legal team are also being accepted through the "Support Us" section on the CALL4 case site.
⇒ https://www.call4.jp/pay_regist.php?type=pay&items_id=I0000031
【愛知】控訴審第5回期日(結審)ご報告 判決は3月7日
[Aichi] Report on the appeal trial.
2024/12/17 16:53
「婚姻の自由をすべての人に」愛知訴訟 控訴審第5回期日【結審】ご報告
日時:2024年12月12日(木)11時00分
場所:名古屋高等裁判所 第1号法廷
裁判官:片田信宏裁判長 山本万起子裁判官 三橋泰友裁判官
内容:
1.結審
被控訴人(国)は、前回期日で控訴人(原告)が提出した第10準備書面(婚姻制度から排除されていることによる不利益が自治体・企業の取り組みなどでは解消・軽減されていないことを整理した書面)に対して、反論・反証する可能性があると述べていました。
ですが、最終的には何も反論・反証されないまま結審するに至りました。
2.意見陳述
今回は結審ということで、控訴人鷹見さんと弁護団の水谷陽子弁護士が判決に向けてのスピーチ(陳述)をしました。
スピーチ内容は、Call4の「結婚の自由をすべての人に訴訟(同性婚訴訟)」訴訟資料タブから、高裁>その他>「控訴人鷹見さん意見陳述要旨」、「代理人水谷意見陳述要旨」でお読みいただけます。
3.判決期日
2025年3月7日(金)午前11時00分(判決)
名古屋高等裁判所 第1号法廷
次回は判決期日なので、傍聴は抽選になる可能性があります。数日前に裁判所ウェブサイトで抽選時刻や集合場所が案内されるので、傍聴前にご確認ください。弁護団XやCALL4でもお知らせするので、併せてご確認ください。
判決後には裁判所前で旗出しが行われます。また、14時から記者会見、15時半から判決報告会が開催されるので、傍聴に参加された方も傍聴は参加できなかった方も、ぜひご参加ください。
4.傍聴ツアーのご報告
今回の期日では、後藤彩仁さん(名古屋レインボープライド共同代表)の引率で傍聴ツアーを実施頂きました!
今回も傍聴に来るのは初めてだという方が何人もいらっしゃり、直前に期日が設定されたにもかからず、最終的には約50名もの方が傍聴に来てくださいました。
記者席にも約10名もの方が取材に来てくださり、この訴訟の注目度の高さがうかがえました。
5.記者会見のご報告
期日後には記者会見を行い、今回の期日の内容と今後の予定について弁護団から説明をしました。
鷹見さんからは、他地域の高裁でも違憲判断が続いている中で、名古屋高裁判決に期待を寄せていること、最高裁を待たずして国が動いてほしいと思っていることなど、判決に向けての思いをお話いただきました。
また、弁護団の水谷陽子弁護士からは、法曹にも性的マイノリティ当事者がいると裁判官に伝えたい、原告さんたちばかりに負担を負わせられないとの思いで意見陳述に臨んだとお話しました。
6.期日報告会
期日と同じ日の午後7時半から、弁護団の矢﨑暁子弁護士の司会により、WEBでの期日報告会が開催されました。
まず、愛知弁護団から、これまでの期日の振り返りと、控訴審第5回口頭弁論期日での意見陳述の内容について報告がありました。また、後藤彩仁さん(名古屋レインボープライド共同代表)から、傍聴ツアーについてご報告をいただき、今回の期日の感想についてお話いただきました。
視聴者の方からも、今回の期日の意見陳述へのご感想や、判決に向けた応援のメッセージをたくさんいただきました。ありがとうございました。
報告会は、Youtubeのアーカイブ動画となっていますので、ぜひご覧ください(https://www.youtube.com/watch?v=XlBIk2q7y-o)。
次回はいよいよ判決期日です。判決後に報告会を現地及びオンラインにて開催いたしますので、ぜひご参加ください。
愛知訴訟をもっと応援したい!という方へ
いつも愛知訴訟を応援してくださりありがとうございます。
裁判傍聴や期日報告会にご参加いただいたり、Call4にご寄付いただいたり、訴訟についてSNSで情報発信していただいたり、あなたの応援が原告や弁護団の励みになっております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
"Freedom of Marriage for All" Aichi Lawsuit: Report on the Fifth Appeal Hearing [Conclusion]
Date and time: December 12, 2024 (Thursday) 11:00
Venue: Nagoya High Court, Courtroom No. 1
Judges: Presiding Judge Nobuhiro Katada Judge Makiko Yamamoto Judge Yasutomo Mitsuhashi
Contents:
1. Conclusion
The respondent (the government) had stated that it might refute and refute the appellant's (plaintiff's) tenth preparatory brief submitted at the previous hearing (a document outlining how the disadvantages of being excluded from the marriage system have not been eliminated or mitigated by efforts by local governments and companies, etc.).
However, in the end, the trial came to a conclusion without any refutation or refutation of the allegations.
2. Statement of Opinion
As this was the final trial, the appellant Takami and his lawyer Mizutani Yoko gave speeches (statements) regarding the verdict.
The contents of the speeches can be read in the " Freedom to Marry for All (Same-Sex Marriage Lawsuit) " lawsuit documents tab on Call4, under High Court > Other > "Summary of Appellant Takami's Statement of Opinion" and "Summary of Attorney Mizutani's Statement of Opinion."
3. Judgment date
Friday, March 7, 2025, 11:00 a.m. (Judgment)
Nagoya High Court, Courtroom No. 1
The next hearing is a verdict date, so there may be a lottery for attendance. The lottery time and meeting place will be announced on the court's website a few days before the hearing, so please check before attending. We will also announce it on Lawyers X and CALL4, so please check them as well.
After the verdict, a flag-raising ceremony will be held in front of the court. In addition, a press conference will be held from 2:00 p.m., and a verdict report session will be held from 3:30 p.m., so please join us, whether you were able to attend the hearing or not.
4. Report on the hearing tour
At this hearing, we had a tour led by Goto Ayani (Co-representative of Nagoya Rainbow Pride)!
This time, too, there were several people who were attending a hearing for the first time, and even though the date was set at short notice, in the end about 50 people came to observe the hearing.
About 10 people came to the press box to cover the case, indicating the high level of attention this lawsuit is receiving.
5. Report on the press conference
After the hearing, a press conference was held where the defense team explained the details of the hearing and future plans.
Takami shared his thoughts about the ruling, including his hopes for the Nagoya High Court's ruling, given that high courts in other regions continue to rule laws unconstitutional, and his hope that the government will take action without waiting for the Supreme Court.
In addition, lawyer Yoko Mizutani from the defense team explained that she wanted to convey to the judge that there are sexual minorities in the legal profession as well, and that she went to make her statement with the desire not to place the burden solely on the plaintiffs.
6. Deadline Reporting Session
On the same day as the hearing, an online hearing report was held from 7:30 pm, moderated by lawyer Akiko Yazaki of the defense team.
First, the Aichi Bar Association reviewed the past hearings and reported on the content of the oral argument hearing at the fifth hearing of the appeal court. Then, Ayani Goto (Co-representative of Nagoya Rainbow Pride) reported on the tour and shared his impressions of the hearing.
We received many messages of support from viewers, including comments on the statements made at this hearing and messages of support for the verdict. Thank you very much.
The report session is available as an archived video on YouTube, so please take a look ( https://www.youtube.com/watch?v=XlBIk2q7y-o ).
The next hearing will be the verdict date. After the verdict is announced, we will hold a report session both on-site and online, so please come and join us.
For those who want to support the Aichi lawsuit even more!
Thank you for your continued support of the Aichi lawsuit.
Your support, whether it be attending court hearings or trial briefings, donating to Call4, or sharing information about the lawsuit on social media, is a great encouragement to the plaintiffs and their legal team.
Thank you for your continued support.
【九州】高裁で3連続違憲 13条では初 異性婚と同じ婚姻制度でないと不平等と判示
[Kyushu] Third consecutive high court ruling unconstitutional: First ruling on Article 13: It is unequal if marriage is not treated the same as heterosexual marriage
2024/12/16 15:39
「結婚の自由をすべての人に」九州弁護団からのお知らせです。
福岡高裁判決のレポートです。
場所:福岡地方裁判所 第101号法廷
裁判官:岡田健(たけし)裁判官、岸本寛成裁判官、武智舞子裁判官
判決日時:2024年12月13日11時00分
1 法廷の様子
判決期日には、非常に多くの方が傍聴に来てくださいました。73席の傍聴席に対し、210名の抽選券が配布されました。残念ながら、約3分の2の方は抽選に外れることになってしまいましたが、多くの方の応援、とても心強く感じることができました。
11時に開廷し、法廷では、裁判長が、「控訴を棄却する」との主文のあと、判決の要旨を読み上げました。
まずは憲法13条違反の主張についての判示部分を読み上げがありました。婚姻をするかどうか、誰を婚姻の相手として選ぶかについては、両当事者の自由かつ平等な意思決定に委ねられており、その意味で、婚姻についての個人の尊厳が保障されている、との読み上げがあり、つづけて、裁判長は、憲法は、婚姻について個人の自由を保障するだけにとどまらず、婚姻の成立・維持について法制度による保護を受ける権利をも認めており、これは、憲法13条が認める幸福追求権の一つであるとしました。
この時点で、弁護団席には、裁判所の積極的な認定に対する驚きとともに、「しかし~」と結論をひっくり返すような言葉が出てくるのではないかとの不安がありました。
ところが、裁判長の口からは、「しかし~」がでてくることなく、「したがって」のあと、同性カップルを婚姻制度の対象外とする本件諸規定は幸福追求権の侵害であって憲法13条に反するものであるとの結論が読み上げられました。
その瞬間、法廷内では静かなざわめきが広がり、握った両手を胸元に引き上げる姿、小さなガッツポーズを繰り返す姿が見られました。
13条違反の衝撃が冷めやらぬうちに、裁判長は、14条、24条についてと読み進めました。裁判長は、その口調や態度こそ淡々としているものの、14条違反、24条2項違反を明白に述べ、最後に国家賠償法上の要件について言及し、読み上げを終えました(国家賠償請求は認められませんでした。)。
その時点では、法廷内では、まだ、判決内容を現実のものとしてうけとめてよいのかとまどう雰囲気もありましたが、裁判官が退廷した後、原告・弁護団席そして傍聴席からは、拍手が沸き起こりました。法廷の中には、笑顔が溢れており、気が付くと、多くの人が目に涙を浮かべていました。
判決の要旨および判決はCall4にて公開中です。ぜひ実際に読んでください。
裁判所前での旗出しの中継映像もアーカイブが残っています。ご覧ください。
2 記者会見・報告集会
報告集会では、弁護団の石井共同代表から、結婚の自由をすべての人に九州訴訟について、全国一斉提訴から7カ月遅れて提訴したものであり、他地裁訴訟との違いとして、訴状の段階から、13条単独での憲法違反を主張したのが九州訴訟の特徴であるとの説明を行いました。
九州訴訟で裁判所に対して提出された書類については、こちらに一覧表があり、書面へのリンクも掲載しています。
その後、判決内容や、本判決の意義について森共同代表から報告がありました。
森弁護士は、弁護団声明を紹介し、判決には「端的に、異性婚と同じ法的な婚姻制度の利用を認めるのでなければ、憲法14条1項違反の状態は解消されるものではない」と書かれており、婚姻とは別の制度ではダメであることが明らかにされていることを指摘するなどしました。
そして、まさひろさんから「結婚に一歩近づいた判決だった」との感想が述べられ、こうすけさんからは「一刻も早く法制化してほしい」との思いが述べられました。また、こうぞうさんからは「2日前から緊張してこの日を迎えた」との言葉とともに、判決への評価が述べられ、ゆうたさんからは、「隣でこうぞうさんが泣いていた」という法廷でのエピソードが笑顔とともに伝えられました。
また、ココさん・ミコさんからは、次のようなメッセージが寄せられました。
今回の判決を受け、安心しました。でもこれからのことを考えると、まだまだ続く道のりの途中にいるのだと思います。もうすぐ2025年ですが、新しい年を迎えるたび、この裁判に長い時間がかかっていることを実感します。日本で同性婚が実現するまで諦めないと決めているけど、先が見えないことに不安になる時があります。
そういう不安がある中、九州弁護団チーム、原告の仲間たち、サポーターの皆様、この裁判を応援してくださっている人達の存在が本当に温かいです。いつもいつもありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いいたします。
同性婚を実現できる立場にある国会議員の方々にも、この場を借りてお伝えしたいことがあります。短い言葉です。右から左に流さずに聞いてください。
愛に権利を!
もう一度、言います。
愛に権利を!
何度でも、言います。
愛に権利を!
私達の声が届きますように!!!
続く記者会見では、記者の方からの質問が2時間半の間、途切れることなく続きました。質問の多くは、やはり、憲法13条違反の判示部分に関するものであり、13条違反を単独で主張してきたのが九州訴訟の特徴であるという点をふまえ、本判決の受け止め方を問う質問が何度も交わされました。
「他地裁と比べて本判決に点数をつけると何点か」という質問に対して、森共同代表からは、「みんなそれぞれの勝ち方をしている。九州訴訟では、独自に主張した13条を裁判所が評価してくれた。うちはうちで百点」とのコメントがありました。
記者会見の後は、各地の弁護団からのコメントをもらい、九州弁護団員の紹介を行い、記念撮影をして、報告集会を終えました。記者会見と報告集会のライブ配信はアーカイブを残しています。ぜひご覧ください。
報告集会後は、小グループに分かれて、お話会が行われました。どのグループも、和やかな雰囲気のなか、進行されたことがうかがえました。これまでの訴訟を振り返るようなやりとりがあり、今後もがんばろうという気持ちを確認する場面も見られました。ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。
3 おわりに
九州訴訟の控訴審は、13条違反、14条違反、24条2項違反を勝ち取ることができ、とてもよいかたちで判決を迎えることができました。傍聴等を通じて、応援してくださったみなさま、どうもありがとうございました。
本判決が、同性婚の法制化をつよく後押ししてくれるものと信じていますが、実現まで、引き続きで力を尽くしたいと思っています。引き続き、ご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
"Freedom to marry for all" - An announcement from the Kyushu Bar Association.
This is a report on the Fukuoka High Court ruling.
Venue: Fukuoka District Court, Courtroom No. 101
Judges: Judge Takeshi Okada, Judge Hironari Kishimoto, and Judge Maiko Takechi
Judgment date and time: December 13, 2024 11:00
1. Scene from the courtroom
On the day of the sentencing hearing, a great number of people came to observe the hearing. 210 lottery tickets were distributed for the 73 seats available for spectators. Unfortunately, about two-thirds of the people did not win the lottery, but the support of so many people was very encouraging.
The trial began at 11 a.m., and the presiding judge read out a summary of the verdict after stating, "The appeal is dismissed."
First, the ruling on the allegation of violation of Article 13 of the Constitution was read out. The decision on whether to marry and who to choose as a marriage partner is left to the free and equal decision-making of both parties, and in that sense, the dignity of individuals in marriage is guaranteed. The presiding judge went on to say that the Constitution not only guarantees individual freedom in marriage, but also recognizes the right to be protected by a legal system regarding the establishment and maintenance of marriage, and that this is one of the rights to pursue happiness recognized by Article 13 of the Constitution.
At this point in the defense team, there was surprise at the court's positive findings, along with anxiety that the court might say something like, "However..." that would overturn the conclusion.
However, the presiding judge did not say "however," but instead simply read out his conclusion, after "therefore," that the provisions in question that exclude same-sex couples from the marriage system are an infringement of the right to pursue happiness and are contrary to Article 13 of the Constitution.
At that moment, a quiet murmur spread throughout the courtroom, and people were seen raising their clenched hands to their chests and repeatedly giving small fist pumps.
While the shock of the violation of Article 13 had still not worn off, the presiding judge moved on to Articles 14 and 24. Although the presiding judge's tone and attitude were calm, he clearly stated the violation of Articles 14 and 24, paragraph 2, and ended his reading by referring to the requirements under the State Compensation Act (the claim for state compensation was not allowed).
At that point, there was an atmosphere of confusion in the courtroom, as to whether the contents of the verdict should be accepted as reality, but after the judge left the courtroom, applause erupted from the plaintiffs, their lawyers, and the spectators. Smiles were everywhere in the courtroom, and before we knew it, many people had tears in their eyes.
The summary of the judgment and the ruling are available on Call4. Please read them for yourself.
There is also an archived video of the flag raising ceremony in front of the courthouse. Please take a look.
2. Press conferences and reporting meetings
At the report meeting, Ishii, co-chair of the legal team, explained that the Kyushu lawsuit for Freedom to Marry for All was filed seven months after the nationwide lawsuit, and that what distinguishes the Kyushu lawsuit from other district court lawsuits is that it asserted a violation of the Constitution under Article 13 alone from the complaint stage .
A list of documents submitted to the court in the Kyushu lawsuit can be found here , with links to the documents also provided.
Afterwards, Co-chair Mori reported on the contents of the ruling and its significance.
Attorney Mori introduced a statement from the defense team , pointing out that the ruling states , "Simply put, unless the use of the legal marriage system in the same way as heterosexual marriage is permitted, the violation of Article 14, Paragraph 1 of the Constitution will not be resolved," making it clear that a system separate from marriage would not be acceptable.
Masahiro commented that "the ruling brought us one step closer to getting married," and Kosuke said that he hoped the ruling would be enacted as soon as possible. Kozo commented that he had been nervous for two days leading up to this day, and Yuta shared a story from the courtroom where "Kozo was crying next to me."
Coco and Miko also sent the following message:
I feel relieved after receiving this ruling. But when I think about the future, I realize that we are still on a long journey. 2025 is almost here, but every time a new year comes around, I realize how long this trial has taken. I have decided not to give up until same-sex marriage is a reality in Japan, but sometimes I feel anxious about the uncertainty of what the future holds.
In the midst of all this uncertainty, I feel truly warmed by the presence of the Kyushu Bar Association team, my fellow plaintiffs, and all of our supporters who are supporting this trial. Thank you so much for everything. And I look forward to your continued support.
I would also like to take this opportunity to say something to the Diet members who are in a position to realize same-sex marriage. It's a short message. Please listen without taking it too lightly.
Love has rights!
I'll say it again.
Love has rights!
I will say it again and again.
Love has rights!
We hope our voices are heard!!!
At the press conference that followed, questions from reporters continued uninterrupted for two and a half hours. Most of the questions were, as expected, about the ruling on the violation of Article 13 of the Constitution. Given that a distinctive feature of the Kyushu lawsuit was that it asserted the violation of Article 13 alone, many questions were asked about how to interpret the ruling.
In response to the question, "How would you rate this ruling in comparison to other district courts?" Co-chair Mori commented, "Everyone wins in their own way. In the Kyushu lawsuit, the court recognized our unique assertion of Article 13. We get 100 points."
After the press conference, we received comments from the defense teams from around the country, introduced the members of the Kyushu defense team, took a commemorative photo, and concluded the report meeting. The live broadcasts of the press conference and report meeting are archived. Please take a look.
After the report meeting, the participants were divided into small groups and held talk sessions. It was clear that each group was conducted in a friendly atmosphere. There were exchanges that looked back on the lawsuits so far, and there were also times when participants confirmed their determination to continue working hard in the future. Thank you to everyone who participated.
3. Conclusion
In the appeal court of the Kyushu lawsuit, we were able to win the cases for violation of Article 13, Article 14, and Article 24, paragraph 2, and the verdict was reached in a very favorable manner. Thank you very much to everyone who supported us by attending the hearings, etc.
I believe that this ruling will provide strong support for the legalization of same-sex marriage, and I will continue to do my utmost until it becomes a reality. I would appreciate your continued support.
【愛知】控訴審 結審(2024年12月12日)のご案内
[Aichi] the conclusion of the appeal
2024/11/20 18:27
「結婚の自由をすべての人に」愛知訴訟は、ついに、2024年12月判決前最後の期日(結審)を迎えることになりました。
裁判所からは来年3月7日を判決期日とする見込みが明らかにされています。
傍聴で応援をよろしくお願いいたします。
■結審(判決前最後の期日)
【第5回口頭弁論期日】
場所/名古屋高等裁判所1階1号法廷(名古屋地方裁判所と同じ建物です)
内容/控訴人鷹見さんと、弁護団による意見陳述(スピーチ)
※傍聴は先着順です。抽選ではありません。
裁判所に入るにあたり手荷物検査があるので、お時間に余裕をもっておこしください。
【傍聴ツアー】
大好評の傍聴ツアーを今回も開催します!
朝10時に、地下鉄「丸の内」駅1番出口で集合して一緒に裁判所に向かいます。
はじめて傍聴するので不安という方も、ぜひ一緒に裁判所に向かいましょう。
【期日報告会】
当日夜、Youtubeマリフォーチャンネルにてオンライン配信の予定です。
愛知弁護団から期日の内容をご報告・解説致します。
当日傍聴した方もできなかった方も、ぜひ視聴ください。
■判決期日
【判決言渡期日】
日時/2025年3月7日(金)11時~(見込み)
※まだ正式な決定ではありません。
手続上、12月12日の期日で正式に期日指定を受けて決定になります。
場所/名古屋高等裁判所1階1号法廷(名古屋地方裁判所と同じ建物です)
内容/名古屋高等裁判所から判決が言い渡されます。
※傍聴が抽選になる可能性があります。
期日後、裁判所前で旗出しを行います。
【記者会見・報告会】
午後、国際センター別棟ホールにて、記者会見と支援者向け判決報告会を実施します。
一般の方も会場で記者会見をご覧いただけます。
判決報告会は、オンラインでも配信予定です。
開始時刻や配信等の詳細は追ってご案内致します。
■最新の訴訟関連情報
弁護団のX(旧Twitter)で随時発信しております。ぜひご覧ください。
https://x.com/mfajaichibengo
■訴訟資料
公開可能な訴訟資料は、Call4(https://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000031)に掲載しております。
※控訴審第5回期日でのスピーチ原稿は、期日後に公開予定です。
The Aichi lawsuit, "Freedom to Marry for All," has finally reached its final hearing (conclusion) before the verdict is announced in December 2024.
The court has announced that the verdict will be set for March 7th next year.
Please support us by attending the hearing.
■ Conclusion (last hearing before verdict)
[5th oral argument date]
Date and time: December 12, 2024 (Thursday) 11:00am
Location: Nagoya High Court, 1st floor, Courtroom 1 (same building as Nagoya District Court)
Contents: Statement of opinion (speech) by appellant Takami and his legal team
*Access to the hearing is on a first-come, first-served basis. There is no lottery.
Please allow yourself plenty of time as your baggage will be checked before entering the courthouse.
[Observation tour]
The ever-popular tour will be held again this year!
We will meet at Exit 1 of Marunouchi Station on the subway at 10:00 a.m. and head to the court together.
If you are nervous about attending a trial for the first time, come along and join us at the courthouse.
[Date Reporting Session]
It will be streamed online on the Youtube Malifaux channel that evening.
The Aichi Bar Association will report and explain the contents of the hearing.
Please watch this video whether you were able to attend the hearing on the day or not.
■ Judgment date
[Judgment date]
Date and time: Friday, March 7, 2025, 11:00 a.m. (estimated)
*This is not yet an official decision.
Procedurally, the date will be officially designated and a decision will be made on December 12th.
Location: Nagoya High Court, 1st floor, Courtroom 1 (same building as Nagoya District Court)
Contents: The verdict will be handed down by the Nagoya High Court.
*There may be a lottery for attending.
After the hearing, a flag-raising event will be held in front of the courthouse.
[Press conference/reporting session]
In the afternoon, a press conference and a verdict report session for supporters will be held in the International Center Annex Hall.
The public will be able to watch the press conference at the venue.
The verdict report will also be streamed online.
Details such as start time and distribution will be announced at a later date.
■ Latest litigation-related information
We will be posting updates on the legal team's account (formerly Twitter). Please take a look.
https://x.com/mfajaichibengo
■Litigation documents
Litigation documents that can be made public are posted on Call4 ( https://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000031 ).
*The transcript of the speech at the fifth hearing of the appeal trial will be made public after the hearing.
【愛知】控訴審第4回期日(名古屋高裁2024年11月5日) ご報告
[Aichi] Report on the 4th hearing of the appeal trial (Nagoya High Court, November 5, 2024)
2024/11/13 17:49
「婚姻の自由をすべての人に」愛知訴訟から、控訴審第4回期日報告の報告です。
日時:2024年11月5日11時00分
場所:名古屋高等裁判所 第1号法廷
1.提出書面・証拠の確認
被控訴人(国)は、これまでの控訴人(原告)の主張書面に対する反論書面を提出しました。
控訴人からは、主張書面を2通提出しました。1つ目は、婚姻の平等の実現に関わる国内外の主要な事実経過と、立法府の議論状況とを対比するもので、同性カップルの婚姻制度利用を求める社会認識が広まっているにもかかわらず立法府が具体的な検討をしていないことを明らかにしました。
2つ目は、法律上同性のカップルが被る不利益のうち、パートナーシップ制度や企業の取組みによって解消・軽減しうるもの、しないものを整理しました。不利益が解消・軽減されているとは言えないことを明らかにしました。
書面は、Call4の「結婚の自由をすべての人に訴訟(同性婚訴訟)」訴訟資料タブから、高裁>主張「第9準備書面」「第10準備書面」でお読みいただけます。
2.要旨陳述
今回提出した書面について、弁護団の砂原薫弁護士と堀江哲史弁護士が、それぞれポイントをスピーチ(陳述)しました。
Call4の「結婚の自由をすべての人に訴訟(同性婚訴訟)」訴訟資料タブから、高裁>その他>「代理人意見陳述要旨」でスピーチ原稿をお読みいただけます。
3.今後の期日
2024年12月12日(木)午前11時00分(第5回口頭弁論)
名古屋高等裁判所 第1号法廷
傍聴は先着順です(抽選はありません)。
国から反論があれば書面が提出されます。
次回結審の見込みですので、控訴人鷹見さんと代理人から総まとめのスピーチを行う予定です。
■判決期日
2025年3月7日(金)11時に判決が出される予定です。
判決期日は正式な決定ではありませんが、結審日がずれない限りはこの日時の見込みです。
4.傍聴ツアーのご報告
今回の期日でも、松本直也さん(Team.S@とよた)の主催で傍聴ツアーが開催されました。今回も初めて傍聴に来たという方がたくさんいらっしゃって、最終的には65名もの方が傍聴に来てくださいました。
次回こそは結審の予定であり、判決前に傍聴で応援できる最後のチャンスになります。ぜひ傍聴にお越しください。次回ツアーの有無・詳細は追って弁護団X(旧Twitter https://x.com/mfajaichibengo)やCALL4でご案内致します。
傍聴席を満席にできるよう、多くの方に傍聴へお出かけいただけるのをお待ちしております!
5.記者会見のご報告
期日後には記者会見を行い、今回の期日の内容と今後の予定について弁護団から説明をした後、控訴人の鷹見さんからコメントをいただきました。
鷹見さんは、男女間でも同性間でも好きな人同士で婚姻ができるということが人権保障として必要であるから、国も司法もその点をきちんと踏まえて判断・対応をしてほしいと思っていると思いを語りました。
6.期日報告会
期日と同じ日の午後7時から、弁護団の矢﨑暁子弁護士の司会により、WEBでの期日報告会が開催されました。
まず、第1部では、愛知弁護団から、控訴審第4回口頭弁論期日でのやり取りや主張書面の内容について報告がありました。また、松本直也さん(Team.S@とよた)から、今回3度目の開催になる傍聴ツアーについて、ご報告をいただきました。
次に、第2部では、他地域訴訟の弁護団員をお招きして、各地訴訟の状況についてお話いただきました。東京弁護団の熊澤美帆弁護士からは、先月の東京1次訴訟高裁判決への受け止めや、東京2次訴訟の進行状況について、九州弁護団の岩橋愛佳弁護士からは、来月に控えた九州訴訟の高裁判決への意気込みについて、それぞれお話いただきました。
視聴者の方からも、今回の期日やこの裁判について、ご感想や応援のメッセージをたくさんいただきました。ありがとうございました。
報告会は、Youtubeのアーカイブ動画となっていますので、ぜひご覧ください。
愛知訴訟をもっと応援したい!という方へ
いつも愛知訴訟を応援してくださりありがとうございます。
裁判傍聴や期日報告会にご参加いただいたり、Call4にご寄付いただいたり、訴訟についてSNSで情報発信していただいたり、みなさまの応援が原告や弁護団の励みになっております。
次回期日及び判決期日に関する情報は、随時、弁護団X(https://x.com/mfajaichibengo)でご案内致します。チェック&拡散のご協力よろしくお願いします。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
This is a report on the fourth hearing of the appeal court in the Aichi lawsuit, "Freedom of Marriage for All."
Date and time: November 5, 2024 11:00
Venue: Nagoya High Court, Courtroom No. 1
1. Confirmation of submitted documents and evidence
The respondent (the state) has submitted a written rebuttal to the appellant's (plaintiff's) written arguments.
The appellant submitted two written arguments. The first compared the main domestic and international facts related to the realization of marriage equality with the state of debate in the legislature, making clear that despite the widespread social awareness calling for same-sex couples to use the marriage system, the legislature has not given any concrete consideration to the issue.
Secondly, we clarified which of the disadvantages that same-sex couples face under the law can be eliminated or mitigated through partnership systems and corporate initiatives, and which cannot. We made it clear that it cannot be said that the disadvantages have been eliminated or mitigated.
The documents can be read on Call4 under the "Freedom to Marry for All (Same-Sex Marriage Lawsuit)" lawsuit documents tab, under High Court > Arguments, "Preparatory Brief No. 9" and "Preparatory Brief No. 10."
2. Summary statement
Regarding the documents submitted this time, lawyers Kaoru Sunahara and Satoshi Horie from the defense team each gave a speech outlining the key points.
You can read the speech manuscript under the litigation materials tab of Call4 , " Freedom to Marry for All (Same-Sex Marriage Lawsuit) , " under High Court > Other > "Summary of Counsel's Opinion Statement."
3. Future dates
■ Next hearing (last hearing before verdict)
Thursday, December 12, 2024, 11:00 a.m. (5th oral argument)
Nagoya High Court, Courtroom No. 1
Admission is on a first-come, first-served basis (there is no lottery).
If the state has any objections, they will be submitted in writing.
The case is expected to conclude at the next hearing, so the appellant Takami and his attorney will be giving summary speeches.
■ Judgment date
The verdict is scheduled to be handed down at 11:00 a.m. on Friday, March 7, 2025.
The date of the verdict has not been officially decided, but it is expected to be on this date unless the conclusion date is delayed.
4. Report on the Observation Tour
For this hearing, a tour was held, organized by Naoya Matsumoto (Team.S@Toyoda). This time, too, there were many people who came to observe a hearing for the first time, and in the end, 65 people came to observe the hearing.
The next trial is scheduled to be the final one, and it will be your last chance to support the trial before the verdict is reached. Please come and watch the trial. We will inform you of the availability and details of the next tour on Lawyers' Group X (formerly Twitter https://x.com/mfajaichibengo ) and CALL4 at a later date.
We hope that many of you will come and watch the hearing so that we can fill the gallery to capacity!
5. Report on the press conference
After the hearing, a press conference was held where the defense team explained the content of the hearing and future plans, and then the appellant, Mr. Takami, gave a comment.
Takami stated that being able to marry people who love each other, whether they are male or female, is necessary to protect human rights, and that he hopes that the government and the judiciary system will take this into consideration when making decisions and acting accordingly.
6. Deadline report meeting
On the same day as the hearing, an online hearing report was held at 7:00 p.m., moderated by lawyer Akiko Yazaki of the defense team.
In the first part, the Aichi Bar Association reported on the content of the written arguments and exchanges at the fourth oral argument hearing of the appeal court. In addition, Naoya Matsumoto (Team.S@Toyoda) reported on the third observation tour.
In the second part, lawyers from other regions were invited to speak about the status of the local lawsuits. Attorney Miho Kumazawa from the Tokyo legal team spoke about her reaction to the High Court ruling in the first Tokyo lawsuit last month and the progress of the second Tokyo lawsuit, while lawyer Aika Iwahashi from the Kyushu legal team spoke about her enthusiasm for the upcoming High Court ruling in the Kyushu lawsuit next month.
We have received many messages of support and thoughts from viewers about this hearing and this trial. Thank you very much.
The report session is available as an archived video on YouTube, so please take a look.
For those who want to support the Aichi lawsuit even more!
Thank you for your continued support of the Aichi lawsuit.
Your support, whether it be attending court hearings or trial briefings, donating to Call4, or sharing information about the lawsuit on social media, is a great encouragement to the plaintiffs and their legal team.
Information regarding the next hearing and the date of the judgment will be posted on Lawyers Group X (https://x.com/mfajaichibengo) from time to time. Please help us by checking and spreading the information.
Thank you for your continued support.
【判決日は3/25】関西弁護団より大阪高裁第6回口頭弁論のご報告
sorry.
2024/11/13 15:50
日時:2024年11月13日11時から
場所:大阪高等・地方・簡易裁判所合同庁舎本館第202号法廷
裁判官:本多久美子裁判長、小堀悟裁判官、寺本佳子裁判官
内容:
- 前回から裁判官に変更がありました(蛯名裁判官から寺本裁判官に変更)。
- 控訴人(原告側)の主張が書かれた準備書面と証拠が提出されました。
- 被控訴人(国側)の主張が書かれた準備書面と証拠が提出されました。
- 控訴人の意見陳述が行われました。田中さん・川田さん、坂田麻智さん・テレサさんの意見が陳述されました。
- 宮本弁護士から、裁判所に司法の責任を訴える意見陳述がなされました。
- 裁判が結審となり、2025年3月25日(火)11時から判決が言い渡されることになりました。
- 今日は結審ということもあり、多くの方が法廷まで応援に来てくださって法廷は満員となりました。意見陳述では控訴人の皆さんから合憲となった大阪地裁判決を見直すよう強いメッセージが述べられました。裁判官は全員、意見陳述する人の目を見ながら聞いている様子で、きっと裁判官の胸に届いたと思います。次回はいよいよ判決が言い渡されます。大阪高裁はきっと違憲判断をしてくれると信じていますので、多くの方と喜びを分かち合えるよう多くの方の傍聴をお待ちしています。
次回期日
2025年3月25日(火)11時
※傍聴は抽選になると思われます。裁判の1週間ほど前に大阪高等裁判所のホームページで傍聴券交付情報が公開されます。弁護団からもアナウンスしますので関西訴訟弁護団のX等もご確認ください。
期日報告会
裁判終了後に、大阪弁護士会館で期日報告集会を開催しました(司会は三輪弁護士)。弁護団の予想を超える多くの方にご参加いただき、立ち見の方が出るぐらい会場は超満員となりました(立ち見となってしまった皆さん、すみませんでした)。
集会では、まず三輪弁護士から今日の裁判の内容が報告され、判決日が3月25日に決まったことの報告がなされました。
続いて、法廷で意見陳述をされた控訴人の皆さんから発言がありました。田中さんは、17年前に読んで感銘を受けた「yes」という雑誌を持って来ていて、17年経ってもまだ同性カップルが婚姻できない現状を打破したいと述べました。川田さんからは、傍聴に来てくださる方々のおかげで裁判を続けて来られたと、感謝の言葉が述べられました。坂田麻智さんは、大阪地裁判決を受けたときのショックを意見陳述に反映させたとのことで、違憲判断への期待を述べられました。坂田テレサさんからは、大阪地裁判決後にお子さんが生まれたという変化があったこと、裁判所には子育てをしている同性カップルに思いを馳せてほしいことなどが述べられました。
法定で代理人の意見陳述をした宮本弁護士は、婚姻の平等はいつか実現できればよいのではなく、早急に実現しなければならない問題であることを改めて訴えました。その後、森本弁護士、佐藤弁護士、大畑弁護士から判決に向けたコメントがなされました。また、三輪弁護士からは、法廷での闘いだけで結婚の平等を勝ち取るのは難しいこと、実現を願うすべての人に国会議員にお手紙を書くなどアクションをしてほしいとの訴えがありました。
参加者の皆さんからは、控訴人や弁護団への熱いエールや面白いご質問をいただき、充実した報告集会となりました。
次回はいよいよ大阪高等裁判所で判決が言い渡されます。いい判決を得て、皆さんと喜び合えるのを楽しみにしています。たくさんの方の傍聴をお待ちしています。
sorry.
【東京一次】東京高裁の違憲判決(2024年10月30日)と上告のご報告
[Tokyo Primary] Report on the Tokyo High Court's unconstitutional ruling (October 30, 2024) and appeal
2024/11/11 22:18
東京弁護団からのお知らせです。
2024年10月30日、東京高裁において「結婚の自由をすべての人に」東京1次訴訟(2019年2月14日提訴)の控訴審の判決が言い渡され、一連の「結婚の自由をすべての人に」訴訟における7つ目の違憲判決を獲得しました。
また、本訴訟について、11月8日に上告いたしました。
1 判決言渡し期日
日 時:2024年10月30日(水)午前10時00分~
場 所:東京高等裁判所101号法廷
裁判官:谷口園恵裁判長、柴田義明裁判官、山口和宏裁判官(第2民事部)
出 席:控訴人5名 控訴人ら代理人22名 被控訴人代理人3名
- 判決直後の旗出しの様子はこちらからYoutube配信のアーカイブスをご覧いただけます。
2 本判決の概要
本判決は、婚姻は当事者間の親密な人的結合関係を社会的に正当なものと認め一定の効果を与える制度と位置づけ、民法は男女の夫婦とその間に生まれた子からなる家族だけを社会的に正当な家族のあり方と認めているわけではないこと、婚姻の目的として子の生殖よりも当事者間の永続的な関係を重視した理解がされてきたことを指摘しました。そして、婚姻によって人生の伴侶と定めた相手との永続的な人的結合関係について配偶者としての法的身分関係の形成ができることは、個人の人格的存在と結びついた重要な法的利益として十分に尊重されるべきとしました。その上で、同性に性的指向が向く人がこの重要な法的利益やそれに伴う法的効果が得られないという区別には合理的根拠があるとはいえないとし、現行法が民法739条に相当する配偶者としての法的身分関係の形成にかかる規定を設けていないことは、憲法14条1項及び24条2項のいずれにも違反して、違憲であると断じました。
一方で、憲法違反だということが現時点においてはまだ国会にとって明白であったとはいえず、国家賠償法上違法とはいえないとして、請求自体は棄却しました。
3 本判決の意義
本判決は、一連の「結婚の自由をすべての人に」訴訟のうち、本年3月14日の札幌高裁の判決に続く2件目の高裁判決であり、札幌高裁に続き、現行法令は違憲であると明確に判断したものです。民法739条に相当する配偶者としての法的身分関係の形成にかかる規定が設けられていないことの違憲性について正面から判断し、憲法14条1項及び24条2項に違反すると認め、国会に立法措置による上記区別の解消を求めた点で、大きな意義のあるものです。
加えて、具体的な立法については国会に裁量があるとしつつも、個人の尊重(憲法13条)及び法の下の平等(14条)に立脚したものでなければならないという憲法上の要請があり、配偶者の地位にあることにより当然に生ずる権利について男女間の婚姻と異なる規律とすることは憲法14条1項違反となり得るとして、国会の立法裁量にも限界があることにも言及しており、この点においても高く評価できるものです。
なお、本判決については、「結婚の自由をすべての人に」訴訟東京弁護団及び「結婚の自由をすべての人に」訴訟全国弁護団連絡会として、弁護団声明を発表しましたので、詳しくはこちらをご覧ください。
○弁護団声明(CALL4のサイトに掲載)
https://www.call4.jp/file/pdf/202411/d8405c1088442d65f4762b910c046216.pdf
4 記者会見・判決報告集会
判決後、記者会見と判決報告会を開催しました。
YouTubeでの配信のアーカイブスはこちら
4 上告について
東京高裁による本判決は、現行法が違憲であると断じるなど非常に意義のある判決でしたが、一方で、現時点では立法不作為が国家賠償法上違法とまでは言えないとして請求を棄却しました。また、残念ながら、国会における立法の目処は立っておらず、政府は同性婚法制化に消極的なままです。
そこで、2024年11月8日、上告いたしました。
最高裁では、もう1歩踏み込んだ判断をしていただけること、そして早期に国会が立法に向けて動き出すことを願っています。
5 おわりに
この度の東京高裁判決では、現行法令が同性間の人的結合関係について配偶者としての法的身分関係形成に係る規定を設けていないことは、憲法14条1項及び24条2項に違反する旨の明確な違憲判断が示されました。
2019年2月14日の全国一斉提訴から約5年8か月が経過し、この間に一連の「結婚の自由をすべての人に」訴訟において6つの地裁判決及び2つの高裁判決が出て、うち1つを除いた計7つの判決で違憲とする司法判断が積み重ねられたことになります。
これまで各地「結婚の自由をすべての人に」訴訟や私たちの活動をご支援・応援してくださった皆様に、改めて心より御礼を申し上げます。
東京1次訴訟については、上告をしたことで、今後は舞台を最高裁に移して闘っていくことになります。東京2次訴訟についても、現在東京高裁にて控訴審の審理中です(次回の第2回口頭弁論期日は2025年1月28日15時~の予定)。
東京1次訴訟&2次訴訟の原告・弁護団一同は、これからも婚姻の自由と平等が実現するまで、そして性的少数者の尊厳が真に回復される日まで、力を尽くしてまいります。
「結婚の自由をすべての人に」東京訴訟の裁判資料、意見陳述、判決文などは、CALL4のケースサイト で公開しています。また、最新情報は、X(旧twitter)の東京弁護団公式アカウント@KejisubeTokyoで随時発信しています。
また、ご寄付は、CALL4のケースサイト を通じてしていただけます。いただいたご寄付は、各地の「結婚の自由をすべての人に」訴訟の実費(弁護士費用を除く)にあてられますので、こちらもぜひご検討いただけると幸いです。
日本において「結婚の自由をすべての人に」保障する社会が実現するまで、共に声を上げていきましょう!皆さんの応援が私たちの力になります。引き続きご支援くださいますよう何卒よろしくお願いいたします。
This is a message from the Tokyo Bar Association.
On October 30, 2024, the Tokyo High Court handed down its ruling on the appeal in the Tokyo First "Freedom of Marriage for All" Lawsuit (filed on February 14, 2019), marking the seventh unconstitutional ruling in the "Freedom of Marriage for All" lawsuit series.
We also filed an appeal on this lawsuit on November 8th.
1. Judgment date
Date and time: Wednesday, October 30, 2024, 10:00 a.m.
Venue: Tokyo High Court, Courtroom 101
Judges: Presiding Judge Sonoe Taniguchi, Judge Yoshiaki Shibata, and Judge Kazuhiro Yamaguchi (Second Civil Division)
Attendance: 5 appellants, 22 representatives of the appellee and others, 3 representatives of the appellee
Click here for the summary of the ruling
Click here for the full ruling
- You can watch the YouTube archive of the flag-raising ceremony immediately after the verdict here .
2. Summary of the ruling
This judgment positioned marriage as a system that recognizes the intimate personal bond between the parties as socially legitimate and provides certain effects, and pointed out that the Civil Code does not recognize only a family consisting of a married couple and their children as a socially legitimate form of family, and that the purpose of marriage has been understood to be one that emphasizes the permanent relationship between the parties rather than the reproduction of children. The judgment also stated that the ability to form a legal status relationship as a spouse through a permanent personal bond with a partner who has been determined to be a life partner through marriage should be fully respected as an important legal interest linked to an individual's personal existence. Based on this, it was stated that there is no rational basis for the distinction that people with same-sex sexual orientation cannot obtain this important legal interest or the legal effects that accompany it, and that the current law's failure to include provisions for the formation of a legal status relationship as a spouse equivalent to Article 739 of the Civil Code is unconstitutional, violating both Article 14, paragraph 1 and Article 24, paragraph 2 of the Constitution.
On the other hand, the unconstitutionality of the act was not yet clear to the Diet at this point, and the claim itself was dismissed, as it could not be considered illegal under the State Compensation Act.
3. Significance of this ruling
This ruling is the second in the series of "Freedom of Marriage for All" lawsuits, following the Sapporo High Court ruling on March 14th of this year, and following the Sapporo High Court's ruling, it has clearly determined that the current laws are unconstitutional. It is significant in that it directly determined the unconstitutionality of the lack of provisions regarding the formation of a legal status relationship as a spouse, which corresponds to Article 739 of the Civil Code, and acknowledged that this violates Article 14, paragraph 1 and Article 24, paragraph 2 of the Constitution, and called on the Diet to eliminate the above distinction through legislative measures.
In addition, while acknowledging that the Diet has discretion with regard to specific legislation, the report also notes that there are limits to the Diet's legislative discretion, stating that there is a constitutional requirement that such legislation must be based on respect for individuals (Article 13 of the Constitution) and equality under the law (Article 14), and that applying different rules to the rights that naturally arise from the status of spouse than to marriage between a man and a woman could be a violation of Article 14, Paragraph 1 of the Constitution.In this respect, too, the report is highly commendable.
Regarding this ruling, the Tokyo Lawyers' Team for the "Freedom of Marriage for All" Lawsuit and the National Lawyers' Liaison Council for the "Freedom of Marriage for All" Lawsuit have issued a statement. For more information, please click here .
○ Statement by the legal team (posted on the CALL4 website)
https://www.call4.jp/file/pdf/202411/d8405c1088442d65f4762b910c046216.pdf
4. Press conference and verdict report meeting
After the verdict, a press conference and verdict report session were held.
The archive of the broadcast on YouTube is here
4. Appeal
The Tokyo High Court's ruling was very significant in that it declared the current law unconstitutional, but it also dismissed the claim, stating that the legislative inaction at this point cannot be said to be illegal under the State Compensation Act. Unfortunately, there is no prospect of legislation being passed in the Diet, and the government remains reluctant to legalize same-sex marriage.
Therefore, we appealed on November 8, 2024.
I hope that the Supreme Court will take a step further in its decision, and that the Diet will move quickly toward legislation.
5. Conclusion
In the Tokyo High Court's recent ruling, the current law does not include any provisions regarding the creation of a legal status relationship as a spouse for same-sex personal relationships, clearly ruling that the law is unconstitutional and thus violates Article 14, paragraph 1 and Article 24, paragraph 2 of the Constitution.
Approximately five years and eight months have passed since the nationwide lawsuit was filed on February 14, 2019. During this time, six district court rulings and two high court rulings have been handed down in the series of "Freedom to Marry for All" lawsuits, and all but one of them have declared the laws unconstitutional.
We would like to once again express our sincere gratitude to everyone who has supported and encouraged the "Freedom to Marry for All" lawsuits and our activities across the country.
With regard to the Tokyo First Lawsuit, an appeal has been filed, and the battle will now move to the Supreme Court. The Tokyo Second Lawsuit is currently undergoing appeal hearings at the Tokyo High Court (the next oral argument hearing is scheduled for January 28, 2025 at 3 p.m.).
The plaintiffs and lawyers in the first and second Tokyo lawsuits will continue to do their utmost until freedom and equality in marriage is realized, and until the dignity of sexual minorities is truly restored.
Court documents, opinion statements, and judgments from the "Freedom of Marriage for All" Tokyo lawsuit can be found on the CALL4 case site The latest information is also posted on the official Twitter account of the Tokyo Bar Association @KejisubeTokyo .
Donations can also be made to the CALL4 case site Donations can be made through the website. Donations received will be used to cover the actual costs of the "Freedom to Marry For All" lawsuits in various locations (excluding legal fees), so we hope you will also consider making a donation through this website.
Let's raise our voices together until we can create a society in Japan that guarantees "freedom of marriage for all"! Your support will help us. We appreciate your continued support.
【九州】いよいよ高裁判決 12月13日!
[Kyushu] The high court ruling is finally due on December 13th!
2024/11/8 17:45
2024年3月の札幌高裁、10月の東京高裁に続き、
九州(福岡)でもいよいよ、2024年12月13日(金)に高裁で判決です。
判決言渡し
2024年12月13日(金)午前11時
福岡高等(地方)裁判所の第101号法廷(いつもの法廷です)
《裁判所への交通アクセス 地下鉄七隈線・六本松駅 徒歩3分》
傍聴整理券配布時間:10時~10時20分
配布場所:福岡高等・地方・家庭・簡易裁判所合同庁舎南側ロータリー付近(裁判所の裏)
裁判所の裏に回るのに少し時間がかかります。
余裕をもってお越しください。
傍聴ツアーも実施します。
12月13日(金)10時に地下鉄七隈線六本松駅1番出口(地上)集合
整理券配布場所まで弁護団員が案内しますので、場所が不安な方、傍聴ツアーにご参加ください。
(傍聴券の優先割当はありません)
当日は、報告会などもあります。
可能な方はぜひ一緒に、歴史的な瞬間を分かち合いましょう!
【当日(12月13日)のくわしいスケジュール】
11:00 法廷で、裁判長が判決を読み上げます。
抽選に外れてしまい法廷に入れなかった方は、裁判所すぐぞばの福岡県弁護士会館大ホールで待機いただけます。
大ホール内では、国会議員にハガキを書くコーナーがあります。
いつでもご自由にお越しください。
判決は、CALL4に掲載されます。「訴訟資料」→「高裁」→「主張・判決」の下のほうを見てください。
掲載はなるべく早く行いますが、早くても12時ころにはなると思います。もう少し時間がかかることもあります。ご容赦ください。
11:40頃 旗出し @福岡県弁護士会館 大ホール(裁判所のすぐそばです)
旗出しを行う場所は狭いのでみんなが直接見ることは難しいため、福岡県弁護士会館大ホールにお集まりいただけるとありがたく存じます。
大ホール内の窓から旗出しの様子は見ることができますし、旗出しの様子のライブ中継を大きなスクリーンで放映します。
13:30 記者会見&報告会 @福岡県弁護士会館 大ホール
弁護士会館で記者会見を行います。報道関係の方だけでなく誰でも参加できます。
北海道、東京、愛知、関西の弁護団からの報告もあります。
また、マリフォーくまちゃんも来る予定です。
傍聴ができなかった方、記者会見や報告集会だけの参加も可能ですので、ぜひお越しください。
16:00 お話し会@福岡県弁護士会館 大ホール
原告さんや弁護団と一緒に小グループで、判決の感想などをお話ししましょう。
Following the Sapporo High Court in March 2024 and the Tokyo High Court in October,
In Kyushu (Fukuoka), the high court will finally hand down its ruling on Friday, December 13, 2024.
Judgment
Friday, December 13, 2024, 11:00 AM
Fukuoka High (District) Courtroom 101 (my usual courtroom)
Access to the court: 3 minutes on foot from Ropponmatsu Station on the Nanakuma Subway Line
Distribution time of numbered tickets: 10:00-10:20
Distribution location: Near the rotary on the south side of the Fukuoka High, Local, Family and Summary Court Joint Government Building (behind the courts)
It takes a while to get around to the back of the courthouse.
Please come with plenty of time to spare.
Observation tours will also be available.
December 13th (Friday) 10:00am Meet at Exit 1 (ground level) of Ropponmatsu Station on the Nanakuma Subway Line
A member of the defense team will guide you to the ticket distribution location, so if you are unsure about where to go, please join the hearing tour.
(There is no priority allocation of spectator tickets.)
There will also be a report session on the day.
If you can, please join us and share this historic moment!
[Detailed schedule for the day (December 13th)]
11:00 In court, the judge reads out the verdict.
If you lose the lottery and are unable to enter the courtroom, you can wait in the large hall of the Fukuoka Prefectural Bar Association, located right next to the court.
In the main hall there is a corner where you can write postcards to members of parliament.
Please feel free to come anytime.
The judgment will be published on CALL4 . Please look at the bottom of "Case Files" → "High Court" → "Arguments and Judgments".
We will post the information as soon as possible, but it will be around 12:00 at the earliest. It may take a little longer. Thank you for your patience.
11:40am Flag raising @Fukuoka Prefectural Bar Association Hall (right next to the courthouse)
The space for the flag raising is small, so it will be difficult for everyone to see it directly, so we would appreciate it if you could gather in the large hall of the Fukuoka Prefectural Bar Association.
You can see the flag-raising process from the windows in the large hall, and a live broadcast of the process will be shown on a large screen.
13:30 Press Conference & Reporting Session @Fukuoka Prefectural Bar Association Hall, Main Hall The press conference will be held at the Bar Association Hall. Anyone can attend, not just members of the press.
There have also been reports from legal teams in Hokkaido, Tokyo, Aichi, and Kansai.
Malifaux Bear is also scheduled to be there.
If you are unable to attend the hearing, you can also attend just the press conference or report meeting, so please come.
We also plan to broadcast the event live.
16:00 Talk session @ Fukuoka Prefectural Bar Association Large Hall
Let's discuss our thoughts on the verdict in small groups together with the plaintiffs and their legal team.
ご支援への感謝及び目標金額を引き上げのお知らせ
Thank you for your support and announcement of increased goal amount
2024/10/30 11:31
【おかげさまで目標金額を達成していますが、費用がまだまだかかると思われますので、目標金額を引き上げさせてください。(2024/10/30)】
2019年2月14日の一斉提訴以来、皆様から多くのご支援をいただき、誠にありがとうございました。
本訴訟は、合計30人以上の原告と約80人の弁護士により、全国5か所の裁判所で6つの訴訟が行われるという大規模な集団訴訟であり、期日に出廷したり打ち合わせたりする際の原告や弁護団員の交通費、訴訟書類の印刷代、通信費等、多額の費用がかかりますが、皆様のご寄付のおかげで訴訟を続けることができ、初の高裁判決となる、2024年3月14日の札幌高等裁判所の判決(北海道訴訟)では、同性どうしで結婚できない現在の法律が憲法24条、14条に違反すると認められました。
現在、北海道訴訟は最高裁判所に上告しており、その他の訴訟はすべて高等裁判所に係属しています(東京一次訴訟については本日、東京高裁で違憲の判決が出ました。)。
今後全ての訴訟が上告審に進む予定です。当初の目標金額は達成しましたが、一斉提訴から5年半が経過し、北海道、愛知、関西、九州からの原告、弁護団の上京旅費など、上告審での弁護活動にかかる費用が不足する見込みであることから、目標金額を上げさせていただきました。
最高裁判所での違憲判決を目指して引き続きのご支援をお願いいたします。
[Thanks to your support, we have reached our goal, but we believe there is still more cost to be incurred, so we would like to raise the goal. (October 30, 2024)
We would like to express our sincere gratitude to everyone for their support since the lawsuit was filed on February 14, 2019.
This lawsuit is a large-scale class action lawsuit involving a total of more than 30 plaintiffs and approximately 80 lawyers, with six lawsuits being filed in five courts across the country. The lawsuit incurs large expenses, such as transportation costs for the plaintiffs and legal team to appear in court and for meetings, printing costs for legal documents, and communication costs. However, thanks to your donations, we are able to continue the lawsuit, and in the first high court ruling, the Sapporo High Court ruled on March 14, 2024 (Hokkaido lawsuit), it was recognized that the current law prohibiting same-sex marriage violates Articles 24 and 14 of the Constitution.
Currently, the Hokkaido lawsuit has been appealed to the Supreme Court, and all other lawsuits are pending in the High Court (the Tokyo High Court ruled the first Tokyo lawsuit unconstitutional today).
All lawsuits are scheduled to proceed to appeals. Although we have achieved our initial fundraising goal, we have raised it because five and a half years have passed since the lawsuits were all filed and we expect to run short on funds for legal activities at the appeals hearing, such as travel expenses for the plaintiffs and their legal teams from Hokkaido, Aichi, Kansai, and Kyushu to travel to Tokyo.
We ask for your continued support in our quest to have this law ruled unconstitutional by the Supreme Court.
当サイトの同訴訟についてのクラウドファンディング呼びかけ人
なお、現在、各弁護団が、書面の掲載、期日報告、お知らせの掲載を行っており、呼びかけ人が集約して掲載することは、2022年8月18日以降は行っていません。
「結婚の自由をすべての人に」訴訟・弁護団員(2024.11.5時点。五十音順)
■北海道弁護団 8名
【札幌弁護士会】上田文雄 加藤丈晴 須田布美子 高橋友佑 綱森史泰 林拓哉 皆川洋美 本橋優子
■東京弁護団 36名(うち1名は愛知弁護団にも所属)
【東京弁護士会】安藤光里 上杉崇子 榎本一久 金子美晴 熊澤美帆 樋田早紀 佐藤真依子 清水皓貴 寺原真希子 中川重徳 永田真衣子 永野靖 半田虎生 北條友里恵 増井俊輔 溝田紘子 山下敏雅 油原麻帆
【第一東京弁護士会】井上皓子 宇治野壮歩 小谷磨衣 西村夏奈
【第二東京弁護士会】加藤慶二 佐藤樹 沢崎敦一 鈴木創大 仲村渠桃 藤井啓輔 三浦徹也 向井香織 横山佳枝
【千葉県弁護士会】喜田康之 南川麻由子
【神奈川県弁護士会】大﨑茉耶 齋藤信子
【愛知県弁護士会】水谷陽子
■愛知弁護団 5名
【愛知県弁護士会】砂原薫 堀江哲史 水谷陽子 矢崎暁子 山田麻登
■関西弁護団 7名
【大阪弁護士会】大畑泰次郎 寺野朱美 宮本庸弘 三輪晃義 森本智子 山岸克巳
【香川県弁護士会】佐藤倫子
■九州弁護団 24名
【福岡県弁護士会】安孫子健輔 石井謙一 石田光史 井上敦史 岩橋愛佳 太田千遙 太田信人 緒方枝里 久保井摂 後藤富和 武寛兼 寺井研一郎 徳原聖雨 富永悠太 仲地彩子 塙愛恵 吉野大輔 渡邉陽
【熊本県弁護士会】藤井祥子 藤木美才 森あい
【山口県弁護士会】鈴木朋絵
【鹿児島県弁護士会】永里佐和子
【釧路弁護士会】郷田真樹
関連コラム
-
2022. 10. 27
-
2021. 8. 25
-
2021. 3. 2