結婚の自由をすべての人に訴訟(同性婚訴訟) The “Marriage For All” Lawsuit

#ジェンダー・セクシュアリティ #Gender/Sexuality

現在の支援総額 Total amount of current support

5,626,236円 ¥ 5,626,236

112%

目標金額 Target amount

5,000,000円 ¥ 5,000,000

サポーター Supporter

818 人 818 supporters

支援する Support a Case

法律上の性別が同じ人どうしは、日本では結婚できません。
2019年2月14日、札幌、東京、名古屋、大阪の各地方裁判所で提訴、9月5日には福岡地裁でも提訴しました。
さらに、2021年3月26日、東京地裁で新たに提訴しました。
本ケースは、日本初の同性婚についての集団訴訟(「結婚の自由をすべての人に」訴訟)です。
法律上の性別にかかわらず結婚できることを目指しています。
A class-action lawsuit for the right to same sex marriage, the first of its kind in Japan.
We filed law suits in the district courts of Sapporo, Tokyo, Nagoya , Osaka and Fukuoka.

北海道訴訟 控訴審 第4回期日報告

Hokkaido Litigation Trial 4th Return Date Report

2023/12/4 23:36

日 時:2023年10月31日15時30分から16時30分

場 所:札幌高等裁判所第802号法廷

裁判官:齋藤清文裁判長 吉川昌寛裁判官 伊藤康博裁判官


内 容:


ご報告が大変遅くなってしまい大変申し訳ございませんでしたが、10月31日に札幌高裁で行われた、「結婚の自由をすべての人に」北海道訴訟の控訴審第5回期日のご報告です。


北海道訴訟の控訴審は、本日が最後の期日でした・・・!

内容は・・・


【口頭弁論期日】

1 更新弁論要旨の陳述

  2023年6月29日に行われた第4回期日から裁判長が交代したので、いままで控訴人らがしてきた主張の総まとめを、弁護団の綱森史泰弁護士、加藤丈晴弁護士、林拓哉弁護士から説明しました。

 更新弁論要旨では、同性どうしの婚姻を認めていない民法や戸籍法の規定が憲法に違反すること、同性どうしのカップルにパートナーシップ制度のような制度をつくるのではなくて異性どうしと同じく婚姻を認める必要があること、裁判所が同性どうしのカップルに婚姻が認められるように国会や政府を後押しするべきだということを伝えました。


2 国見亮介さんとたかしさんの意見陳述

  国見亮介さんとたかしさんから、裁判所に対し、最後のメッセージを伝えました。

  国見亮介さんとたかしさんは、お互いのご両親と6人で登別温泉に行ったこと、国見亮介さんの父がなくなったときの最後の言葉が、「たかし、亮介のことをよろしく頼むな。」だったことをお話されました。

  国見亮介さんとたかしさんが、異性カップルとなにも変わらない生活をしていることやごく普通の家族であることが伝わったのではないでしょうか。

 法廷では、涙を流す方も多くいらっしゃいました。


3 中谷衣里さんとCさんの意見陳述

  中谷衣里さんとCさんも、裁判所に対し、最後のメッセージを伝えました。

  中谷衣里さんとCさんは、中谷衣里さんが両親にカミングアウトしてから両親と向き合って来たこと、今日の期日に母親が傍聴に来てくれたことなどをお話されていました。

  そして、お二人は、同性カップルの人権は、自治体や国、地域によってその保障の度合いが変わっており、まるで点いたり消えたりする灯火のようだとした上で、その灯火が消えないよう、札幌高裁の裁判官には賢明な判断をしてほしいと述べていました。

 同性カップルの人権の灯火が常に点いてる世の中に早くなってほしものです。

 

4 皆川洋美弁護士の意見陳述

  控訴人らの皆川弁護士からも、札幌高裁に対し、最後のメッセージを伝えました。

  皆川洋美弁護士は、自らは法律婚をしていて不妊治療をしているがお子さまがいないという自身について話した上で、結婚制度が「男女が子を産み育てるという関係のため」というような国の主張や地裁の判決はおかしい、子どもできなかったとしても、自分の好きな人と民法上の家族になりたいということは、わがままで、不遜で、社会の多数からの理解を得て「許してもらわなければならない」ことではないのではないかと述べました。

そして、皆川洋美弁護士は、ただ多数者の理解を待っていたのでは絶対に民主制の過程で是正されない、同性カップルが直面している人権課題を解決する要石となるような判決を出す英断をされることを望むと述べました。


5 判決言渡期日の指定

  裁判長から、判決言渡期日を、2024年3月14日15時にすると発表がありました。

  「結婚の自由をすべての人に」北海道訴訟の訴えを提起したのは、2019年2月14日でした。この訴訟は、訴えの提起から控訴審判決まで、バレンタインデーで始まり、ホワイトデーで終わるということになります。

  判決の内容にも期待が高まります。応援いただいている皆様で札幌高裁にいらっしゃることができる方は、2024年3月14日の予定を空けておいてくださいね!


【交流会】


第5回口頭弁論期日が終わった後は、控訴人のりょーすけさん、たかしさん、Cさん、中谷衣里さんが主体となって、交流会を実施しました!


日時:202310311630分~1730

場所:札幌弁護士会館5階大会議室


内容:


交流会の様子。机が置いてあり、机に、「結婚の自由をすべての人に」などを書かれた横断幕がかけられている。


1 控訴人(原告)らのトークコーナー


 控訴人のりょーすけさん、たかしさん、Cさん、中谷衣里さん、皆川洋美弁護士が、期日の感想や控訴審の裁判官への想いなどを語り、控訴審判決への期待について語りました!


2 判決言渡期日の告知

 札幌高裁の期日に来ることができなかった方のために、改めて、控訴審の判決言渡期日が、2024年3月14日15時になったことを告知しました!


3 参加者の方からのメッセージ・質問コーナー


 会場のみなさんに、ご自身の想いや経験、応援メッセージなど、多くのコメントをいただきました。なかには、同性パートナーの親の最期に立ち会うことができなかったと、涙ながらにご自身の体験を語っている方もいました。


【期日報告配信】

口頭弁論期日と交流会が終わった後、期日報告配信を実施しました!


日時:202310311830分~1930


期日報告配信では、司会の須田布美子弁護士が、中谷衣里さん、Cさん、国見亮介さん、たかしさんと一緒に、「結婚の自由をすべて人に」北海道訴訟の訴えを提起した2019年2月14日から控訴審が結審するまでの振返りをしました。

配信報告の様子。YouTubeの画面に、「結婚の自由をすべての人に」北海道訴訟の訴状を札幌地方裁判所に提出しに来た原告さんたちと代理人弁護士たちが写っている。

皆さんそれぞれの想いがたくさんありましたが、皆さん控訴審判決への期待は大きく、札幌高裁の裁判官には素晴らしい判決をしてほしいと思います!

配信報告の様子。YouTubeの画面に、「結婚の自由をすべての人に」北海道訴訟の札幌地裁判決が出た直後に、札幌地裁の前で「違憲判決 結婚の平等へ大きな一歩」と書かれた横断幕を持った弁護士やレインボーフラッグを掲げた支援者たちが写っている。


配信報告の様子。YouTubeの画面に、「結婚の自由をすべての人に」北海道訴訟の控訴審第1回口頭弁論期日が終わった後の報告集会の様子や加藤丈晴弁護士の誕生日を祝ったときの様子が写っている。

期日報告配信は、アーカイブ配信で視聴できますので、是非ともご覧ください!



【次回期日】

次回期日は、2024年3月14日(木)15時です。

次回は、いよいよ判決言渡日です。

どのような判決が出るのかドキドキですが、是非とも傍聴に来てください!!

控訴審の判決も、札幌地裁の判決と同様、原告さんたちや当事者の想いを汲んだ素晴らしい判決にきっとなるはずです!

一緒に、法廷で、歴史的な素晴らしい判決を聞きましょう!

Date and time: October 31, 2023 from 15:30 to 16:30

Venue: Sapporo High Court Courtroom No. 802

Judges: Chief Judge Kiyofumi Saito, Judge Masahiro Yoshikawa, Judge Yasuhiro Ito


Contents:


We apologize for the delay in reporting, but we would like to inform you of the 5th hearing of the appeal hearing in the Hokkaido lawsuit entitled "Freedom to Marry for All" held at the Sapporo High Court on October 31st. is.


Today was the last day of the appeal hearing for the Hokkaido lawsuit...!

Contents···


[Oral argument date]

1. Statement of updated argument summary

Since the presiding judge has been replaced since the fourth session held on June 29, 2023, the defense team, including attorneys Fumiyasu Tsunamori, attorney Takeharu Kato, and attorney Hayashi, will summarize the arguments that the appellants have made so far. Attorney Takuya explained.

The summary of the renewal argument states that the provisions of the Civil Code and Family Register Act that do not recognize same-sex marriage violate the Constitution, and that instead of creating a partnership system for same-sex couples, they should be allowed to marry in the same way as opposite-sex couples. We conveyed that there is a need for this, and that the courts should support the Diet and government to allow same-sex couples to marry.


Opinion statement by Ryosuke Kunimi and Takashi

Ryosuke Kunimi and Takashi delivered their final messages to the court.

Ryosuke Kunimi and Takashi went to Noboribetsu Onsen together with each other's parents, and Ryosuke Kunimi's last words to him when he passed away were, "Takashi, please do your best to take care of Ryosuke." You told me that it was.

I think it conveyed that Ryosuke Kunimi and Takashi live a life no different from a heterosexual couple and that they are a normal family.

Many people in the courtroom shed tears.


3 Opinion statement by Eri Nakatani and C

Eri Nakatani and Mr. C also delivered their final messages to the court.

Eri Nakatani and Mr. C talked about how Eri Nakatani had been confronting her parents since she came out to them, and how her mother came to watch today's due date.

The two men said that the degree of guarantee for the human rights of same-sex couples varies depending on the local government, country, and region, and that they are like a light that goes on and off. He said he hoped the Sapporo High Court judges would make wise decisions.

I would like to see a world where the light of human rights for same-sex couples is always on.

 

4 Statement of opinion by attorney Hiromi Minagawa

Attorney Minagawa for the appellants also delivered a final message to the Sapporo High Court.

Attorney Hiromi Minagawa talked about how she is legally married and has undergone infertility treatment, but has no children. 's argument and the district court's ruling are strange. Even if you can't have children, wanting to be a family under civil law with someone you like is selfish and irreverent. He said that it is not something that you have to receive.

Attorney Hiromi Minagawa made the wise decision to issue a judgment that will serve as a keystone in resolving the human rights issues facing same-sex couples, which will never be rectified through the democratic process if we just wait for the understanding of the majority. He said that he hoped that this would be done.


5 Designation of the date for delivering the judgment

The presiding judge announced that the sentencing date will be March 14, 2024 at 3:00 p.m.

The Hokkaido lawsuit, “Freedom of Marriage for All,” was filed on February 14, 2019. This lawsuit will begin on Valentine's Day and end on White Day, from the filing of the complaint to the final appeal.

Expectations are high for the content of the judgment. If you are supporting us and are able to attend the Sapporo High Court, please save your plans for March 14, 2024!


[Exchange meeting]


After the 5th oral argument period ended, a networking session was held led by the appellants Ryosuke, Takashi, C, and Eri Nakatani!


Date and time : October 31 , 2023 from 16:30 to 17:30 _ _ _

Location: Sapporo Bar Association 5th floor large conference room


Contents:


A look at the exchange meeting. There is a desk, and on it is a banner that says things like ``Freedom to Marry for All.''


1 Appellant (plaintiff) talk corner


Appellants Ryosuke, Takashi, C, Eri Nakatani, and attorney Hiromi Minagawa talked about their impressions of the trial date, their thoughts on the appellate court judges, and their expectations for the appellate court decision!


2Notification of Judgment Date

For those who were unable to come to the Sapporo High Court on their date, we have once again announced that the appeal court's judgment delivery date is now March 14, 2024 at 3:00 p.m.!


3Messages and question corner from participants


We received many comments from everyone at the venue, including their own thoughts, experiences, and messages of support. Some of them tearfully talked about their own experiences of not being able to witness the last moments of their same-sex partner's parents.


[Delivery of due date report]

After the oral argument date and the exchange session, we distributed the date report!


Date and time : October 31 , 2023 , 18 : 30-19 : 30 _


In the delivery of the due date, the moderator, lawyer Fumiko Suda, spoke with Eri Nakatani, Ms. C, Ryosuke Kunimi, and Takashi about the February 14, 2019 lawsuit that was filed in the Hokkaido lawsuit to give everyone the freedom to marry. We looked back on the period from the day until the appeal court reached its conclusion.

Delivery report. A YouTube screen shows the plaintiffs and their attorneys who have come to Sapporo District Court to file a complaint in the Hokkaido lawsuit, which seeks to ``give everyone the freedom to marry.''

Everyone had many different thoughts, but everyone had high expectations for the appellate court's decision, and I hope the judges of the Sapporo High Court will make a wonderful decision!

Delivery report. Immediately after the Sapporo District Court's decision in the Hokkaido lawsuit was released, "Freedom to Marry for All," a YouTube screen showed a person holding a banner reading "Unconstitutional Ruling - A Big Step towards Marriage Equality" in front of the Sapporo District Court. Lawyers and supporters holding rainbow flags are pictured.


Delivery report. The YouTube screen shows footage of a briefing session held after the first oral argument in the Hokkaido lawsuit to "bring the freedom of marriage to everyone" and a celebration of attorney Takeharu Kato's birthday. ing.

You can watch the due date report distribution via archive distribution , so please take a look!



[Next date]

The next deadline is Thursday, March 14, 2024 at 3:00 p.m.

Next time, it's finally the day the judgment is handed down.

I'm excited to see what the verdict will be, but please come and watch! !

I'm sure that the appellate court's decision will be a wonderful one that takes into account the feelings of the plaintiffs and the parties involved, just like the Sapporo District Court's decision!

Let's listen to the historic and wonderful verdict together in the courtroom!

「結婚の自由をすべての人に」東京第2次訴訟  尋問期日のお知らせ

“Freedom of Marriage for All” Tokyo 2nd Litigation Announcement of Interrogation Date

2023/11/25 18:27

「結婚の自由をすべての人に」東京訴訟の第2次訴訟について、尋問期日(第10回口頭弁論期日)と期日報告会の予定をお知らせいたします。


 東京地方裁判所入口に向かう結婚の自由をすべての人に東京2次訴訟原告と代理人弁護士たち



2023年11月30日(木)、東京2次訴訟の尋問期日が行われます。

今回の期日では、2次原告8名と原告のご家族1名が証人として法廷に立ち、尋問が実施される予定となっています。尋問は、公開の法廷で語られる原告やその家族の生の声が「証拠」となる重要な手続きです。併せて原告代理人による意見陳述も行います。この尋問終了後に、東京2次訴訟も結審(審理終結)となり、いよいよ第一審判決言渡日が決まることになります。


2021年3月26日の東京2次訴訟提訴から2年半あまり、よりよい判決を目指して、原告とご家族、弁護団で一体となってこの訴訟に取り組んできました。いよいよ、審理の山場、尋問が行われます。

裁判の傍聴や期日報告会への参加、SNSでの発信など、皆さまの様々なカタチの応援が、私たちの力になります。引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。


【尋問期日(第10回口頭弁論期日)】


日  時:2023年11月30日(木) 10時30分~17時

(正午~13時10分は休廷の予定)

場  所:東京地方裁判所103号法廷

事件番号:東京地方裁判所令和3年(ワ)第7645号

傍聴券配布情報:

当日午前10時10分までに東京地方裁判所1番交付所に来られた方を対象に抽選が行われます。詳しくはこちらの裁判所のサイトでご確認ください。



【期日報告会】


当日18時頃から、会場・オンライン併用で期日報告会を行います。

1日がかりの尋問を終えた直後のご報告です。ぜひご参加&ご視聴ください!


日 時:2023年11月30日(木) 18時頃~

  • 裁判の進行により開始時間が遅れる場合があります。

会 場:弁護士会館(千代田区霞が関1―1-3)5階508号室

(東京メトロ霞ヶ関駅B1-b出口から徒歩1分)

オンライン配信:

◆YouTubeマリフォーチャンネルでライブ配信(後からのアーカイブ視聴も可)

  https://www.youtube.com/watch?v=TerYOrC2EOA

zoomにて字幕つき配信も行います。

https://us02web.zoom.us/j/87000063548?pwd=RjRSRWJzR2Z3S1BNV2o3Sy8wcS9Idz09

ミーティング ID: 870 0006 3548

パスコード: 246555

  • 当日の通信や機材の都合でうまく配信ができない、視聴しづらいといった事象が発生する場合がございます。あらかじめご了承ください。


   オンライン配信視聴用QRコード↓

   

       (字幕あり)


                                                        


■ 「結婚の自由をすべての人に」東京訴訟の最新情報は随時X(旧twitter)の結婚の自由をすべての人に東京弁護団アカウントで発信しています。

■ 裁判資料、意見陳述の内容などは、公共訴訟支援サイトCALL4のケースサイトで公開しています。全国の「結婚の自由をすべての人に」訴訟の弁護団への寄付もこちらのサイトでお受けしております。


We would like to inform you of the date of the interrogation (10th oral argument date) and the schedule for the date report session regarding the second stage of the Tokyo lawsuit entitled "Freedom of Marriage for All."


The plaintiffs and their attorneys in the Tokyo 2nd litigation proceed to the entrance of the Tokyo District Court to give everyone the freedom to marry.



The hearing date for the Tokyo secondary lawsuit will be held on November 30, 2023 (Thursday).

On this date , eight secondary plaintiffs and one family member of the plaintiff will appear in court as witnesses and cross-examination will be conducted. Cross-examination is an important procedure in which the voices of plaintiffs and their families spoken in open court serve as "evidence." At the same time, the plaintiff's attorney will also make an opinion statement. After the completion of this interrogation, the Tokyo secondary lawsuit will be concluded (trial is concluded), and the date for the first instance judgment will finally be determined.


For over two and a half years since the second lawsuit was filed in Tokyo on March 26, 2021, the plaintiff, his family, and his defense team have been working together on this lawsuit, aiming for a better verdict. Finally, the crux of the trial is the interrogation.

Your support in various ways, such as observing trials, participating in trial report meetings, and posting on SNS, will be our strength. Thank you for your continued support.


[Examination date (10th oral argument date)]


Date and time: Thursday, November 30, 2023 10:30-17:00

(The court is scheduled to be adjourned from noon to 1:10 p.m.)

Venue: Tokyo District Court Courtroom 103

Case number: Tokyo District Court Reiwa 3 (Wa) No. 7645

Attendance ticket distribution information:

A lottery will be held for those who come to the Tokyo District Court No. 1 distribution office by 10:10 a.m. on the day of the event. For more information, please check the court website here.



[Date report meeting]


A due date report session will be held from around 18:00 on the day of the event, both at the venue and online.

This is a report immediately after the day-long interrogation. Please join us and watch!


Date and time: Thursday, November 30, 2023 from around 18:00

  • The start time may be delayed due to the progress of the trial.

Venue: Bar Association Building (1-1-3 Kasumigaseki, Chiyoda-ku ) Room 508, 5th floor

(1 minute walk from Tokyo Metro Kasumigaseki Station B1-b exit)

Online delivery:

◆Live streaming on YouTube Malifaux channel (you can also watch the archive later)

https://www.youtube.com/watch?v=TerYOrC2EOA

◆ We will also broadcast with subtitles on zoom .

https://us02web.zoom.us/j/87000063548?pwd=RjRSRWJzR2Z3S1BNV2o3Sy8wcS9Idz09

Meeting ID: 870 0006 3548

Passcode: 246555

  • Due to communication and equipment issues on the day of the event, there may be instances where it is not possible to stream the broadcast properly, or it may be difficult to view the broadcast. Please note.


QR code for online viewing↓

(with subtitles)



■ "Freedom to Marry for Everyone" The latest information on the Tokyo lawsuit is posted on the X (formerly Twitter) Freedom to Marry to Everyone Tokyo Lawyers account .

■ Court materials, opinion statements, etc. are available on the case site of CALL4, a public litigation support site . We also accept donations to the legal teams in the ``Freedom to Marry for All'' lawsuits across the country on this site.


【東京一次】控訴審第2回口頭弁論期日のご報告

[Tokyo Primary] Report on the date of the second oral argument in the appellate court

2023/11/7 14:03

東京弁護団からのご報告です。

東京高等裁判所前で入廷行動をする控訴人らと弁護団員

「結婚の自由をすべての人に」東京第1次訴訟控訴審(2019年2月14日提訴)の第2回口頭弁論期日が行われましたので、ご報告いたします。


日 時:2023年10月31日(火)10時30分から11時20分

場 所:東京高等裁判所101号法廷

裁判官:谷口園恵裁判長、鈴木尚久裁判官、齋藤大裁判官(第2民事部)


出 席:控訴人6名 控訴人ら代理人16名  被控訴人代理人4名

【第2回口頭弁論期日の内容】

1 各書面提出(提出した各書面等はこちら

控訴人らから本期日までに提出した控訴審第1準備書面~第8準備書面と訂正申立書2通を陳述しました。

また、控訴人証拠説明書6と甲A646~669号証、控訴人証拠説明書7と甲A670~685号証、控訴人証拠説明書8と甲A686~738号証、控訴人証拠説明書9と甲A739~740の2号証、控訴人証拠説明書10と甲A741~748の2号証、控訴人証拠説明書11と甲A749~780号証、控訴人証拠説明書12と甲A781の1~786号証、控訴人証拠説明書13と甲A787~789を提出しました。

被控訴人からは、第1準備書面が陳述されました。


2 意見陳述

⑴ 控訴人西川さんの意見陳述(意見陳述要旨はこちら

控訴人の西川さんは、婚姻制度から同性愛者が排斥されていることが、同性愛者を社会から切り離し、孤独な存在にしていることを、様々な角度からお話されました。周囲の人との日常の気軽な会話の中でも、自慢の家族のことを言いたくても言えない。子どもにも自分と同じ想いをさせてしまったこともある。偏見に晒されて、子ども達が大好きな家族のことを隠さなければならないのは、同性カップルの結婚が法律で想定されていないから。国が同性愛者の生き方を制限して差別することが、社会の偏見を強化している、などと訴えました。また、結婚と似ている別の制度を導入しても、異性愛者と同じ結婚制度が使えないままでは、国が同性愛者の生き方を制限し、差別しているという状況は変わらない。「同性愛者を一人の人間として扱ってください」、と強く訴えました。

⑵ 控訴人ただしさんの意見陳述(意見陳述要旨はこちら

控訴人のただしさんからは、東京地裁の判決には差別意識を感じた、愛すると結婚したい、家族になりたい、と願っているだけなのに、なぜ「結婚に類する制度」という話が出てくるのか、という問題が提起されました。

仮に「準結婚」という、結婚より劣った制度だけが認められるようになったら、どう扱われるようになるのか、具体的に想像してほしい。本人の意思でコントロールできない性的指向や性自認によって、人を権利がある人とない人に、1級市民と2級市民に、分離するのか。伝統や国民感情という物差しで測ることのおかしさなどについて訴えました。

また、自分は兄と違い、結婚ができない人と劣った存在だと思い、周りに性的指向をひた隠しし続け、人間のできそこないなのだ、生まれてこなければよかった、という想いをかかえてきたただしさんは、これからの人に同じ想いをさせたくない、と訴えました。

⑶ 代理人大﨑の意見陳述(意見陳述要旨はこちら→リンク

控訴人ら代理人大﨑は、性的マイノリティの人々は、性的マイノリティという属性に対するスティグマにより、幼い頃から日常的に無数の心理的ストレスを与えられ続けていること、これが、性的マイノリティの人々の人格的生存を脅かしていることを指摘しました。その上で、性的マイノリティの人々がスティグマに晒されることなく安心して生活を送るためには、法律婚制度を、法律上同性のカップルも享受できる地位にあることを明確にする他ない旨の意見を述べました。 

⑷ 代理人井上の意見陳述(意見陳述要旨全文はこちら→リンク

 控訴人ら代理人井上は、立法府に対し、立法府自身の意思と力で、同性カップルの婚姻を認める立法措置のための議論に取り組むことはまったく期 待できず、現在の違憲状態を打破するには、司法の力が必要であることについて、①全国の地方裁判所で違憲判決がなされても、国会は何ら動こうとしていないこと、②LGBT理解増進法の審議過程においてすら差別発言が繰り返されたことなどに触れながら、意見を述べました。

⑸ 代理人加藤の意見陳述(意見陳述要旨全文はこちら→リンク

 控訴人ら代理人加藤は、いわゆる登録パートナーシップ制度の導入では問題の根本的解決にはならないことについて意見を述べました。婚姻と別制度をつくるのであれば、それが憲法の趣旨に反するものにならないよう綿密に練られたものでなければならないこと、これを行うにはとてつもない時間や労力、費用等のコストが伴うこと、これらのコストを払ったとして本当に満足のいく制度がつくられる保証はないこと、また、別制度を作るということ自体、差別や偏見を助長することにもなることなどについて指摘しました。


3 期日でのやり取り(概要)

⑴ 裁判長の訴訟指揮のもと、今後提出予定の主張書面・証拠の確認やその提出期限が決められました。

ア 控訴人提出予定の書面・証拠

①学者5名の意見書

②最大決令和5年10月25日(性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律第3条1項4号を違憲と判断した最高裁決定)に基づく主張書面

③下記❶の反論書面に対する再反論書面

イ 被控訴人提出予定の書面

❶2023年10月31日時点で提出済みの控訴人主張書面に対する反論書面

❷上記①②に対する反論書面

ウ 提出期限

上記①及び②については、2024年1月31日上記❶については、2024年2月29日

上記❷及び③については、2024年4月16日

エ その他

・最終口頭弁論期日を、4月26日(金)10時30分からとする(場所:101号法廷)

・最終口頭弁論期日では、意見陳述を行う予定。

・事情変更があれば、進行協議を入れることについて、柔軟に対応する。

⑵ 被控訴人からの質問

被控訴人国から、以下の質問がなされました。

「控訴人ら第8準備書面の51頁に、憲法適合性判断の対象として、①から④の項目を挙げているが、そのうち②から④までの項目で想定している具体的な立法内容は婚姻制度なのか、それとも、その他の法制度を含む趣旨なのか。」

これに対し、控訴人代理人は、婚姻制度の中に、家族になるための法制度も包含されていることを前提として主張をしていると説明をしました。

この点につき、裁判長から、第一審裁判所の判決において触れられていた家族になるための法制度に関する判断は傍論ではなく、この点についても控訴裁判所は憲法判断をすべきという趣旨の主張ということでよいか(誤解を恐れずにいえば、婚姻制度から排除されていることが違憲であるという主位的主張、その他家族になるための法制度が何ら存在しないことが違憲であるという予備的主張をしているというような位置づけという理解でよいか。)の確認があり、控訴人ら代理人は、そのとおりである旨回答しました。


4 今後の予定

 裁判所から、今後の審理の進行予定として、以下の期日が指定されました。

 2024年4月26日(金) 午前10時30分~

 第4回口頭弁論期日(公開の手続・傍聴可能)@東京高等裁判所101号法廷


5 期日報告会

【オンライン期日報告会】

YouTubeとリアルのハイブリッド期日報告会を実施し、生配信をしました(アーカイブあり)。

 配信URL: https://www.youtube.com/watch?v=_Gq3yMGpDHc 

 日 時:2023年10月31日 12時30分~13時15分

 登壇者:西川さん(控訴人)、ただしさん(控訴人)、加藤慶二弁護士、大﨑茉耶弁護士、井上弁護士、

This is a report from the Tokyo defense team.

Appellants and their defense team acting in front of the Tokyo High Court

We would like to inform you that the second oral argument date for the Tokyo First Litigation Appeals Tribunal (filed on February 14, 2019) entitled "Freedom to Marry for All" has been held.


Date and time: Tuesday, October 31, 2023, 10:30 to 11:20

Venue: Tokyo High Court Courtroom 101

Judges: Presiding Judge Sonoe Taniguchi, Judge Naohisa Suzuki, Grand Judge Saito (2nd Civil Division)


Attendance: 6 appellants, 16 representatives of the appellee and others, 4 representatives of the appellee

[Contents of the second oral argument date]

1 Submit each document ( Click here for each submitted document, etc.)

The appellants have submitted the first to eighth preliminary documents of the appellate court and two amendment petitions submitted by the current date.

In addition, the appellant's evidence manual 6 and Exhibits A646-669, the appellant's evidence manual 7 and A670-685, the appellant's evidence manual 8 and A686-738, the appellant's evidence manual 9 and A739. ~740, Exhibit No. 2, Appellant's Explanation of Evidence 10 and Exhibits A741 to 748, Appellant's Explanation of Evidence 11 and Exhibits A749 to A780, Appellant's Explanation of Evidence 12 and A781, Exhibits No. 1 to 786, Appeal I submitted Human Evidence Explanation 13 and A A787-789.

The appellee submitted the first preliminary document.


2 Opinion statement

 (1) Appellant Nishikawa's statement of opinion ( Click here for the summary of the statement of opinion)

 Ms. Nishikawa, the appellant, spoke from various angles about how the exclusion of homosexuals from the marriage system separates them from society and makes them lonely. Even in casual everyday conversations with people around me, I can't bring myself to say anything about my family, which I'm proud of. Sometimes I even make my children feel the same way I do. The reason children are exposed to prejudice and have to hide their beloved family members is because the law does not allow same-sex couples to get married. He argued that the government's restriction and discrimination against homosexuals is reinforcing social prejudice. Furthermore, even if a different system similar to marriage is introduced, if the same marriage system as heterosexuals is not available, the situation in which the government restricts and discriminates against homosexuals will not change. "Please treat homosexuals as human beings," he urged.

 (2) Appellant Tadashi's opinion statement ( click here for the summary of the opinion statement)

The appellant Tadashi said that she felt there was a sense of discrimination in the Tokyo District Court's ruling, and that all she wanted to do was love, get married, and start a family, so why does the topic of ``a system similar to marriage'' come up? , the issue was raised.

I would like you to imagine specifically how it would be treated if only a system called ``quasi-marriage,'' which is inferior to marriage, were to be recognized. Do we divide people into those who have rights and those who do not, into first-class citizens and second-class citizens, based on sexual orientation and gender identity that cannot be controlled by the individual? He complained about the strangeness of measuring things using the yardsticks of tradition and national sentiment.

Also, unlike my older brother, I believed that I was an inferior being who was unable to get married, and I continued to hide my sexual orientation from those around me, feeling that I was a failure of humanity and wishing I had never been born. Mr. Tadashi complained that he did not want others in the future to experience the same feelings.

⑶ Opinion statement by representative Osaki (Click here for the summary of the opinion statement → link )

Osaki, the appellant's representative, stated that sexual minority people continue to be subjected to countless psychological stresses on a daily basis from an early age due to the stigma associated with the attribute of sexual minorities. It was pointed out that it was threatening the survival of the person as a person. Furthermore, in order for sexual minorities to live their lives in peace without being exposed to stigma, the only way to do so is to make it clear that same-sex couples can legally enjoy the legal marriage system. I expressed my opinion.

⑷ Representative Inoue's opinion statement (Click here for the full summary of the opinion statement → link )

Inoue, representing the appellants, cannot expect the Legislature to use its own will and power to engage in discussions for legislative measures to recognize the marriage of same-sex couples, and that the current unconstitutional state should be broken. In order to do so, the power of the judiciary is necessary. (1) Even though district courts across the country have ruled that the law is unconstitutional, the National Diet has not taken any action, and (2) Discriminatory remarks are repeated even during the deliberation process of the LGBT Understanding Promotion Act. I expressed my opinion while touching on various things.

⑸ Opinion statement by proxy Kato (Click here for the full summary of the opinion statement → link )

Kato, the appellant's representative, expressed the opinion that the introduction of the so-called registered partnership system would not fundamentally solve the problem. If a system separate from marriage is to be created, it must be carefully thought out to ensure that it does not go against the spirit of the Constitution, and that doing so requires an enormous amount of time, effort, and expense. He pointed out that even if these costs are paid, there is no guarantee that a system that is truly satisfactory will be created, and that creating a separate system will itself encourage discrimination and prejudice.


3 Communication on the due date (overview)

(1) Under the direction of the presiding judge, the documents and evidence to be submitted will be confirmed and the deadline for their submission has been set.

A Documents and evidence scheduled to be submitted by the appellant

①Opinions written by 5 scholars

② Written argument based on the maximum decision of October 25, 2020 (Supreme Court decision that determined Article 3, Paragraph 1, Item 4 of the Act on Special Provisions for the Handling of Gender for Persons with Gender Identity Disorder to be unconstitutional)

③Rebuttal written rebuttal to the written rebuttal written in ❶ below

B Documents scheduled to be submitted by the appellee

❶Rebuttal statement against the appellant's statement submitted as of October 31, 2023

❷Rebuttal statement against ①② above

C. Submission deadline

Regarding ① and ② above, January 31, 2024 Regarding ❶ above, February 29, 2024

Regarding ❷ and ③ above, April 16, 2024

D Others

・The date of the final oral argument will be 10:30 a.m. on Friday, April 26th (location: Courtroom No. 101)

・Opinion statements will be made on the final oral argument date.

・If circumstances change, we will respond flexibly to discussions regarding progress.

(2) Questions from the appellee

The following questions were asked by the appellee state:

``On page 51 of the appellants' 8th preliminary document, items ① to ④ are listed as subject to constitutional compatibility determination, but the specific legislative content envisaged for items ② to ④ is Is it the marriage system, or does it include other legal systems?

In response, the appellant's attorney explained that he was making his argument on the premise that the legal system for forming a family is included in the marriage system.

Regarding this point, the presiding judge argued that the judgment regarding the legal system for starting a family, which was mentioned in the judgment of the court of first instance, was not a side argument, and that the appellate court should also make a constitutional judgment on this point. Is it okay to say that (without fear of misunderstandings), the dominant argument is that being excluded from the marriage system is unconstitutional, and that the absence of any other legal system for forming a family is unconstitutional? (Is it correct to understand that the defendant is making a preliminary allegation?), and the appellant's attorney responded that this was the case.


4 Future plans

The court has specified the following dates for future hearings.

Friday, April 26, 2024, 10:30 a.m.

4th Oral Argument Date (Public Procedures/Available for Observation) @Tokyo High Court Courtroom No. 101


5 Due date report meeting

[Online due date report meeting]

We held a hybrid due date report meeting on YouTube and real life and streamed it live (archive available).

Distribution URL: https://www.youtube.com/watch?v=_Gq3yMGpDHc

 Date and time: October 31, 2023 12:30-13:15

 Speakers: Ms. Nishikawa (appellant), Mr. Tadashi (appellant), attorney Keiji Kato, attorney Maya Osaki, attorney Inoue,

【愛知】第1回口頭弁論期日のご報告

[Aichi] Report on the date of the first oral argument

2023/11/6 11:09

日時:2023年10月27日11時00分

場所:名古屋地方裁判所 第1号法廷

裁判官:片田信宏裁判長 山本万起子裁判官 大原哲治裁判官

内容:

1. 提出書面・証拠の確認

控訴人(一審原告)は、控訴理由書、第1準備書面を、被控訴人(一審被告国)は、控訴答弁書を提出しました。

また、控訴人は、控訴答弁書に対する求釈明事項を述べた求釈明申立書を提出しました。


2. 意見陳述

 まず、控訴人の鷹見さんから、控訴人意見陳述として、一審判決に対する受け止めや控訴するに至った思いをお話いただきました。

 次に、弁護団の堀江哲史弁護士が名古屋地裁判決の評価や控訴の理由などについて、水谷陽子弁護士が求釈明申立てについて、それぞれ意見陳述を行いました。

 控訴理由書では、憲法24条2項違反及び憲法14条1項違反の違憲判断をした一審判決のうち評価すべき点を述べた上で、控訴審で正されるべき点として、①法律上同性のカップルを法律婚制度から排除することが憲法24条1項の観点からも憲法違反であること、②法律上同性のカップルの関係性を保護するための枠組みとして、婚姻以外の制度を設けることによっては違憲性が解消されないこと、③国は遅くとも2008年には法律上同性のカップルを法的に保護すべき必要性を認識すべきであったのにこれを放置し続けたのであるから立法不作為が国家賠償法上違法であると判断すべきであると述べました。

●名古屋地裁判決vs控訴理由 必要な法制度は? 一審判決「同性カップルの関係を公証して法的保護する枠組みが何もないのは憲法に違反する(人権侵害にあたる)」 控訴人「そこはめっちゃ正しい!!」 一審判決「その枠組みは法律婚制度じゃなくてもいい」 控訴人「ここはおかしいよ!! 高等裁判所で書き直してね」  控訴人「法律婚制度から排除して別制度では、人権侵害は解消できないよ。法律婚制度からの排除を憲法違反だと言って!!」 「スティグマや差別意識が固定化されてまうぞ」 「法的効果の不平等是正されへんやんか」 「正当化できる理由ないやん」

  

●名古屋地裁判決vs控訴理由 国会の怠慢やばいぞ 一審判決「同性カップルの関係を公証して法的保護する枠組みが何もないのは憲法に違反する(人権侵害にあたる)」 「でも、その必要性がわかったのは最近。国会が立法解決してないことに違法性はない」 控訴人「最近!?」  控訴人「国内外の動きから必要性は明らかになってた。国会で議論や検討が拒否されているのは怠慢!!」 「国際機関からの勧告!」 「国内企業・自治体の取組!」 「『慎重な検討を要する』を繰り返す国会!!」

 

 求釈明申立書では、国からの控訴答弁書の不明瞭な部分について、その主張内容を明確にするよう求めました。また、控訴人らを家族として認めないかのような主張や、同性婚を認めることについて抽象的に危険をあおり、控訴人カップルをはじめとした性的マイノリティの方たちを脅かすような主張はしないよう、強く求めました。


●国の主張に!! ツッコミ百烈拳!!!! 控訴人「『“社会的な承認”がない』???? 何を根拠に???」 「『契約等で婚姻と同様の法的効果を得られる』 何を指してんの?」 「『原判決(名古屋地裁判決)が、「家族」をどういう意味で使ってるのかわからん』 え???原告カップルは『家族』じゃないと?」 「『社会の根幹に関わる極めて重大な問題』、『将来の我が国をどんな姿に導くのか・・・』 なんか重大な問題が生じたり、やばい姿になったりすんのか???」


3. 進行の確認

次回の弁論期日は2024年2月29日です。

次回までに、被控訴人国が、控訴人側からの求釈明申立書について検討し、2024年1月15日までに書面を提出する予定です。

これに対し、控訴人らは、被控訴人国からの答弁書と釈明の書面を待って、さらに反論の内容を検討していきます。

また、控訴人らは、同種裁判の5地域の地裁判決を踏まえた主張書面、同性カップルが子育てをしているという社会的事情に関する主張書面を、次回までに提出する予定です。

 今回提出された書類は、Call4の結婚の自由をすべての人に訴訟(同性婚訴訟)で公開されているのでご覧ください。

●訴訟 今後の進行 愛知の進行 来年2月29日金曜日 11時から 国から求釈明への返答 控訴人から5地裁判決を踏まえた主張、同性カップルの子育てに関する主張、国の答弁書・求釈明の返答に対する再反論  他地域の動き 10月31日 北海道訴訟結審 高裁判決へ 同日 東京1時訴訟 期日 11月30日 東京2時訴訟 尋問と結審 地裁判決へ 来年2月14日 関西訴訟 期日


4. 次回の裁判の日程

次回期日

2024年2月29日(木)11時00分(第2回口頭弁論)

名古屋高等裁判所 第1号法廷

第1号法廷は、名古屋の裁判所で一番大きな法廷です。今回は、傍聴席の空きが目立つ期日でした。控訴審は、第一審ほど多くの期日があるわけではありません。次回の尋問期日では、傍聴席を満席にできるよう、さらに多くの方に傍聴へお出かけいただけるのをお待ちしております!応援のほど、よろしくお願いいたします!


期日報告会

期日と同じ日の午後7時から、WEBでの期日報告会が開催されました。Team.S@とよたの松本直也さんの進行で、第1部は、愛知弁護団の堀江、水谷両弁護士から、期日でのやり取りや主張書面の内容について報告がありました。その後、期日を傍聴した松本さんから、期日の内容や今後の裁判の進行について、感想や質問をいただきました。

次に、第2部では、北海道弁護団の須田布美子弁護士、東京弁護団の樋田早紀弁護士をゲストにお招きし、トークセッションを行いました。愛知訴訟よりも、先に控訴審を進めている北海道訴訟と東京訴訟について、控訴審の審理の内容についてお話いただきました。樋田弁護士からは、11月30日に予定されている東京2次訴訟の尋問についても、意気込みを聞かせていただきました。

視聴者の方からも、今回の期日について、ご感想や応援のメッセージをたくさんいただきました。ありがとうございました。

報告会は、Youtubeのアーカイブ動画となっていますので、ぜひご覧ください(https://www.youtube.com/watch?v=0533ecsLVP4 )。

次回以降も、期日報告会は開催いたします。今回参加できなかった方も、ぜひご参加ください。次回は現地開催を検討しておりますので、傍聴に来ていただける方は、ぜひ期日報告会もご予定ください。


愛知訴訟をもっと応援したい!という方へ

 いつも愛知訴訟を応援してくださりありがとうございます。

裁判傍聴や期日報告会にご参加いただいたり、Call4にご寄付いただいたり、訴訟についてSNSで情報発信していただいたり、あなたの応援が原告や弁護団の励みになっております。

関連イベントにもぜひご参加ください。

11月9日(木)~12(日)には、「愛知でも結婚の平等にYES! わたしたちだって“いいふうふ”になりたい展」が松坂屋名古屋南館2階で開催されます。11月11日には、愛知弁護団の弁護士によるトークイベントも予定されています。こちらもぜひ足をお運びください。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

●愛知訴訟の応援メニューその1 裁判傍聴 ステップ1 期日の日時を確認! 弁護団TwitterやマリフォーSNSで発信中なので、ぜひ拡散もお願いします ステップ2 期日当日、名古屋地方裁判所へ ※手荷物検査があります ステップ3 「#いざ傍聴」「#結婚の自由をすべての人に」で感想を発信してください 「#けじすべ愛知傍聴うめうめ大作戦」 次回の尋問期日で傍聴席を満席にするために、SNSでこれまでの裁判の感想をつぶやいたり、尋問の傍聴を誘い合ったりしていただけるとありがたいです

●愛知訴訟の応援メニューその2 期日報告会 ステップ1 弁護団TwitterやマリフォーSNSで期日報告会配信URLを確認 ついでに拡散を ステップ2 のんびりご覧ください 質問や感想にはげまされます 愛知弁護団メンバーだけでなく他地域からゲストを呼ぶなど楽しめるよう工夫しています

●愛知訴訟の応援メニューその3 Call4 ステップ1 QRコードを読み込む もしくはCall4で検索 ステップ2 クレジット決済で寄付 応援メッセージ投稿 ※寄付金は全国の訴訟の費用に充てます

●愛知訴訟の応援メニューその4 関連イベント 11月2日木曜日 19時から ドラァグクイーンライラがお送りする「QUEEN OF HEARTS」というラジオ番組に、弁護団がゲストとして登場  11月9日木曜日から12日日曜日 「愛知でも結婚の平等にYES!わたしたちだって“”いいふうふ“になりたい展」が、松坂屋名古屋南館2階で開催予定 土日はトークイベントもあります



Date and time: October 27, 2023 11:00

Location: Nagoya District Court Courtroom No. 1

Judges: Presiding Judge Nobuhiro Katada, Judge Makiko Yamamoto, Judge Tetsuji Ohara

Contents:

1. Confirmation of submitted documents and evidence

The appellant (plaintiff of the first instance) submitted a statement of grounds for appeal and the first preliminary document, and the appellee (defendant of the first instance) submitted a written answer to the appeal.

Additionally, the appellant filed a motion for clarification stating matters for clarification regarding the written answer to appeal.


2. Opinion statement

First, the appellant, Mr. Takami, gave his opinion as an appellant and spoke about his impressions of the trial court's judgment and his thoughts on filing an appeal.

Next, lawyer Tetsushi Horie from the defense team gave his opinion on the evaluation of the Nagoya District Court judgment and the reasons for the appeal, and lawyer Yoko Mizutani regarding the motion for clarification.

The statement of grounds for appeal states the points that should be evaluated in the first instance judgment that determined the unconstitutionality of the violation of Article 24, Paragraph 2 of the Constitution and the violation of Article 14, Paragraph 1 of the Constitution. Excluding same-sex couples from the legal marriage system is a violation of the Constitution from the perspective of Article 24, Paragraph 1 of the Constitution, and (2) establishing a system other than marriage as a framework to protect the legal relationships of same-sex couples. (3) The state should have recognized the need to legally protect same-sex couples at the latest in 2008, but continued to ignore this. He stated that the legislative inaction should be determined to be illegal under the State Reparations Act.

●Nagoya District Court judgment vs. grounds for appeal: What legal system is necessary? First instance judgment: ``It is unconstitutional (a violation of human rights) that there is no framework for notarizing and legally protecting relationships between same-sex couples.'' Appellant: ``That's absolutely right!'' First instance judgment: ``The framework is legal marriage. It doesn't have to be a system.'' Appellant: ``This is wrong!! Please rewrite it in the high court.'' Appellant: ``Human rights violations cannot be resolved by excluding people from the legal marriage system and creating a separate system.Exclusion from the legal marriage system.'' "Call it a violation of the Constitution!" "Stigma and discrimination will become entrenched." "Won't the inequality of legal effects be rectified?" "There is no justifiable reason."

 

●Nagoya District Court judgment vs. grounds for appeal: Diet's negligence is terrible. First instance judgment: ``The lack of any framework to notarize and legally protect the relationship of same-sex couples violates the Constitution (a violation of human rights).'' ``However, it is necessary. I only recently became aware of this.There is nothing illegal about the fact that the Diet has not resolved the legislation.'' Appellant: ``Recently!?'' Appellant: ``The necessity has become clear from domestic and international movements.There is discussion and consideration in the Diet.'' It is negligence that is being rejected!!” “Recommendations from international organizations!” “Efforts by domestic companies and local governments!” “The National Diet repeatedly says, ``Careful consideration is required!''

 

The petition for clarification requested that the content of the ambiguous portions of the state's answer to appeal be clarified. Furthermore, I will not make any claims as if I do not recognize the appellants as family, or abstractly raise the danger of recognizing same-sex marriage, or make any claims that threaten sexual minorities, including the appellant couple. Yes, I strongly asked.


●For the country's claims! ! Tsukkomi 100 fists! ! ! ! Appellant: "'There is no 'social recognition'"??? On what basis?" "'A contract etc. can have the same legal effect as a marriage.' What do you mean?" I don't know what the original judgment (Nagoya District Court judgment) means by "family".'' Huh? ? ? Are the plaintiff couples not a “family”? "'Very serious problems that touch the very foundations of society', 'What kind of shape will our country take in the future...' Are there any serious problems that will arise or things that will turn out to be dangerous???"


3. Check progress

The next hearing date is February 29, 2024.

By the next time, the appellee country is scheduled to consider the petition for clarification from the appellant and submit a written statement by January 15, 2024.

In response, the appellants will wait for the written answer and written explanation from the appellee state, and then further consider the contents of their counterargument.

In addition, the appellants plan to submit written arguments based on district court rulings in five regions in similar cases, as well as written arguments regarding the social circumstances of same-sex couples raising children, by the next time.

Please take a look at the documents submitted this time, which are published on Call 4's ` `Same-Sex Marriage Litigation'' .

●Future progress of the lawsuit Aichi's progress Friday, February 29th next year, from 11:00 AM Response to the request for clarification from the state Claims made by the appellant based on the 5th district court decision, claims regarding child rearing by same-sex couples, and the state's written answer and request for clarification. Rebuttal to the response Movements in other regions October 31st Hokkaido lawsuit concluded, high court judgment Same day Tokyo 1:00 lawsuit date November 30th Tokyo 2:00 lawsuit interrogation and conclusion, district court decision February 14th next year Kansai lawsuit date


4. Next court date

Next due date

February 29 , 2024 (Thursday) 11:00 (2nd oral argument)

Nagoya High Court Courtroom No. 1

Courtroom No. 1 is the largest courtroom in Nagoya's courts. This time, it was a day when there were a lot of empty spectator seats. Appellate courts do not have as many deadlines as trial courts. On the next interrogation date, we are looking forward to having even more people attend the hearing so that we can fill the hearing seats! Thank you very much for your support!


Due date report meeting

A deadline report session was held online from 7:00 pm on the same day as the deadline. In the first part, facilitated by Naoya Matsumoto of Team.S@Toyota, attorneys Horie and Mizutani of the Aichi Defense Group reported on the exchanges during the meeting and the contents of the written argument. Afterwards, Mr. Matsumoto, who observed the trial , gave his impressions and asked questions regarding the contents of the trial and the future progress of the trial.

Next, in the second part, we invited attorney Fumiko Suda of the Hokkaido Bar Association and attorney Saki Hida of the Tokyo Bar Association as guests for a talk session. He spoke about the content of the appeal hearings in the Hokkaido and Tokyo lawsuits, which are proceeding before the Aichi lawsuit. Attorney Hida also expressed his enthusiasm regarding the interrogation in the Tokyo secondary lawsuit scheduled for November 30th.

We received many comments and messages of support from viewers regarding this date. thank you very much.

The debriefing session is an archived video on Youtube, so please take a look ( https://www.youtube.com/watch?v=0533ecsLVP4 ).

We will continue to hold scheduled reporting sessions from next time onwards. Even if you were not able to participate this time, please join us. We are considering holding the event on-site next time, so if you would like to come and watch it, please make sure to schedule a meeting to report on the date.


I want to support the Aichi lawsuit even more! For those who

Thank you for your continued support of Aichi Litigation.

Your support is an encouragement to the plaintiffs and their defense team, whether it's by attending court hearings or reporting sessions, donating to Call4, or disseminating information about the lawsuit on social media.

Please also participate in related events.

From November 9th (Thursday) to November 12th (Sunday), the ``Yes to marriage equality in Aichi! We too want to be ``Iifufu'' exhibition'' will be held on the 2nd floor of Matsuzakaya Nagoya South Building. On November 11th, a talk event by lawyers from the Aichi Defense Group is also scheduled. Please come and visit us as well.

Thank you for your continued support.

●Aichi Lawsuit Support Menu Part 1: Trial Observation Step 1: Check the date and time! We are transmitting information on the defense team's Twitter and Malifaux SNS, so please spread the word. Step 2: On the day of the deadline, go to the Nagoya District Court *There will be a baggage check. Step 3: ``#Visit'' and ``#Freedom to Marry for All''. Please send us your impressions "#Kejisube Aichi Observation Umeume Daisakusen" In order to fill the audience seats for the next interrogation date, we will tweet about our impressions of the trials so far on SNS and invite each other to observe the interrogation. I would appreciate it if you could

●Support Menu for Aichi Litigation Part 2 Date Report Step 1 Check the distribution URL of the date report on the lawyer's Twitter and Malifaux SNS and spread the word Step 2 Please take a leisurely look at it You will be encouraged by the questions and comments Not only from members of the Aichi Lawyers' Team but also from others. We are trying to make it more enjoyable by inviting guests from the area.

●Support Menu for Aichi Lawsuit Part 3 Call 4 Step 1 Read the QR code or search with Call 4 Step 2 Donate by credit card Post a message of support *Donations will be used to cover the costs of the lawsuit nationwide

●Aichi Lawsuit Support Menu Part 4 Related Events Thursday, November 2nd from 7:00 pm The defense team will appear as a guest on the radio program “QUEEN OF HEARTS” broadcast by drag queen Laila Thursday, November 9th to Sunday, November 12th “ YES to Marriage Equality in Aichi! The exhibition “We Want to Be Good” will be held on the 2nd floor of the Matsuzakaya Nagoya South Building. There will also be talk events on Saturdays and Sundays.



【東京1次訴訟】控訴審第2回期日(2023/10/31)のお知らせ

[Tokyo First Litigation] Notice of second appeal hearing date (2023/10/31)

2023/10/26 15:10

「結婚の自由をすべての人に」東京1次訴訟の控訴審、第2回口頭弁論期日の予定について、お知らせします。


2023年6月23日の控訴審第1回口頭弁論期日の際、笑顔で「結婚の自由をすべての人に」「MARRIAGE FOR ALL JAPAN」と書かれた横断幕を掲げて東京地裁に向かう「結婚の自由をすべての人に」東京1次訴訟の原告と弁護団



「結婚の自由をすべての人に」東京1次訴訟は、第一審で2022年11月30日に憲法24条2項違反を指摘する違憲判決が出て、現在控訴審で審理中です。第2回期日の予定をお知らせします。

今回の法廷では、原告(控訴人)の西川麻実さんとただしさんが意見陳述を行う予定です。また、期日後に、報告会を現地会場&オンライン併用で実施します。


 第一審の違憲判決を受けて、高等裁判所がどのような判断を示すのか、注目の裁判です。裁判の傍聴や期日報告会へのご参加・ご視聴、SNSでの発信、ご寄付など、皆さまの様々なカタチの応援が、私たち原告&弁護団の力になります。引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。


第一審判決直後、東京地裁前で「違憲状態」「婚姻の平等に前進」と書かれた旗を掲げる「結婚の自由をすべての人に」東京1次訴訟の原告・弁護団と支援者たち


【東京1次訴訟(控訴審)】

第2回口頭弁論期日

日  時  2023年10月31日(火)10時30分~

場  所  東京高等裁判所101号法廷

事件番号  東京高等裁判所 令和5年(ネ)第292号


※傍聴の抽選がある見込みです。傍聴希望の方は、当日10時10分までに、2番交付所で抽選券交付を受けて下さい。詳しくはこちらの裁判所のサイトをご確認ください。


【期日報告会】

当日12時30分頃から、会場・オンライン併用で期日報告会を行います!ぜひリアルタイムでご参加ください!(なお、今回はアーカイブ配信もあります。)


日  時:2023年10月31日(火) 12時半~13時半頃(予定)

     

会  場:虎ノ門ホール

東京都港区西新橋1-9-5 酔心興栄ビル2階

最寄り駅 東京メトロ銀座線「虎ノ門」駅徒歩3分

都営地下鉄三田線「内幸町」駅徒歩3分

JR山手線「新橋」駅より徒歩8分

配  信:YouTubeのマリフォーチャンネルにて配信

https://www.youtube.com/live/_Gq3yMGpDHc?si=xSpqwxITbNTXXpD0

(アーカイブ配信あり)

※ 期日の進行次第で、期日報告会の開始や終了時間が遅れる場合がございます。予めご了承ください。


■「結婚の自由をすべての人に」東京訴訟の最新情報は随時、X(旧twitter)の東京弁護団公式アカウントで発信しております!

■また、裁判資料、意見陳述などは公共訴訟支援サイトCALL4のケースサイトにおいて公開しています。また、各地の「結婚の自由をすべての人に」訴訟弁護団へのご寄付も、同ケースサイトにて受け付けております。


We would like to inform you of the schedule for the second oral argument in the Tokyo First Litigation Appeals Tribunal "Freedom to Marry for All".


On June 23, 2023, during the first oral argument of the appellate court, a smiling woman headed to the Tokyo District Court holding a banner reading ``Freedom to Marriage for All'' and ``MARRIAGE FOR ALL JAPAN.'' ``Freedom for All'' Plaintiffs and lawyers in the first Tokyo lawsuit



The first Tokyo lawsuit, "Freedom to Marry for All," was ruled unconstitutional on November 30, 2022, pointing out a violation of Article 24, Paragraph 2 of the Constitution, and is currently being heard in the appellate court. We will inform you of the schedule for the second session.

In this court session, the plaintiffs (appellants), Asami Nishikawa and Tadashi, are scheduled to make statements. In addition, after the deadline, a debriefing session will be held both locally and online.


This is a trial that will attract attention as to what kind of decision the High Court will make in response to the first instance's unconstitutional ruling. We, the plaintiffs and defense team, will benefit from your support in a variety of ways, such as observing the trial, participating in or watching the trial report session, posting on SNS, making a donation, etc. Thank you for your continued support.


Plaintiffs, lawyers, and supporters of the Tokyo First Litigation - ``Freedom to Marry for All'' - hold up flags that read ``Unconstitutional Condition'' and ``Progress to Marriage Equality'' in front of the Tokyo District Court immediately after the first instance verdict. tachi


[Tokyo First Litigation (Appellate Court)]

Second oral argument date

Date and time: October 31, 2023 (Tuesday) 10:30 a.m.

Venue Tokyo High Court Courtroom 101

Case number Tokyo High Court Reiwa 5 (Ne) No. 292


*There is expected to be a lottery for spectators. If you would like to attend, please pick up a lottery ticket at the number 2 ticket office by 10:10 on the day of the event. For more information, please check the court website here .


[Date report meeting]

From around 12:30 on the day, we will hold a due date report meeting both at the venue and online! Please join us in real time! (This time, there will also be an archive distribution.)


Date and time: Tuesday, October 31, 2023 from 12:30 to 13:30 (planned)

Venue: Toranomon Hall

2nd floor, Suishin Koei Building, 1-9-5 Nishi-Shinbashi, Minato-ku, Tokyo

Nearest station: 3 minutes walk from Toranomon station on the Tokyo Metro Ginza line

3 minutes walk from Toei Subway Mita Line "Uchisaiwaicho" station

8 minutes walk from JR Yamanote Line "Shinbashi" station

Distribution: Distribution on YouTube's Malifaux channel

https://www.youtube.com/live/_Gq3yMGpDHc?si=xSpqwxITbNTXXpD0

(Archive distribution available)

*Depending on the progress of the deadline, the start and end times of the deadline report session may be delayed. Please note.


■The latest information on the Tokyo lawsuit "Freedom of Marriage for Everyone" is posted on the official account of the Tokyo Bar Association, X (formerly Twitter) !

■In addition, court documents, opinion statements, etc. are made available on the case site of the public litigation support site CALL4 . We are also accepting donations to local "Freedom to Marry for All" litigation lawyers on the same case site.


大阪高裁第4回口頭弁論

sorry.

2023/10/24 17:12

期日報告

訴訟終了後に裁判所前で撮影した記念写真。控訴人、弁護団と傍聴に来てくださった皆さんで撮影しました。


日時:2023年10月24日11時から11時15分

場所:大阪高等・地方・簡易裁判所合同庁舎本館第202号法廷

裁判官:本多久美子裁判長、末永雅之裁判官、小堀悟裁判官

内容:

  1. 控訴人(原告側)の主張が書かれた準備書面と証拠が提出されました。
  2. 森本弁護士から、控訴人から提出された準備書面の内容を踏まえた意見陳述がなされました。
  3. 次回期日までに、学者意見書と、違憲審査の対象などに関する控訴人の主張を整理した書面を提出することになりました。
  4. 今日初めて傍聴に来られた方もおられ、「結婚の自由をすべての人に」訴訟への関心の高さを感じました。次の期日は来年のバレンタインデーです。たくさんの方の傍聴をお待ちしています。


次回期日

2024年2月14日11時00分(第5回口頭弁論)大阪高等・地方・簡易裁判所合同庁舎本館第202号法廷

 控訴人から準備書面が提出されます。控訴人代理人から意見陳述をする予定です。


期日報告会

期日報告会で発言する関西訴訟弁護団と控訴人の皆さん。   期日報告会で発言する関西訴訟弁護団と控訴人の皆さん。


裁判終了後に、大阪弁護士会館で期日報告集会を開催しました(司会は寺野弁護士)。

傍聴に引き続き、多くの支援者の皆さんと報道関係者の皆さんがご参加くださいました。

集会では、法廷で意見陳述を行った森本弁護士から、今回提出した準備書面の内容について説明がありました。名古屋地裁判決に対する評価、福岡地裁判決に対する評価、それらを踏まえた控訴人の主張について説明がされました。

次に、控訴人の皆さんから発言がありました。

坂田テレサさんからは、最近麻智さんと多様性について話し合ったことに触れて、今日は仕事のご都合で欠席された麻智さんが常に隣で寄り添ってくれていることの心強さを語られました。田中さんと川田さんからは、珍しく法廷で裁判長と控訴人とのやり取りがあったことを踏まえて、今度こそ違憲判断を出してほしいとの期待が述べられました。また、田中さんからは、香川県で導入された同性パートナーシップ制度の課題についても報告がありました。

会場からは、違憲判決と違憲状態判決の違いに関する質問、訟務検事に関する質問、今後の訴訟の進行に関する質問などをいただきました。本質を突いた鋭い質問が多く、参加者、控訴人、弁護団の理解が一層深まりました。

また、期日報告会の終了後に「国会議員にお手紙を書こう!」イベントを開催しました。

報告会に参加してくださった皆さんと一緒に、国会議員宛の手紙を書きました。30通以上のお手紙をお預かりしましたので、マリフォーさんを通じて、責任を持って国会議員に皆さんのお手紙をお渡しします。

次回の訴訟は、奇しくも提訴から5年目の節目に開かれることとなりました。5年の間に、結婚の平等の実現を見ることができなかった方がおられると思うと辛いですが、一刻も早い実現のため、引き続きの応援をよろしくお願いします。

sorry

【東京1次訴訟】控訴審第2回期日(2023/10/31)のお知らせ

[Tokyo First Litigation] Notice of second appeal hearing date (2023/10/31)

2023/10/5 11:36

「結婚の自由をすべての人に」東京1次訴訟の、控訴審の第2回口頭弁論期日の予定について、お知らせします。

2023年6月23日の控訴審第1回口頭弁論期日の際、笑顔で「結婚の自由をすべての人に」「MARRIAGE FOR ALL JAPAN」と書かれた横断幕を掲げて東京地裁に向かう「結婚の自由をすべての人に」東京1次訴訟の原告と弁護団

「結婚の自由をすべての人に」東京1次訴訟は、第一審で2022年11月30日に憲法24条2項違反を指摘する違憲判決が出て、現在控訴審で審理中です。第2回期日と報告会の予定は下記のとおりです。

 裁判の傍聴や期日報告会へのご参加・ご視聴、SNSでの発信など、皆さまの様々なカタチの応援が、私たちの力になります。引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。


【東京1次訴訟(控訴審)】

第2回口頭弁論期日

日時   2023年10月31日(火)10時30分~

場所   東京高等裁判所101号法廷

事件番号 東京高等裁判所 令和5年(ネ)第292号


※傍聴券配布がある見込みです。当日、東京高等裁判所にて傍聴の抽選券が配られます。詳しくはこちらの裁判所HPでご確認ください。


【期日報告会】

2023年10月31日(火) お昼頃(予定)

時間・場所等詳細は後日お知らせいたします。


■「結婚の自由をすべての人に」東京訴訟の最新情報は随時、X(旧twitter)の東京弁護団公式アカウントで発信しております!


■また、裁判資料、意見陳述などはこちらで公開しています。

CALL4のケースサイト

We would like to inform you of the schedule for the second oral argument at the appellate court in the Tokyo First Litigation ``Freedom to Marry for All''.

On June 23, 2023, during the first oral argument of the appellate court, a smiling woman headed to the Tokyo District Court holding a banner reading ``Freedom to Marriage for All'' and ``MARRIAGE FOR ALL JAPAN.'' ``Freedom for All'' Plaintiffs and lawyers in the first Tokyo lawsuit

The first Tokyo lawsuit, "Freedom to Marry for All," was ruled unconstitutional on November 30, 2022, pointing out a violation of Article 24, Paragraph 2 of the Constitution, and is currently being heard in the appellate court. The dates and schedule of the second report meeting are as follows.

We will benefit from your support in various ways, such as observing trials, participating in and watching trial report sessions, and posting on SNS. Thank you for your continued support.


[Tokyo First Litigation (Appellate Court)]

Second oral argument date

Date and time: Tuesday, October 31, 2023, 10:30 a.m.

Venue Tokyo High Court Courtroom 101

Case number Tokyo High Court Reiwa 5 (Ne) No. 292


*It is expected that attendance tickets will be distributed. On the day of the hearing, lottery tickets will be distributed at the Tokyo High Court. For more information, please check the court website here .


[Date report meeting]

Tuesday, October 31, 2023 around noon (scheduled)

Details such as time and location will be announced at a later date.


■The latest information on the Tokyo lawsuit "Freedom of Marriage for Everyone" is posted on the official account of the Tokyo Bar Association, X (formerly Twitter) !


■In addition, court documents, opinion statements, etc. are available here.

CALL4 case site

東京第2次訴訟 第9回口頭弁論期日(2023年9月28日)

Tokyo Second Litigation 9th Oral Argument Date (September 28, 2023)

2023/10/2 22:27

「結婚の自由をすべての人に」東京弁護団からのお知らせです。


「結婚の自由をすべての人に」東京第2次訴訟の第9回口頭弁論期日が行われましたので、ご報告いたします。


東京地裁前で入廷行動する原告と弁護団員



日 時:2023年9月28日 14時から14時40分

場 所:東京地方裁判所103号法廷

裁判官:飛澤知行裁判長、金田健児裁判官、川本涼平裁判官

(民事44部甲合議1A係)


出 席:原告5名 原告代理人14名  被告代理人4名

【第9回口頭弁論期日の内容】

1 原告ら代理人の意見陳述

(1)原告ら第27準備書面(スティグマ書面)に関する意見陳述(意見陳述要旨全文はこちら

原告ら代理人・北條から、性的マイノリティを巡るスティグマについて主張した原告ら第27準備書面について意見陳述しました。


(2)原告ら第28準備書面に関する意見陳述(意見陳述要旨全文はこちら

原告ら代理人・油原より、法律上同性のカップルの法律婚を巡る国際人権法の動向について主張した原告ら第28準備書面について意見陳述しました。


2 各書面提出(各書面が掲載されたURLリンクはこちら

前回の期日から今回の期日の間に、原告らは、第26~第28準備書面、原告代理人らの意見陳述要旨を提出し、被告は第7準備書面を提出して期日でそれぞれ陳述しました。また、前回の期日から今回の期日の間に原告らから証拠説明書26~28と甲A433~460の2号証を、被告から証拠説明書⑷、乙32~34号証をそれぞれ提出しました。


3 今後の予定

 次回、2023年11月30日の第10回口頭弁論期日は原告全員と原告のご家族へ尋問を行う期日です。

尋問は午前10時30分から行われる予定です。

皆様、ぜひ応援に傍聴へいらしてください。なお、傍聴は抽選となる見込みです。


【期日報告会】

YouTubeとリアルのハイブリッド期日報告会を実施し、生配信をしました(アーカイブなし)。

日 時:2023年9月28日 午後3時30分~ 


 登壇者:山縣さん(原告)、鳩貝さん(原告)、沢崎弁護士、北條弁護士、井上弁護士(司会)


"Freedom to Marry for Everyone" This is a notice from the Tokyo Bar Association.


We would like to inform you that the 9th oral argument date for the 2nd Tokyo lawsuit entitled "Freedom to Marry for All" has been held.


Plaintiff and defense team acting in front of the Tokyo District Court



Date and time: September 28, 2023 from 14:00 to 14:40

Venue: Tokyo District Court Courtroom 103

Judges: Chief Judge Tomoyuki Hizawa, Judge Kenji Kaneda, Judge Ryohei Kawamoto

(Civil Affairs 44th Department A Council 1A Section)


Attendance: 5 plaintiffs, 14 plaintiff attorneys, 4 defendant attorneys

[Contents of the 9th oral argument date]

1 Statement of opinion by plaintiff and other representatives

(1) Opinion statement regarding Plaintiffs' 27th Preparatory Document (Stigma Document) ( Click here for the full summary of the opinion statement)

The plaintiffs' attorney, Hojo, gave his opinion on the plaintiffs' 27th preliminary document, which alleges the stigma surrounding sexual minorities.


(2) Opinion statement regarding Plaintiffs' 28th Preparatory Document ( Click here for the full summary of the opinion statement)

The plaintiffs' attorney, Yuhara, presented his opinion on the plaintiffs' 28th Preparatory Document, which asserts the trends in international human rights law regarding legal marriage for same-sex couples.


2 Submission of each document ( Click here for the URL link where each document is posted)

Between the previous date and the current date, the plaintiffs submitted the 26th to 28th Preparatory Documents and a summary of the plaintiff's attorneys' opinions, and the defendant submitted the 7th Preparatory Document and made their statements on the respective dates. did. Additionally, between the previous date and the current date, the plaintiffs submitted Explanation of Evidence 26-28 and Exhibits A433-460, Exhibits 2, and the Defendant submitted Explanation of Evidence ⑷ and Exhibits Otsu No. 32-34, respectively.


3 Future plans

The next 10th oral argument date, November 30, 2023, is the date for questioning all plaintiffs and their families.

The interrogation is scheduled to begin at 10:30 a.m.

Everyone, please come and watch to support us. It is expected that the audience will be selected by lottery.


[Date report meeting]

We held a hybrid due date report meeting on YouTube and real life, and streamed it live (no archive).

Date and time: September 28, 2023 from 3:30 p.m.


 Speakers: Mr. Yamagata (plaintiff), Ms. Hatogai (plaintiff), Attorney Sawasaki, Attorney Hojo, Attorney Inoue (moderator)


東京第2次・第9回口頭弁論期日のお知らせ

Notice of dates for the 2nd and 9th oral arguments in Tokyo

2023/9/23 0:04

【東京・2次訴訟】第9回口頭弁論期日(2023/9/28)のお知らせ


「結婚の自由をすべての人に」東京2次訴訟の次回期日についてのお知らせです。

画像。結婚の自由をすべての人に訴訟、東京第二次原告たちが、「マリッジ・フォー・オール・ジャパン」の横断幕を掲げた後ろに並び、ガッツポーズや笑顔で並ぶ。

提訴から2年3ヶ月、東京2次訴訟もいよいよ審理のクライマックスが迫って参りました!

今回は、11月30日に予定されている尋問期日を前に、原告側の追加主張と立証をがっつりと出す重要な期日となります。原告代理人弁護士の意見陳述も行います。


また、当日の午後3時30分からは、弁護士会館にて期日報告会を行います。リアル&ライブ配信のハイブリッドを予定しています。


裁判の傍聴やオンライン報告会への参加、SNSでの発信など、皆さまの様々なカタチの応援が、私たちの力になります。引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。


【第回口頭弁論期日】


日  時:2023年月2日(木) 1400分

場  所:東京地方裁判所103号法廷

事件番号:東京地方裁判所令和3年(ワ)第7645号

傍聴券配布:あり

 ※当日、東京地方裁判所にて傍聴の抽選券が配られます。詳しくはこちらの裁判所HPでご確認ください。


【期日報告会】

当日15時30分から弁護士会館12階で期日報告会を行います。

Youtubeマリフォーチャンネルにてリアルタイムオンライン配信もあります。

ぜひご参加&ご視聴ください。

日時:2023年月2日(木)15時30分~16時15分(予定)

会場:弁護士会館12階(東京都千代田区霞が関1-1-3)

  (東京メトロ丸の内線・日比谷線・千代田線「霞ヶ関」駅B1出口すぐ)

  • 報告会にご参加希望の方は直接会場にお越しください。

オンライン配信:https://www.youtube.com/watch?v=O9bkT_KJfAo
 
(今回は諸事情により、リアルタイム配信のみとなります。アーカイブ配信は行いません。)

 「結婚の自由をすべての人に」東京訴訟の最新情報は随時X(旧twitter)の東京弁護団アカウントで発信しております!
裁判資料、意見陳述などは、公益訴訟支援サイトCALL4のケースサイトで公開しています。また、全国の「結婚の自由をすべての人に」訴訟弁護団へのご寄付も同サイトで受付しております。

sorry

大阪高裁第3回口頭弁論(2023年7月18日)

sorry.

2023/7/18 16:23

大阪地方裁判所前で原告、弁護団、傍聴の皆さんで記念写真

日時:202371811時から1115

場所:大阪高等・地方・簡易裁判所合同庁舎本館第202号法廷

裁判官:本多久美子裁判長、末永雅之裁判官、小堀悟裁判官

内容:

  1. 被控訴人の主張が書かれた準備書面と証拠が提出されました。
  2. 宮本弁護士から、控訴人から提出された準備書面の内容を踏まえた意見陳述がなされました。
  3. 次回期日までに、控訴人からこれまでの各地での地裁判決を踏まえた主張に関する準備書面が提出されることになりました。
  4. 酷暑の中、たくさんの方が傍聴に来てくださいました。引き続きのご支援よろしくお願いします。


次回期日

202310241100分(第4回口頭弁論)大阪高等・地方・簡易裁判所合同庁舎本館第202号法廷

 控訴人から準備書面が提出されます。控訴人代理人から意見陳述をする予定です。


期日報告会

報告集会で発言する坂田さんファミリー報告集会で発言する田中さん報告集会で発言する川田さん

裁判終了後に、大阪弁護士会館で期日報告集会を開催しました(司会は寺野弁護士)。

傍聴に引き続き、多くの支援者の皆さんと報道関係者の皆さんがご参加くださいました。

集会では、宮本弁護士、佐藤弁護士、三輪弁護士から、今回提出した準備書面と意見陳述の内容について説明がありました。東京地裁判決に対する評価、同性カップルに婚姻とは別の制度を利用させることの問題点、LGBT理解増進法の法案審理を巡る問題点などを主張したことが報告されました。

次に、控訴人の皆さんから発言がありました。

田中さんからは、LGBT理解増進法の法案審理の中で出てきた様々な出来事等に触れながら、婚姻平等に関する人権啓発の重要性が述べられました。川田さんからは、同性カップルが婚姻を必要としていることをSNSなどで積極的に発言していきたいとの発言がなされました。坂田テレサさんからは、LGBTに対するバックラッシュから特に声を上げられない人を守っていく必要があるという問題提起があり、参加者に支援が呼びかけられました。坂田麻智さんからは、経産省事件最高裁判決のような良いニュースもあれば残念で辛いニュースもあるが支え合って乗り越えようとの発言がなされました。坂田さんのベビーも終始笑顔で控訴人の皆さんの発言を聞いていました。

会場からは、訴訟の今後の進行、他の4地裁判決の意義、同性カップルが生み育てる子どもの権利、婚姻平等のために一人一人ができることなどについて質問が出されました。弁護団にとって参考になる質問をたくさんいただきました。

今日は、35℃を超える酷暑の中、多くの参加者の方に参加いただき、会場がいっぱいになりました。皆様のご支援をとても心強く感じています。引き続きの応援をよろしくお願いします。

報告集会で発言する弁護団メンバー報告集会で発言する弁護団メンバー報告集会で発言する弁護団メンバー

sorry.

150 件中 1-10

1-10 of 150 cases

森あい

「結婚の自由をすべての人に」訴訟・弁護団員
当サイトの同訴訟についてのクラウドファンディング呼びかけ人

なお、現在、各弁護団が、書面の掲載、期日報告、お知らせの掲載を行っており、呼びかけ人が集約して掲載することは、2022年8月18日以降は行っていません。

「結婚の自由をすべての人に」訴訟・弁護団員(2023.9.21時点。弁護団ごと五十音順)
■北海道弁護団
【札幌弁護士会】上田文雄 加藤丈晴 須田布美子 高橋友佑 綱森史泰 林拓哉 皆川洋美 本橋優子

■東京弁護団
【東京弁護士会】安藤光里 上杉崇子 榎本一久 金子美晴 熊澤美帆 樋田早紀 佐藤真依子 清水皓貴 蕭以亮 寺原真希子 中川重徳 永野靖 半田虎生 北條友里恵 増井俊輔 松田亘平 溝田紘子 山下敏雅 油原麻帆
【第一東京弁護士会】井上皓子 宇治野壮歩 小谷磨衣
【第二東京弁護士会】加藤慶二 佐藤樹 沢崎敦一 鈴木創大 仲村渠桃 原島有史 松宮英人 三浦徹也 横山佳枝
【千葉県弁護士会】喜田康之 南川麻由子
【神奈川県弁護士会】大﨑茉耶 齋藤信子 藤井啓輔
【愛知県弁護士会】水谷陽子

■愛知弁護団
【愛知県弁護士会】石川幸平 進藤一樹 砂原薫 堀江哲史 水谷陽子 矢崎暁子 山田麻登

■関西弁護団
【大阪弁護士会】大畑泰次郎 寺野朱美 宮本庸弘 三輪晃義 森本智子 山岸克巳
【香川県弁護士会】佐藤倫子

■九州弁護団
【福岡県弁護士会】安孫子健輔 石井謙一 石田光史 井上敦史 岩橋愛佳 太田千遙 太田信人 緒方枝里 久保井摂 後藤富和 武寛兼 寺井研一郎 徳原聖雨 富永悠太 仲地彩子 塙愛恵 吉野大輔 渡邉陽
【熊本県弁護士会】藤井祥子 藤木美才 森あい
【山口県弁護士会】鈴木朋絵
【鹿児島県弁護士会】永里佐和子
【釧路弁護士会】郷田真樹

関連コラム